FAQ
防災に関する補助金制度について知りたい
- ID:217
防災に関係した補助金制度の種類や内容について知りたい。
回答
関市防災訓練補助金
対象者
自主防災会
対象となる訓練
自主防災会が主催する防災訓練で、5,000円以上の経費を要するもの。
(避難訓練・消火訓練・救命救助訓練・炊出し訓練など)補助金額
5,000円(1年度につき4回まで)
※2つ以上の自主防災会が合同で実施する場合は、訓練に要した費用の1,000円未満を切り捨てた額、または合同で訓練を行った自主防災会の数に5,000円を乗じて得た額のいずれか低い額(1年度につき1回まで)。
申 請
訓練を実施する日の前日(開庁日)までに危機管理課まで申請してください。
※訓練を実施した後の申請は受付できません。
防災訓練補助金申請書
防災訓練補助金申請書 (ファイル名:bousaikunren.pdf サイズ:216.83KB)
防災訓練の申請書はここからダウンロードできます。
関市防災資機材整備事業補助金
対象者
自主防災会
対象となる資機材
区 分 | 資 機 材 名 |
---|---|
救助用資機材 | 投光器、コードリール、発電機、担架、はしご、救助ロープ、チェーンソー、エンジンカッター、のこぎり、バール、つるはし、掛矢、ジャッキ、鉄線カッター、一輪車、リヤカー、トランジスタラジオその他救助活動に必要な資機材 |
救護用資機材 | 救急医療セット、シート、毛布、簡易トイレ、炊飯器具、給水用ポリタンク、避難所用具その他救護活動に必要な資機材 |
消火用資機材 | 消火器、ホース収納箱、消火用ホース、管そう、組立用水槽、防火ヘルメット、バケツその他消火活動に必要な資機材 |
訓練用資機材 | テント、訓練用消火器その他訓練に必要な資機材 |
その他 | 保存用食料・飲料水、資機材収納庫その他市長が必要と認めたもの |

※消火器の購入は対象となりますが、詰め替えや個人宅に置くものは対象外です。
補助金額
資機材の費用の2分の1に相当する額(1,000円未満を切り捨てた額)。
※限度額200,000円申 請
資機材を購入する前に危機管理課まで申請してください。
※資機材を購入した後の申請は受付できません。
※補助金の交付を受けた年度の次の年度は申請できません。
(2年連続して申請できません。)
防災資機材補助金申請書
防災資機材補助金申請書 (ファイル名:bousaishikizai.pdf サイズ:214.71KB)
防災資機材補助金申請書はここからダウンロードできます。
お問い合わせ
関市役所市長公室 危機管理課(北庁舎2階)
電話: 0575-23-7736
ファクス: 0575-24-4119
電話番号のかけ間違いにご注意ください!