ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    FAQ

    避難行動や避難場所について知りたい。

    • ID:213

    災害時の避難の仕方や避難場所、避難所について知りたい。

    回答

    各自主防災会(自治会など)では、災害時のまず最初に集まる場所を決めています。(集合場所などをご存じない方は、各自主防災会(自治会など)で確認してください。)

    集合場所に避難したら、各自主防災会長さんは直ちに災害対策(警戒)本部の地区・地域支部(下表)に避難者数、被害状況を報告してください。(電話連絡、または直接報告)

    さらに危険と判断したときや、自宅が損壊した場合などは、市が指定する避難所へ避難してください。

    避難行動について

    1.集合場所へ避難!

    緊急時の避難場所について、まず最初に集まる集合場所などを各自主防災会で決めておきましょう。

    2.避難者数や被害状況を報告!

    市は、災害による被害のおそれなどから必要と判断した場合は、各地域に災害対策(警戒)本部の地区・地域支部(下表)を設置し、市職員を待機させます。


    各自主防災会長さんは、集合場所に避難したら直ちに各地区支部に避難者数、被害状況を報告してください。(電話連絡、または直接報告)

    関市災害対策(警戒)本部 地区・地域支部
    支部名地 区 支 部電話番号所 在 地
    1安桜安桜ふれあいセンター25-0130千年町2丁目18番地1
    2旭ヶ丘旭ヶ丘ふれあいセンター25-0515仲町8番15号
    3桜ヶ丘桜ヶ丘ふれあいセンター22-1931鋳物師屋5丁目2番30号
    4小瀬瀬尻公民センター23-2819小瀬2120番地4
    5池尻池尻東集会場池尻268番地1
    6倉知倉知ふれあいセンター23-9830倉知927番地1
    7南部四季の台公民センター24-7013倉知2924番地151
    8富岡富岡公民センター22-9723肥田瀬1635番地1
    9千疋千疋ふれあいセンター28-6408千疋196番地
    10田原田原ふれあいセンター24-4848西田原1426番地1
    11下有知下有知ふれあいセンター25-2020下有知3245番地32
    12富野富野ふれあいセンター29-0788西神野144番地1
    13小金田西部支所28-2124小屋名110番地
    14保戸島保戸島公民センター側島561番地5
    15広見広見公民センター広見811番地1
    16洞戸洞戸事務所0581-58-2111洞戸市場292番地3
    17板取板取事務所0581-57-2111板取1643番地17
    18武芸川武芸川事務所46-2311武芸川町八幡1446番地1
    19武儀武儀事務所49-2121中之保5696番地1
    20上之保上之保事務所47-2001上之保15119番地1

    避難者数・被害状況の伝達の流れ

    3.さらに危険なときなどは避難所へ!

    避 難 場 所  ・  避 難 所
    避難先

    内   容

    広域避難場所

    住宅密集地で地震などで発生した火災が延焼拡大し、地域全体が危険になったときに、大人数で火災の熱輻射から身を守るために避難する場所です。

    〔 設置場所 〕  小中学校のグラウンド、大規模公園、運動場など

    一時避難場所

    住宅密集地内で地震などで発生した火災が延焼拡大した場合、一時的に身をるために避難する場所です。 地域住民(自主防災会)の避難集合場所、東海地震の予知情報発表による警戒宣言発令時には待機場所としても使用します。 一時避難場所が危険になった際には、広域避難場所へ集団で避難します

    〔 設置場所 〕 公園

    指定避難所

    住家の損壊などにより生活できない市民や帰宅できない通行人などが避難し、時に生活する施設。 大人数が生活することを想定し、地区・地域の重点的な避難施設として、食料、生活必需品、支援物資などの配給も含めて、中心的な役割を果たす拠点となり、現地災害対策本部が開設されます。

    〔 設置場所 〕 小学校、中学校

    臨時避難所

    指定避難所までの避難経路が危険な場合などに一時的に避難。

    〔 設置場所 〕 公民センター、集会場など

    予備避難所

    指定避難所のみでは、避難者が収容できなくなった場合に補完として一時的に開設する施設。 災害対策本部地区支部、遺体安置所、救援物資集配拠点、ボランティアセンター、災害応援機関受入拠点としても使用します。

    〔 設置場所 〕  ふれあいセンター、公民センター、生涯学習センターなど

    福祉避難所

    要介護者など、避難生活を続けることが困難である方の避難所。

    〔 設置場所 〕 保育園、老人福祉センターなど

    避難行動の流れ

    避難報告の参考

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    関市役所市長公室 危機管理課(北庁舎2階) 

    電話: 0575-23-7736

    ファクス: 0575-24-4119

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!