ページの先頭です
関市
メニューの終端です。

(弥勒寺遺跡群用語集)法起寺式の伽藍配置

[2022年12月8日]

ID:3895

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

 

  • 法起寺式(ほっきじしき)の伽藍配置(がらんはいち)
     伽藍配置とは、寺院の塔堂の位置関係のこと。寺院の性格や時代的特徴を示す。
     法起寺とは、法隆寺と同じ斑鳩(奈良県)の寺院で、南向きの金堂が西、塔が東に配置されていたことが発掘調査で分かったため、このような配置の寺院を「法起寺式伽藍配置」と呼ぶ。法隆寺は東西の並びが逆で、西に塔、東に金堂の配置を「法隆寺式伽藍配置」と呼ぶ。

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?