文化財に関する展示のご案内
[2023年2月3日]
ID:15856
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2023年2月3日]
ID:15856
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
関市では、原始・古代から近現代までの文化財の、調査や保存活用事業を行っています。
また、これらの調査結果や文化財の魅力を市民の皆さんに知っていただくために、展示を行っています。
ここでは、文化財に関係する企画展などの展示を紹介します。
(期間が1週間以上の展示を紹介しています)
★講演会については、文化財講演会のご案内 をご覧ください。
★そのほかのイベントは、文化イベント からご覧ください。
令和4年4月から12月に関市文化財保護センターが行った発掘調査や関連の遺跡を紹介します。
期間 令和4年2月3日(金)~2月26日(日)
会場 武芸川ふるさと館一般展示室(入場無料)
文化財保護センターが主催した展示を紹介します。
(期間が1週間以上の展示を紹介しています)
「遺跡ではなにがみつかるの?」「土器にはどんな種類があるの?」
考古学の基礎知識を、関市内の遺跡と一緒に紹介します。
期間 令和4年8月1日(月)~8月30日(火)
会場 武芸川ふるさと館(入場無料)
関市池尻の弥勒寺遺跡群には、今から1350年前「壬申の乱」で活躍した「身毛君広」の一族「ムゲツ氏」ゆかりの遺跡が残っています。
遺跡の発掘調査開始から約70年。古代の寺院・役所・祭祀の遺跡と古墳で、幾度もの調査がおこなわれてきました。調査の歴史と発掘で分かった遺跡の様子、出土品を紹介します。
期間 令和4年7月16日(土)~8月28日(日)
会場 わかくさ・プラザ 学習情報館 特別陳列室(入場無料)
小学校の国語の物語に登場する民具や、社会科で学ぶ道具のうつりかわりを紹介します。また、関市のまちの様子を昔と今の航空写真で比べます。
期間 令和4年3月26日(土)~5月15日(日)
会場 わかくさ・プラザ 学習情報館 特別陳列室(入場無料)
武芸川地域の古墳と遺跡を紹介する展示を開催します。
期間 令和4年4月11日(月)~4月26日(火)
会場 武芸川ふるさと館
令和3年度に関市文化財保護センターが行った発掘調査を紹介します。
期間 令和4年2月1日(火)~2月27日(日)
会場 武芸川ふるさと館一般展示室(入場無料)
関市の集落遺跡のうち7つの遺跡について、これまでの調査で発見された遺構や遺物を紹介します。
期間 令和3年10月2日(土)~11月28日(日)
会場 わかくさ・プラザ 学習情報館 特別陳列室
期間 令和3年7月22日(木・祝)~9月12日(日)
会場 わかくさ・プラザ 特別陳列室
「遺跡ってなに?」「発掘ってどうやるの?」
そんな考古学の基本的な情報を、まが玉・土器などの出土品や、パネルで紹介します。
小学校の国語の教科書に登場する昔の道具や、社会科で学ぶ「道具の移り変わり」を紹介します。また、関市の昔と今を航空写真で比較します。
期間 令和3年3月27日(土)~5月9日(日)
会場 わかくさ・プラザ 特別陳列室
関市文化財保護センターが令和2年(2020)に行った発掘調査の成果を紹介します。過去の調査の出土遺物もあわせて展示します。
期間 令和3年2月6日(土)~2月28日(日)
会場 武芸川ふるさと館 一般展示室
市制70周年・合併15周年を記念し、昭和25年の関市制施行以降、旧町村を含め市内で実施した発掘調査の主な成果を、旧石器時代から江戸時代まで、時代順に紹介します。
展示紹介ページ では、記念に発行した図録をご覧いただけます。
期間 令和2年10月10日(土)~10月18日(日)
会場 関鍛冶伝承館 特別陳列室
期間 令和2年3月14日から5月10日
会場 わかくさ・プラザ 特別陳列室
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、期間短縮。
期間 令和2年3月3日から3月22日
会場 武芸川ふるさと館
期間 令和2年1月11日から1月31日
会場 武芸川ふるさと館
期間 令和元年10月5日から10月22日
会場 関鍛冶伝承館
期間 令和元年9月14日から11月24日
会場 わかくさ・プラザ 特別陳列室
期間 令和元年7月27日から9月1日
会場 武芸川ふるさと館
関市小屋名にある「岐阜県博物館(別ウインドウで開く)」と関市の連携企画展示です。
岐阜県博物館特別展「光秀が駆けぬけた戦国の岐阜」にあわせて、関市の中世をメインテーマに、市内の重竹遺跡などを紹介する展示を行います。
期間 令和2年9月24日(木曜日)から令和2年11月8日(日曜日)まで
会場 岐阜県博物館 企画展示室
期間 令和元年12月10日から令和2年3月15日
会場 岐阜県博物館
内容
前期(2月16日まで)「埋蔵文化財」
近年の関市内の遺跡の発掘調査結果
後期(2月18日から)「仏教美術」
国指定重要文化財「木造菩薩坐像」(臨川寺蔵)
国指定重要文化財「日竜峯寺多宝塔」内部壁面模写(文化庁蔵) など
期間 令和元年8月27日から10月27日
会場 岐阜県博物館
関市が誕生した頃から現在までの歴史にスポットを当て、市制施行時の様子や関市の町並みを、当時の地図や航空写真を交えて紹介します。
期間 令和2年12月12日(土曜日)から令和3年1月31日(日曜日)まで
会場 わかくさ・プラザ 学習情報館1階 特別陳列室
期間 令和元年11月30日から令和2年1月26日
会場 わかくさ・プラザ 特別陳列室
備考 わかくさ・プラザ開館20周年記念事業
関市文化財活用事業実行委員会(旧・長良川伝統漁法保護事業実行委員会)では、小瀬鵜飼普及啓発事業として、講演会や展示などを開催しています。
小瀬鵜飼は、平成27年3月2日、岐阜市長良鵜飼とともに「長良川の鵜飼漁の技術」として、国の重要無形民俗文化財の指定を受けました。同年12月には世界農業遺産「長良川の鮎」の認定を受けています。
また、平成22年からの調査に基づき、「小瀬の鵜飼用具」として平成25年度に関市重要有形民俗文化財の指定を行いました。
平成22年度から開催している小瀬鵜飼に関する特別展・企画展は、「小瀬鵜飼と文化財」のページ で紹介しています。
わかくさ・プラザ 特別陳列室(学習情報館1階) = 入場無料、月曜休館
武芸川ふるさと館 = 入場無料、木曜休館
関鍛冶伝承館 = 有料、火曜休館 ご案内(別ウインドウで開く)
岐阜県博物館 = 有料、月曜休館 ホームページ(別ウインドウで開く)
Copyright (C) seki city All Rights Reserved.