ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    FAQ

    ノロウイルスって何ですか。

    • ID:139

    回答

    ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行している胃腸炎はウイルス性のものが多く、その中でもノロウイルスを原因とするものが多く発生しています。

    【感染経路】

    ノロウイルスの感染経路はほとんどが経口感染(口から体内に入る)です。

    ノロウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝などの食品を食べて感染する場合や、ノロウイルスに感染した人の便やおう吐物の中のウイルスが、人の手指や食品などを経て口に入ったり、乾燥した便やおう吐物の飛沫が空気中に舞い上がり、それを吸い込むなどして経口感染します。

    【潜伏期間】

    感染してから発症までの潜伏期間は、24~48時間くらいです。

    【症状】

    主な症状は、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛で、発熱は軽度です。健康な人ですと、通常、これら症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。

    感染しても発症しない人も軽い風邪のような症状で治癒する場合もあります。

    体力や免疫力の低い子どもや高齢者の場合には、長引いたり、重症化することもあります。おう吐物をのどに詰まらせ窒息することもあります。

    【かかったら】

    ・ 現在、ノロウイルスに効果のある特別な治療法はありません。症状に合わせて楽になるようにする対症療法が行われます。

    • 水分を十分に摂って、脱水症状に注意しましょう。特に、体力の弱い乳幼児、高齢者は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行いましょう。脱水症状がひどい場合には病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。
    • 止しゃ薬(下痢止め薬)は、病気の回復を遅らせることがありますので使用しないほうがよいでしょう。
    • 症状が治まっても、2~3週間は便の中にウイルスが見つかることがあります。他の人に感染を広げないよう、用便後の手洗いや、食品に触れないようにするなど十分注意しましょう。

    【予防】

    ノロウイルスへの感染を予防するには、手洗いがもっとも重要です。

    • 外出からの帰宅後、食事の前、不特定多数の方が触れるような場所を触れた後には、必ず手洗いを行い、さまざまな感染症から身を守りましょう。
    • タオルは、共用しないようにしましょう。
    • 患者の便や吐物には大量のウイルスが含まれています。オムツや吐物の処理には、十分な注意が必要です。処理をする際は、使い捨ての手袋・エプロン・マスクを着用し処理してください。汚染物はすぐに密閉し、床などが汚れた場合は塩素系漂白剤で消毒すると効果的です。最後に必ず手洗いをしましょう。
    • 汚染されたトイレや床、ドアノブなどは塩素系漂白剤で消毒しましょう。消毒用アルコールや逆性せっけんなどの消毒薬はあまり効果が期待できません。
    • 食品の調理では、十分に加熱しましょう。

    関連ページ

    お問い合わせ

    関市役所健康福祉部(福祉事務所) 市民健康課(日ノ出町1丁目3-3 保健センター内) 

    電話: 0575-24-0111

    ファクス: 0575-23-6757

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!