自主防災会での防災訓練
- ID:3866

自主防災会について

自主防災会とは
自主防災会とは、災害時に住民のみなさんが地域ごとに団結し、自らの手で自らの生命・身体・財産を守るために結成された組織のことです。
関市では、原則として自治会単位での自主防災会の結成を推進しています。

自主防災会の必要性

大規模災害が発生すると・・・
・火災などが同時多発し、消火、救急救助などの要請が集中します。
・情報網の寸断、道路などの損壊や交通渋滞、停電や断水などが広範囲で発生します。
・市や各防災機関の職員も被災します。
関市をはじめ、各防災関係機関は、全力を挙げて防災活動に当たりますが、このような悪条件が重なることで力が分散され、被災地域すべてを救うことができないことも十分に考えられます。
このような事態に直面した場合、市民のみなさんが地域ごとに団結し、初期消火活動、被災者の救出救護や避難誘導を行うなどの自主防災活動が必要です。

自主防災会の組織
☆災害が発生したときは、担当者以外の方も協力して活動しましょう。
役職 | 任務 |
---|---|
会長 | 自主防災会の統括を行います。災害時には、被害状況や避難者数などの情報を関市災害対策(警戒)本部の地区・地域支部へ伝達します。地区・地域支部の場所や伝達方法について確認しておきましょう。(「避難行動について」を参照) |
副会長 | 会長の補佐を行います。会長が音信不通などの場合に、会長代理として活動します。 |
情報担当 | 地域の被害状況や避難者数などを収集して会長に報告します。同報無線やあんしんメール、テレビ、インターネットなど情報取得手段の確認をしておきましょう。 |
消火担当 | 初期消火活動などを行います。定期的に消火器具の点検や整備、訓練を実施しましょう。 |
救出救護担当 | 負傷者の救出救護を行います。応急処置などができるように救急講習などを受講しましょう。 |
避難誘導担当 | 避難場所・安全な避難経路を調べておき、災害時に住民を誘導します。また、災害時要援護者の把握や避難方法を考えておきましょう。 |
給食給水担当 | 炊き出しや配給を行います。自主防災会の備蓄食糧の把握や整備状況を確認しておきましょう。 |
水防担当 | 過去に浸水したことのある区域、浸水が予想される箇所を事前に把握しておきます。河川や用水の増水などに備え、土のうの作り方・積み方などの訓練を実施しましょう。 |

自主防災会の活動

緊急連絡網の作成
災害の発生といった緊急時にも自主防災会の中でスムーズに連絡がとり合えるよう、緊急連絡網を作成しておきましょう。

防災訓練・防災講座
関市では、市内全域を対象として、総合防災訓練を毎年開催しています。いつ起こるかわからない災害に備え、積極的にご参加ください。
また、自主防災会でも自主的に防災訓練を計画し、実施しましょう。訓練内容の例は、「関市自主防災会防災訓練メニュー」として以下に添付しております。この防災訓練メニューには、各家庭で実施できる訓練や、感染症流行下でも実施できる訓練の例も掲載しておりますので、訓練の計画にあたりぜひご参考にしてください。
その他にも、市で開催する防災講座などを受講して、防災意識の向上や防災知識の習得に努めましょう。
防災訓練を計画してみましょう

避難行動について

1 集合場所へ避難!

自主防災会の中で緊急時の避難について話し合い、災害が発生したときの行動をあらかじめ決めておきましょう。
○まず最初に集まる集合場所はどこにしますか?
○公民館や防災備蓄倉庫は誰が空けますか?
○避難の経路に危険な場所はありますか?

2 避難者数や被害状況の報告
各自主防災会長は、集合場所に避難したら、関市災害対策本部または地区支部・地域支部に避難者数や地域の被害状況をご連絡ください。
関市対策本部地区支部・地域支部については、こちらをご覧ください(別ウインドウで開く)。
お問い合わせ
関市役所市長公室危機管理課(北庁舎2階)
電話: 0575-23-7736
ファクス: 0575-24-4119
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます