ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    食中毒に注意しましょう

    • ID:128
    • 6~10月は細菌による食中毒多発の時期
      蒸し暑いこの季節は細菌が繁殖しやすく、食中毒が多発する時期です。
    • 最近は冬にも食中毒が発生しています
      最近は冬に多いノロウイルスや、食肉を原因とするカンピロバクターなどによる食中毒も増え、1年中発生している状況です。
    • 春から初夏は有毒植物、秋は毒キノコなどによる食中毒に注意
      山菜と間違えて採取した植物や毒キノコなどによる食中毒にも注意が必要です。
    • 家庭でも多い食中毒の発生
      食中毒が発生してテレビや新聞をにぎわすのは、学校や老人福祉施設・ホテルなど大量に食事を提供する施設が多いのですが、実は一般家庭での発生も多いという事実をご存知でしょうか。まずは各家庭から食中毒を出さないよう心がけましょう。

    家庭でできる食中毒予防6つのポイント

    1 食品の購入

    • 消費期限などの表示をチェック
    • 魚や肉はそれぞれ分けて包む
    • 購入したら寄り道しないでまっすぐ帰る

    2 家庭での保存

    • 帰ったらすぐ冷蔵庫へ!
    • 魚や肉は汁がもれないよう包んで保存
    • 冷蔵庫には物を詰めこみすぎないように
    • 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持

    3 下準備

    • タオルやふきんは清潔なものに交換
    • 冷凍食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジで
    • 調理の前、魚や肉をさわった後には、石けんを使ってていねいに手洗いを
    • 野菜もよく洗う
    • 包丁、まな板、ふきんもきれいに洗う

    4 調理

    • 十分に加熱する
    • (中には熱に強い毒素や細菌がありますので、これだけで大丈夫というわけではありません)
    • 電子レンジを使うときは均一に加熱されるようにする

    5 食事

    • 食事の前に手を洗う
    • 料理は食べきれる量をつくり、早いうちに食べる
    • 料理を長時間、室温に放置しない
    • ペットが食品や食器にふれないようにする

    6 残った食品

    • 手洗い後、清潔な器具や容器で保存(小分けにすると早く冷える)
    • ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てる
    • 温めなおすときは十分に加熱する

    有毒植物に要注意!

    山菜狩りなどで誤って有毒な野草を採取し、食べたことによる食中毒が毎年発生しています。

    また、家庭菜園や畑などで野菜と観葉植物を一緒に栽培し、誤って食べたことによる食中毒も発生しています。

    関連情報サイト


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます