ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の実施について

    • ID:22511

    こども家庭庁では、毎年11月を「秋のこどもまんなか月間」と定め、こども・子育てにやさしい社会づくりのための取り組みの一つとして「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。


    知らせよう あなたが あの子の声になる

    関市のオレンジリボン・キャンペーン

     オレンジリボン運動とは

    目的:すべての子どもが安心して健やかに育つ社会を実現すること。児童虐待の防止や、子ども・家庭を支える意識を広めることを目指しています。

    象徴の色オレンジ:暖かさ、希望・子どもの明るい未来を表しています。

    関市役所アトリウムにて児童虐待防止啓発に関する掲示を行っています。

    ※写真は令和6年に掲示したものです。

    オレンジライトアップ

    関市では、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」に合わせ、シンボルカラーであるオレンジ色へのライトアップを予定しています。

    〇関シティーターミナル

    令和7年11月1日(土)~令和7年11月30日(日)

    子どもの虐待が増加しています

    児童虐待に関する相談対応件数は全国的に増加傾向にあり、こどもの生命が奪われる重大な事件も後を絶たないなど深刻な状況が続いており、児童虐待問題は社会全体で解決すべき重要な課題となっています。


    子どもの虐待とは

    親、または親にかわる養育者など、子どもの健康や安全を保証すべき大人が、逆に子どもの成長や発達を損なわせ、子どもの心や体を傷つけてしまう行為をさします。暴力はもちろん、放任したり無視するなど、不適切な育児が繰り返されることすべてが虐待といえます。虐待行為は次の4つに分類され、重複する事例も多くあります。

    身体的虐待

    身体に傷を負わせたり、生命に危険のあるような行為

    性的虐待

    性的ないたずらをしたり、性的関係を強要したりする行為

    養育の拒否・怠慢(ネグレクト)

    適切な衣食住の世話をせずに放置したり、病気なのに医師にみせないなどの行為

    心理的虐待

    ひどい言葉で子どもを傷つけたり、極端に無視したりすることによって、子どもに心理的な傷を負わせる行為

    連絡先・相談先

    児童相談所全国共通ダイヤル 電話 189(いちはやく) 

       休日・夜間も電話受付しています。

       (お住まいの地域の児童相談所《子ども相談センター》につながります)

       (一部のIP電話からはつながりません)

    中濃子ども相談センター 電話 0574-25-3350 


    関市こども家庭センター 家庭児童相談・発達相談  電話 0575-23-0189 

    http://1730427436541a/(別ウインドウで開く)


    関市こども家庭センター ひだまり   電話 0575-22-1154 

    http://1730427502684a/(別ウインドウで開く)



    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます