ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    お知らせ(こどもまんなか)

    • ID:21224

    みなさんからの寄せられた意見について

    中高校生からの意見

    ◆中高校生からの意見

    【テーマ】部活動における学校施設の利用について
    ◆意見に対する市の考え方は、右の画像をクリック

    保護者・大人からの意見

    ◆保護者・大人からの意見

    【テーマ】
    ・留守家庭児童教室の利用について
    ・自治会の見直しについて
    ・学校から出される宿題や課題について
    ・こどもの放課後の居場所として保育園・幼稚園の活用は
    ◆意見に対する市の考え方は、右の画像をクリック

    イベント情報

    おとなもこどもも一緒に「関市のこどもたちの未来」を自由に話せるチームをつくろう

    こどもの未来やこどもの幸せについて、ざっくばらんに話しませんか。

    過日(7/12)、映画「みんなの学校」の舞台である大阪市立大空小学校・初代校長の木村泰子さんが関市に来てくださり、「こどもの権利を考える講演会〜こどもまんなか関市を目指して〜」を開催。その中でも「関市のみんなが手をつなぎ合えていることが大事」といった助言がありました。

    そこで、関市で「こどもまんなか社会」を目指す意味、「こどもの権利」の理解など、いろいろな立場の市民の皆さんが対等に話し合い進んでいけるチームをつくります!

    チームは完全有志、自由参加です。(第1回は9/27(土)10時〜を予定していますが、第1回に参加できない方の登録も大歓迎です!)チームに登録してくださる方は下記URLまたは、チラシのQRコードからフォームに記入・送信をお願いします。

    登録用URL:https://logoform.jp/f/NewzJ(別ウインドウで開く)


    記入いただいたメールアドレスに、上記の「木村泰子さん講演会」の限定動画をお送りしますので、まずはそちらもご覧ください!

    「こども・若者の権利を考える会」を開催します

    関市在住または関市在学の高校生・大学生の皆さんと一緒に、生活の中にある「こども・若者の権利」について考え、話し合います。

    「こどもまんなかってどういうことだろう」「あそんだりやすんだりすることが権利って何?」

    そんな疑問はありませんか?

    若者の皆さんの思いを形にし、市民共通の思いとして、また、未来のこどもたちの希望のために一緒に考えましょう!

    日時等

    ・日時:令和7年8月30日(土) 午前10時00分〜午前11時30分

    ・場所:せきてらす みんなのひろば

    ・申込期限:令和7年8月29日(金)

    申込はこちらのURLまたはチラシのQRコードからお願いします

    申込URL:https://logoform.jp/f/wIAX0(別ウインドウで開く)

    イベントを開催しました

    「こどもの権利を考える講演会」を開催しました

    映画「みんなの学校」の舞台となった大阪市立大空小学校の初代校長、木村泰子さんを講師に迎え、こどもの権利やこどもまんなか社会について考える講演会が開かれました。保護者をはじめ、学校の教職員、子育て支援者ら約230人が聴講しました。

    大空小での「地域に開かれた学校」を創り上げた体験談を交えながら、ユニセフ(国連児童基金)の「子どもの権利条約」の紹介や学校の現状などについて説明され、「こどもの声を聴く」「こどもの思いを真摯に受け止め、ひとりの意見として受け入れる」「こどもを一人にしない」「すべてのこどもが無理しないで行けるのが地域の学校」など、大人の意識を変えることや地域での見守りの大切さなどが語られました。

    講演終了後は、市子ども・子育て会議委員を中心とした希望者との木村さんとの意見交流会もあり、これからの行動などについて議論がありました。

    関市は今後も、ワークショップなどのこどもまんなかミーティングを開催していき、令和8年度中の「こども・若者の権利条例」制定を目指していきます。

    ○イベント概要

    日時:令和7年7月12日(土)午後2時00分から午後3時30分まで(開場 午後1時30分)

    場所:わかくさプラザ学習情報館「多目的ホール」

    映画「みんなの学校」の舞台、大空小学校の初代校長である木村泰子先生を講師に迎え、「こどもまんなか社会」や「こどもの権利」とはどういうものであり、こども・若者のために大人はどう関わるべきかなどを市民や教員など、広く大人を対象に講演していただきます。

    児童館で「なつまつり」を開催しました

    わかくさ児童センターでは、8月20日になつまつりを行います。

    なつまつり当日や準備のお手伝いをしてくれる小学生スタッフを募集しています!

    気になる方は児童センターに電話でお問い合わせください。

    ○わかくさ児童センター

    日付:令和7年8月20日(水)

    住所:関市若草通2-1

    電話:0575-23-7774

    むげがわ児童館でヨーヨーつりを開催しました!

    「こどもまんなかじどうかん」として、準備の段階からたくさんのこどもたちに意見をきいてコーナーを考えました。運営も小学生のボランティアスタッフが誘い合って参加し、準備から片付けまで一緒に作り上げていきました。当日は約90人の参加があり、大盛況でした。

    春から児童館に来てくれた子にコツコツ作ってもらっていたおさかなや提灯等で飾りつけられた壁面や、こどもたちが自分で考えたコーナー、たくさんの楽しそうな声も響き、にぎやかで楽しい雰囲気のイベントになりました。

    こどもたちが自分たちでやりたいことを考え、最後までやりきる姿や、イベントを通じて「居場所」を作っている姿が見ることができました。こどもたちが自ら考え、自ら行動にうつしていく姿を大切に、これからも「こどもまんなかじどうかん」でありつづけていきます。

    ○イベント概要

    日時:令和7年7月12日(土)

    場所:むげがわ児童館

    内容:ヨーヨーつり、謎解き宝探し、スリッパ飛ばし、的あてなど


    こどもまんなかミーティング「まちの未来 こどもの未来」を開催しました

    若者が主体となって大人と考える「まちの未来 こどもの未来」を開催しました!

    関高校生徒による探究活動発表及びワークショップが行われ、探究活動協力事業者、市議会議員、市職員など高校生と大人約70人が参加しました。

    「まちの未来 こどもの未来」をテーマに、こども食堂活動の促進、フードロス削減、男女平等、郷土文化掘り起こし、特産品の活用促進など、7グループによる探究活動発表があり、活動を通して大人や地域との交流の取組の必要性、今後も自分自身が引き続き関わっていきたいなど、まちの未来に対する思いが語られました。

    その後、高校生と大人が同じテーブルで、未来のためにこれらの活動をさらに広げ、どう発展させていくか、意見を出し合い共有しました。

    市は今後も、こども・若者と大人が分け隔てなく対等な存在として交流を進め、こども・若者が声を上げることができる社会を一緒に創っていきます。

    ○イベント概要

    日時:令和7年3月27日(木) 午後1時00分から午後3時30分まで
    場所:関市役所 6階 大会議室

    1 関高校生徒が取り組む「未来のこどもたちへのメッセージ」
      探究活動内容発表会  
      ・子ども食堂活動の促進
      ・フードロス削減(地域の悩みお助け隊)
      ・男女平等(関ジェンダー)
      ・郷土文化の掘り起こし(地域研究部)
      ・地域の特産品の活用促進(キウイ・米粉・円空いも)
    2 今の若者と大人が一緒になって「未来のこどものためにできること」は
      高校生と大人が一緒になったワークショップで「今の自分たちに何ができるか」を考えます。

    お問い合わせ

    関市役所健康福祉部(福祉事務所)子ども家庭課(南庁舎1階)

    電話: 0575-23-8965

    ファクス: 0575-23-7748

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!