小・中学校隣接区域選択制
- ID:22014

隣接区域選択制とは
現在は、住所により学校を指定する学校指定制度を採用し、通学区域を定めています。この通学区域は残したままで、隣接する区域内の学校を子どもと保護者の希望により選択できる制度です。
この制度は令和8年度から始めます。

対象者(次のいずれかに該当する者)
・申請時点で関市に居住し、来年度に市立小中学校へ新入学予定の児童生徒
・市外から転入した児童生徒
※導入する令和8年度のみ在校生も対象とします

学校選択の要件
選択する学校へ児童生徒で安全に通学できること(児童は徒歩、生徒は徒歩または自転車)が前提となります。自宅から選択する学校への距離は、自宅から指定の学校までの距離と概ね同じかそれ以下の距離を目途とします。保護者の送迎は原則不可とします。
隣接区域選択制を利用して学校を選択した場合、原則、卒業まで学校の変更はできません。ただし、相当の理由があると認められる場合を除きます。

選択できる学校の範囲
小学校指定校 | 所在地 | 隣接する小学校 |
---|---|---|
安桜小学校 | 関市いろは町1番地 | 旭ヶ丘・桜ヶ丘・瀬尻・倉知・南ヶ丘・田原・下有知 |
旭ケ丘小学校 | 関市旭ケ丘2丁目1番1号 | 安桜・富岡・下有知 |
桜ヶ丘小学校 | 関市明生町4丁目1番1号 | 安桜・富岡・田原 |
瀬尻小学校 | 関市小瀬2120番地4 | 安桜・倉知・下有知・金竜・博愛 |
倉知小学校 | 関市段下66番地1 | 安桜・瀬尻・南ヶ丘・金竜 |
南ヶ丘小学校 | 関市倉知4372番地 | 安桜・倉知・田原・金竜 |
富岡小学校 | 関市市平賀506番地 | 旭ヶ丘・桜ヶ丘・田原・下有知・富野 |
田原小学校 | 関市西田原1465番地 | 安桜・桜ヶ丘・南ヶ丘・富岡 |
下有知小学校 | 関市下有知1525番地1 | 安桜・旭ヶ丘・瀬尻・富岡・富野 |
富野小学校 | 関市西神野270番地1 | 富岡・下有知・武儀 |
金竜小学校 | 関市上白金482番地1 | 瀬尻・倉知・南ヶ丘 |
洞戸小学校 | 関市洞戸市場248番地 | 武芸 |
博愛小学校 | 関市武芸川町高野254番地 | 瀬尻・武芸 |
武芸小学校 | 関市武芸川町谷口1336番地 | 博愛・洞戸 |
武儀小学校 | 関市富之保2777番地2 | 富野・上之保 |
上之保小学校 | 関市上之保1071番地 | 武儀 |
中学校指定校 | 所在地 | 隣接する中学校 |
---|---|---|
緑ヶ丘中学校 | 関市緑ケ丘2丁目1番10号 | 旭ヶ丘・桜ヶ丘・下有知・小金田・武芸川 |
旭ヶ丘中学校 | 関市旭ケ丘2丁目3番1号 | 緑ヶ丘・桜ヶ丘・下有知・富野 |
桜ヶ丘中学校 | 関市桜台3丁目13番1号 | 緑ヶ丘・旭ヶ丘・小金田 |
下有知中学校 | 関市下有知3121番地1 | 緑ヶ丘・旭ヶ丘・富野 |
富野中学校 | 関市志津野2972番地 | 旭ヶ丘・下有知・津保川 |
小金田中学校 | 関市小屋名127番地 | 緑ヶ丘・桜ヶ丘 |
板取川中学校 | 関市洞戸市場566番地1 | 武芸川 |
武芸川中学校 | 関市武芸川町八幡1503番地 | 緑ヶ丘・板取川 |
津保川中学校 | 関市中之保5700番地5 | 富野 |

手続き
(1) 申請書の提出
「指定区域外からの通学申立書」に必要事項を記入し提出してください。
(2) 申請期間
令和7年8月1日(金)~令和7年8月15日(金)
(郵送は期間内に到着分まで)
(持参の場合は、土日祝を除く午前8時30分~午後5時15分)
(3) 提 出 先 関市役所 学校教育課学籍係(市役所5階)
(4) 提出方法 持参または郵送

隣接校の選択にあたっての留意事項
(1) 在学期間
原則、小・中学校卒業まで選択した隣接校に通学します。隣接小学校を卒業する場合の中学校は、申請手続きのうえ、隣接校の通学区域の指定校に就学し ます。申請がない場合は、住所地に基づく通学区域の指定校となります。
(2) 通学の方法
本制度の趣旨から、通学は原則徒歩・自転車とします。保護者の車での送迎や公共交通機関を利用しての通学は認めておりませんので、通学路の状況や通学時間・距離等、通学の安全を考慮して希望校を選択してください。
(3) 入学希望校の手続き
申請期間終了後、各学校の施設状況等を勘案し受け入れの可否を決定します。希望者多数の場合は、抽選により決定する場合があります。既に在校生の兄姉がいる場合や中学校区を変更する地域などは、配慮することを考えています。
(4) 特別支援学級への入級審議対象者について
希望する隣接校に入級予定の学級種別がない場合は受け入れできないことがありますのであらかじめご了承ください。

隣接区域説明会
隣接区域選択制の説明会を行いますのでご参加ください。
【日時】令和7年7月15日(火)
【場所】わかくさ・プラザ 学習情報館 多目的ホール
【時間】昼の部 午後2時~
夜の部 午後7時~

問い合わせ・送付先
〒501- 3894 関市若草通3丁目1番地 関市教育委員会 学校教育課 学籍係
電話 0575-23-8125(直通)
指定区域外からの通学申立書
指定区域外からの通学申立書(PDF形式、59.06KB)
【申立理由】に自宅から就学指定校までの距離と自宅から希望する隣接校までの通学距離を記載してください。
【記載例】指定区域外からの通学申立書
お問い合わせ
関市役所教育委員会学校教育課(北庁舎5階)
電話: 0575-23-8125
ファクス: 0575-23-7747
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます