新型コロナウイルスワクチン接種について【令和3年4月16日時点】
[2021年4月16日]
ID:16561
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年4月16日]
ID:16561
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を抑え、感染症対策に期待されるワクチン接種の準備が全国的に行われています。
関市でも、市民の皆さまに少しでも早くワクチンをお届けできるよう、国・岐阜県・武儀医師会等と連携して進めています。
新型コロナワクチンの接種は、皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
関市では、3月30日に65歳以上の方(令和3年度中に65歳になる方も含む)に対し接種券等を郵送いたしました。
関市におけるワクチン接種の予約は、「予約開始はがき」が届いた方から受け付けます。
「予約開始はがき」は、予約開始時期が決まり次第、年齢の高い方から順に送付します。
接種券は、ワクチン接種当日まで大切に保管してください。
16歳以上の住民(住民登録者)の方 75,744人
(1)医療従事者(総人口の3%) 2,618人
(2)高齢者(65歳以上)の方 26,200人
(3)基礎疾患を有する方(総人口の8.2%(20-64歳の場合)
7,155人
(3)高齢者施設従事者(総人口の1.6%) 1,396人
(4)それ以外の方 38,375人
※接種対象者数の算定方法は、国の引きに基づく。算定人口は、R3.1.1現在を使用(総人口87,250人)。
4月12日の週:1箱
4月26日の週:4箱(予定)
※4月の5箱については、高齢者施設入所者等接種分として供給されます。
※ワクチンの供給単位 :1箱(195バイアル:最小流通単位)
1バイアル:5回接種分
1箱(195バイアル=975回接種分):487人分
国の指示により、医療従事者、高齢者、64歳以下の基礎疾患のある方などから順番に接種を始めます。
※高齢者施設従事者の方も入所者の方と同時であれば接種可能
65歳未満で基礎疾患を有する方
高齢者施設等で従事している方(利用者の方と接する職種)
※ワクチンが関市に供給される量によりスケジュールは変更いたします。
※16歳未満は当面対象外の方向で検討されています。
1人2回
※ 医療従事者・65歳以上の方は、ファイザー社製ワクチンの接種となります。
1回目と2回目のワクチン接種間隔は21日(3週間)です。
1.市から自宅に「新型コロナウイルスワクチン予防接種券」が届きます。
2.市の指定する施設での接種(集団接種)または、かかりつけ医などの身近な診療所・病院などでの接種(個別接種)を選択してください。
3.【集団接種の場合】
関市新型コロナウイルスワクチン専用コールセンターまたはWebで希望日時を予約します。
(予約の受付開始は、「予約開始はがき」でお知らせします。)
【個別接種の場合】 (準備中)
4.予約日に予約した会場で接種を受けます。
【持ち物】 ・接種券 ・身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証、保険証など)
水・木・土曜日:午後1時30分から午後5時00分まで
日曜日 :午前9時00分から午後12時30分まで、午後1時30分から午後5時00分まで
市内医療機関を予定しています。
※詳細が決まり次第お知らせします。
ワクチン接種のスケジュール・質問等に対応します。
電話番号:0570-03-3375
受付時間:9時00分~17時00分(土日・祝日も実施)
ワクチン接種に関する質問や相談(ワクチンの効果や接種後の副反応への対応方法など)に対応します。
電話番号:058-272-8222
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
接種を受けられるワクチンの基本的な情報や、優先接種の対象となる人、予想される副反応の種類や頻度など、さまざまな相談や問い合わせに無料で応じます。
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
関市 健康福祉部 市民健康課(保健センター内)
〒501-3873 岐阜県関市日ノ出町1丁目3番地3
電話番号:0575-24-0111(電話受付時間:午前8時30分~午後5時15分)
Copyright (C) seki city All Rights Reserved.