ページの先頭です
メニューの終端です。

関鍛冶伝承館開館20周年記念特別企画展「徳川家康と美濃~久能山東照宮の名宝~」

[2022年9月28日]

ID:18710

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

関鍛冶伝承館開館20周年記念特別企画展「徳川家康と美濃~久能山東照宮の名宝~」

令和4年10月8日に関鍛冶伝承館は開館20周年を迎えます。

この記念の年に関鍛冶伝承館では、徳川家康と美濃について紹介する特別企画展を開催します。

徳川家康を御祭神とする久能山東照宮には、家康の愛用した刀剣や甲冑、身の回りの品々が宝物として納められています。

これらゆかりの品々を久能山東照宮博物館よりお借りし、家康が生きた時代の美濃や関鍛冶について紹介します。

1.開催期間

令和4年11月3日(木曜日)から令和4年12月18日(日曜日)まで

2.開館時間

午前9時から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)

3.休館日

11月9日(水曜日)、11月15日(火曜日)、11月22日(火曜日)、11月24日(木曜日)、

11月29日(火曜日)、12月6日(火曜日)、12月13日(火曜日)

4.入館料

大人 500円(450円)、高校生 200円(150円)、小中学生 100円(50円)

※( )は団体割引 20名以上

※身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方は、受付にてご提示ください。本人と付添いの方1名が無料となります。

5.場所

関鍛冶伝承館2階 第Ⅰ展示室(岐阜県関市南春日町9番地1) 

関鍛冶伝承館地図(別ウインドウで開く)   

6.展示一覧

徳川家康と美濃 展示一覧
  資 料 名  所 蔵 
  1  東照大権現像 久能山東照宮博物館  

  2

 金扇馬標 久能山東照宮博物館

  3

 貫衆具足 久能山東照宮博物館
  4

 徳川家康 采配 レプリカ(原資料:紀州東照宮)

  展示期間:11月19日~23日、12月2日~5日

 美濃和紙の里会館
  5 太極旗 久能山東照宮博物館
  6 薙刀 無銘 直江志津 附 葵紋蒔絵薙刀拵 久能山東照宮博物館
  7 象牙茶杓 久能山東照宮博物館
  8 葵蒔絵鞭 久能山東照宮博物館
  9 銀香箸 久能山東照宮博物館
 10 水艸立鷺図 久能山東照宮博物館
 11 判金請取状 久能山東照宮博物館
 12 道中宿付 久能山東照宮博物館
 13 松平元康覚書 久能山東照宮博物館
 14 槍 銘 相模守藤原政常 岐阜県博物館
 15 槍 銘 相模守藤原政常 岐阜県博物館
 16 槍 銘 相模守藤原政常入道 個人
 17 脇差 銘 相模守政常入道 個人
 18 短刀 銘 兼常 関鍛冶伝承館
 19 脇差 銘 兼房作/□□山大権現 河村京三郎 関鍛冶伝承館
 20 刀 銘 関住若狭守氏房 関鍛冶伝承館
 21 薙刀 銘 兼国作 関鍛冶伝承館
 22 脇差 銘 伯耆守藤原信高 個人
 23 脇差 銘 伯耆守藤原信高 個人
 24 脇差 銘 飛騨守藤原氏房 個人
 25 脇差 銘 大兼道 関鍛冶伝承館
 26 脇差 銘 陸奥守大道/文禄三年八月日 関鍛冶伝承館
 27 脇差 銘 (菊紋)伊賀守金道/日本鍛冶惣匠 関鍛冶伝承館
 28 脇差 銘 (菊紋)伊賀守金道/日本鍛冶宗匠  関鍛冶伝承館
 29 脇差 銘 (菊紋)和泉守藤原来金道 個人
 30 脇差 銘 (菊紋)丹波守吉道 関鍛冶伝承館
 31 脇差 銘 兼法 関鍛冶伝承館
 32 脇差 銘 (葵紋)越前於越前作之 関鍛冶伝承館

7.関連イベント

(1)古式日本刀鍛錬・研磨外装技術の一般公開

日時:11月6日(日曜日)・12月4日(日曜日)

時間:◇古式日本刀鍛錬  午前の部/午前10時30分~午前11時

                 午後の部/午後1時30分~午後2時

     ◇研磨外装技術    午前の部/午前11時~正午

                 午後の部/午後1時~午後2時

会場:◇古式日本刀鍛錬 関市日本刀鍛錬場

     ◇研磨外装技術  関鍛冶伝承館1階 技能公開場

定員:◇古式日本刀鍛錬 各回100名

     ◇研磨外装技術  定員なし

料金:◇古式日本刀鍛錬 大人300円 高校生200円 小中学生100円

    ※関鍛冶伝承館に入館する場合は別途入館料が必要です。

    ◇研磨外装技術  関鍛冶伝承館入館料のみで見学することができます。

申し込み:不要(古式日本刀鍛錬は当日先着順)

 

(2)オリジナルプレート作りと銘切体験

さまざまな鋼材を組み合わせて折り返し鍛錬し、刀剣の鍛え肌のような模様をした

自分だけのオリジナルプレートを作ります。

さらに、そのプレートに自身で文字を切ります。

日時:11月27日(日曜日)

時間:午後1時~午後4時

会場:関市日本刀鍛錬場

定員:5名 ※事前申込制、先着順

対象:小学生4年生以上 ※小学生は保護者の同伴が必要です。

料金:3,000円(材料費・保険料込み)

  ※関鍛冶伝承館に入館する場合には別途入館料が必要です。

申し込み:10月27日(木曜日)より、関鍛冶伝承館(0575-23-3825)へお電話にて

  ※火花が飛ぶ可能性があります。長袖・長ズボンで汚れてもいい服装でご参加ください。

(3)刀匠直伝!ペーパーナイフ作り

日本刀を作るように五寸釘を熱し、叩き、削りながら自分だけの

オリジナルペーパーナイフを制作します。

日時:12月17日(土曜日)

時間:午前9時~、午前9時30分~、午前10時~、

    午前10時30分~、午前11時~、午後1時~、

    午後1時30分~、午後2時、午後2時30分~ 合計9回

※各回所要時間1時間30分程度

会場:関市日本刀鍛錬場

定員:各回4名(合計36人) ※事前申込制、先着順

対象:小学生4年生以上 ※小学生は保護者の同伴が必要です。

料金:小中学生500円、高校生以上1,000円(材料費・保険料込み)

※関鍛冶伝承館に入館する場合には別途入館料が必要です。

※汚れてもいい服装でご参加ください

申し込み:11月17日(木曜日)より、関鍛冶伝承館(0575-23-3825)へお電話にて

8、アクセス

 長良川鉄道・せきてらす前駅から徒歩約5分

 東海北陸自動車道・関インターから車で約10分

 東海環状自動車道・富加関インターから車で約15分

9.ご来館の皆さまへのお願い

ご来館の際には、新型コロナウイルス感染症拡大の防止のため、マスクの着用・検温・手指の消毒・静かな観覧などにご協力ください。

状況によっては臨時休館になる場合がございます。

お問い合わせ

関市役所産業経済部観光課(北庁舎2階)

電話: 0575-23-7704

ファクス: 0575-23-7741

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

組織内ジャンル

産業経済部観光課(北庁舎2階)

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?