ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

関の観光・文化

あしあと

    古式日本刀鍛錬・刀剣研磨外装技術 一般公開

    • ID:17993

    古式日本刀鍛錬・刀剣研磨外装技術の実演

    古式日本刀鍛錬

    鍛錬の様子

     鎌倉時代より今に伝わる関鍛冶の技。見せ場は、むこう鎚の廻し打ち。脇座に立つ刀工の大鎚と、横座に座る刀匠の小鎚が小気味のよいリズムを生みだします。火の音、鉄の匂い。熱した鋼を、打っては折り、折っては打ち、不純物を叩きだし、硬く強く鍛えていきます。大槌が散らす火花の迫力は、まさに圧巻です。
     一般公開では、日本刀製作工程の一部の『折り返し鍛錬』をご覧いただけます。

    ◇鍛錬場内は煤が舞いますので、古式日本刀鍛錬のご観覧の際は白などの汚れが目立つ衣服は避けていただくことをお勧めします。

    刀剣研磨外装技術

    白銀師(しろがねし)、柄巻師(つかまきし)、鞘師(さやし)の精密かつ優美な装飾と、研師(とぎし)の研磨による輝きで、刀剣が美術品に仕上がっていく工程の一部をご覧いただくことができます。

    年間スケジュール

    開催日程
    公開種別開催日時間定員    補足事項
    打ち初め式令和7年1月2日(木曜日)午前のみ   90名
    入館無料
    一般公開令和7年2月2日(日曜日)午前・午後各回100名
    一般公開令和7年3月2日(日曜日)午前・午後各回100名
    一般公開令和7年4月6日(日曜日)午前・午後各回100名
    一般公開令和7年5月4日(日曜日)午前・午後各回100名
    一般公開令和7年6月1日(日曜日)午前・午後各回100名
    一般公開令和7年7月6日(日曜日)午前・午後各回100名
    一般公開令和7年8月3日(日曜日)午前・午後各回100名
    一般公開令和7年9月7日(日曜日)午前・午後各回100名
    刃物まつり令和7年10月11日(土曜日)1部・2部・3部各回130名入館無料
    刃物まつり令和7年10月12日(日曜日)1部・2部・3部各回130名入館無料
    一般公開令和7年11月2日(日曜日)午前・午後各回100名
    一般公開令和7年12月7日(日曜日)午前・午後各回100名
    打ち初め式令和8年1月2日(金曜日)午前のみ未定
    入館無料
    一般公開令和8年2月1日(日曜日)午前・午後各回100名
    一般公開令和8年3月1日(日曜日)午前・午後各回100名

    開催内容と時間(1月・10月以外)

     打ち初め式、刃物まつり当日は下記と異なりますので、ご注意ください。
     刃物まつり当日については、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    古式日本刀鍛錬
    開始終了
    午前の部10時30分11時00分
    午後の部13時00分13時30分

    (補足)開始30分前からご入場できます。開始の約7分前から製作工程の解説動画を上映します。

    刀剣研磨外装技術
    開始終了
    午前の部11時00分11時30分
    午後の部13時30分14時00分

    料金

    鍛錬場【古式日本刀鍛錬】
    大人高校生小中学生
    300円200円100円
    関鍛冶伝承館内【刀剣研磨外装技術】
    大人高校生小中学生
    300円200円100円

    (注意)
    古式日本刀鍛錬の午後の部の見学券は、午前11時から販売開始します。
    また、企画展の期間中は金額が変更になる場合があります。

    関鍛冶伝承館へのアクセス

    • 長良川鉄道 せきてらす前駅下車 徒歩約5分
    • 東海北陸自動車道 関インターから車で約10分
    • 東海環状自動車道 富加関インターから車で約15分

    刀剣何でも相談(6月・10月)

     毎年6月の一般公開と、10月の刃物まつりに合わせて日本刀に関する相談会を開いています。相談をご希望の場合には、事前申込みが必要です。
     なお、受付できる件数には制限がありますので、ご了承ください。

    【時間】午前10時30分から午後2時30分まで(正午から午後1時までを除く)
    ※相談時間は、1組につき最長30分間です。

    相談をご希望の方は、関市文化課(電話:0575-24-6455)までご連絡いただき、次の内容でお申込みください。
    なお、令和7年10月の刀剣なんでも相談は、8月26日(火曜日)から受付を開始いたします。

    • 氏名
    • ご住所
    • ご連絡先(電話番号)
    • ご希望の時間帯(午前10時30分、午前11時00分、午前11時30分、午後1時00分、午後1時30分、午後2時00分のいずれか)
    • 相談内容



    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます