出前講座(市民) 「篆刻・篆書」
[2022年5月8日]
ID:1838
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2022年5月8日]
ID:1838
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
No.市民035
文字・篆刻
ヒラタ ランセキ
平田 蘭石
約120分
講話、文字(漢字)の変遷。文字は古代メソポタミア、古代オリエント、古代エジプト、中国殷の時代より象形文字が始る。殊に殷墟より発掘された占文字(甲骨)~楷書までの変遷。
体験(実技)篆刻芸術は中国宋の時代から始まり、多くの賢者が教養の一部とし始る。物を刻る心、書く心は人間の僻であり、内面的向上、文化向上につながる。
どなたでも
材料実費(対象者により異なります)
必要
講話、体験(実技)子ども、成人などそれぞれ異なり、講座の内容を1ヵ月前にお知らせください。
生涯学習課に電話、または直接お越しください。
登録者に確認後、連絡先などの情報を提供します。
Copyright (C) seki city All Rights Reserved.