住まいの風水害対策
- ID:281
![](./cmsfiles/contents/0000000/281/217.jpg)
台風や豪雨の到来は予測できるからと安易に考えていてはいけません。
大雨や強風は私たちに何度も大きな災害をもたらしています。
風水害は家の「外」と「中」から対策することができます。
日ごろから十分な対策を立て、できることから確実に対策をしましょう。
![](./images/clearspacer.gif)
家の外の風水害対策
![](./cmsfiles/contents/0000000/281/s220.jpg)
まずは、家を外側から確認してみましょう。
確認するポイントは次のとおりです。
![](./images/clearspacer.gif)
雨どい
- 雨どいに、落ち葉や土砂がつまってないか。
- 継ぎ目のはずれや、塗装のはがれ、腐食、ガタツキやゆるみがないか。
![](./images/clearspacer.gif)
屋根
- 瓦のひび、割れ、ずれ、はがれなどがないか。
- トタンのめくれ、はがれなどがないか。
![](./images/clearspacer.gif)
外壁
- モルタルの壁に亀裂がないか。
- 板壁に腐りや浮きはないか。
- プロパンガスのボンベはしっかりと固定されているか。
![](./images/clearspacer.gif)
窓や雨戸
- 窓ガラスにひび割れ、窓枠のガタツキはないか。
- 雨戸にガタツキやゆるみはないか。
- 強風時には、外側から板でふさぐなどの処置をしておきましょう。
![](./images/clearspacer.gif)
ベランダ
- 強風時には、植木鉢や物干し竿など飛散の危険性が高いものは屋内に入れておきましょう。
![](./images/clearspacer.gif)
側溝
- 側溝に、ごみや土砂がたい積していないか。
- たい積物を取り除き、雨水を排水しやすくしておきましょう。
![](./images/clearspacer.gif)
その他
- 自動車のガソリンの給油
- 生活用水に使用するため湯船に水を貯める
![](./images/clearspacer.gif)
家の中の風水害対策
家の外の対策ができた次は、家の中の対策もしましょう。
![](./images/clearspacer.gif)
日頃からの備え
![](./cmsfiles/contents/0000000/281/224.jpg)
避難に備えて、非常持出品の準備をしておきましょう。
断水などに備えて、飲料水などを確保しておきましょう。
洪水などによる浸水が心配される地域では、家財道具、食料品、衣類や寝具などの生活用品を高い場所に置いておきましょう。
停電に備えて懐中電灯や携帯ラジオの準備をしておきましょう。
いざ、大雨や台風などによる災害が発生しそうなときは、気象情報を注意深く聞き、むやみに外出しないようにしましょう。
「非常持出品(備蓄品)」のページへ
![](./images/clearspacer.gif)
知っておきましょう!風水害への備え
「風水害への備え」のページへ
お問い合わせ
関市役所市長公室危機管理課(北庁舎2階)
電話: 0575-23-7736
ファクス: 0575-24-4119
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます