ページの先頭です
関市
メニューの終端です。

出前講座(市職員) 「認知症サポーター養成講座」

[2018年4月1日]

ID:2280

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

講座メニュー

No.市職員066
認知症サポーター養成講座

講座時間

90分

内容

認知症になっても安心して住み慣れた地域で生活できるよう、認知症サポーター(*)を養成しています。
1.認知症の理解を深める
 ・症状、対応方法、治療、予防等についての講話、DVD鑑賞
 ・寸劇による事例
2.自分が、職場が、地域が…何をすべきかを考える など

・受講者には「オレンジリング」を配布します。サポーターとしての証「オレンジリング」の携帯をお願いします。

(*)認知症サポーターとは、認知症の人や家族に対して特別なことをする人ではなく、認知症を正しく理解し、偏見を持たず、温かく声掛けをする応援者のことです。

学習者が用意するもの

特になし

備考

【講座の申込先】

・安桜・倉知地域の方
 中央第1地域包括支援センター 電話 0575-23-0660
・旭ケ丘・下有知地域の方
 中央第2地域包括支援センター 電話 0575-23-5320
・瀬尻・広見・千疋・小金田・保戸島地域の方
 中央第3地域包括支援センター 電話 0575-28-2208
・富岡・田原・桜ケ丘地域の方
 中央第4地域包括支援センター 電話 0575-24-8580
・洞戸・板取・武芸川地域の方
 西地域包括支援センター 電話 0575-45-2002
・富野・武儀・上之保地域の方
 東地域包括支援センター 電話 0575-40-1001

担当課

高齢福祉課 0575-23-8127

お問い合わせ

関市役所協働推進部生涯学習課(わかくさ・プラザ 学習情報館1階)

電話: 0575-23-7777

ファクス: 0575-23-7778

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

組織内ジャンル

協働推進部生涯学習課(わかくさ・プラザ 学習情報館1階)

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?