ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

関の観光・文化

あしあと

    歴史・文化財イベント案内2024

    • ID:20681

    文化財・歴史に関する展示・講座等イベントのご案内

     関市では、原始・古代から近現代までの歴史や文化財の、調査や保存活用事業を行っています。

     また、関市の歴史や文化財の魅力を市民の皆さんに広く知っていただくために、展示や講演会などのイベントを開催しています。

     このページでは、令和6(2024)年度のイベントを紹介します。(随時更新します)

    ☆過去のイベントについては、文化財講座・イベント一覧をご覧ください。

    イベント案内

    関の遺跡めぐり「弥勒寺遺跡群を知ろう」

     今から約1300年前に、古代の役所や寺院、古墳が築かれた場所が、関市池尻の国史跡「弥勒寺官衙遺跡群」です。関連する遺跡を含む遺跡群を、職員の解説つきで、歩いて巡るウオーキングツアーです。

    開催概要

    • 日時 3月29日(土)午前10時から正午
    • 集合場所 弥勒寺史跡公園駐車場(関市池尻字弥勒寺)
    • 参加費 無料
    • 対象 小学生以上で、当日健康な状態で5km以上歩ける人
    • 持ち物 飲み物、タオル、雨具、動きやすい服装・靴
    • 参加方法 当日、開始10分前から集合場所で受付します。
    • アクセス 史跡案内ページをご覧ください。

    展示案内

    2024夏の展示「長良川と文化財〜関市小瀬・池尻〜」(〜10月15日)

     関市の中央を流れる清流・長良川。その流路は関市に入ると、山に阻まれて大きく西に屈曲します。右岸に池尻地区、左岸に小瀬地区が広がるこのエリアは、奥長良川自然公園の一部で風光明媚な地域であると同時に、長い歴史と多彩な文化財が受け継がれてきた地域でもあります。

     今回の展示では、観光スポットとして知られるこのエリアの魅力を、文化財の観点から紹介します。

    1. 小瀬鵜飼・・鵜匠と船頭の技、実際に使用されていた鵜飼の道具と、小瀬鵜飼の魅力を描いた近代日本画家・川合玉堂を紹介します。
    2. 弥勒寺遺跡群・・古代の豪族が、政治とともに寺院や祭祀を営んだことがわかる弥勒寺遺跡群の、発掘調査で発見した出土品を紹介します。
    3. 円空上人と円空仏・・関市池尻の長良川のほとりで入定し生涯を終えた円空上人。関市内に受け継がれ、関市円空館で展示している円空仏を、写真パネルで紹介します。

    開催概要

    • 期間  令和6年7月20日(土)〜10月15日(火)
    • 会場  わかくさ・プラザ 学習情報館1階 特別陳列室
    • 時間  午前9時から午後5時まで
    • 入場料 無料
    • 休館日 毎週月曜日(休日を除く)
    チラシ

    会場のご案内

    わかくさ・プラザ/関市若草通3丁目1番地

     特別陳列室(学習情報館1階)
      = 入場無料、午前9時〜午後5時開室、月曜休館(わかくさ・プラザと同じ)
        関市立図書館と同じ建物にあります。扉が開いているときはご自由にご覧いただけます。

    武芸川ふるさと館/関市武芸川町八幡1566番地
      = 入場無料、午前9時〜午後4時30分開館、木曜・祝日の翌日休館
        武芸川中学校の北、武芸川温泉のすぐ南にあります。

    関鍛冶伝承館/関市南春日町9番地1
      = 有料、午前9時〜午後4時30分開館、火曜・祝日の翌日休館
        せきてらすの東にあります。 ホームページ(別ウインドウで開く)

    岐阜県博物館(県立)/関市小屋名1989
      = 有料、月曜休館(祝日の場合は翌平日)、開館時間は時季による
        百年公園内(北口)にあります。 ホームページ(別ウインドウで開く)


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます