関市奨学資金の貸与について
- ID:4443
本市では、教育の機会均等に寄与し、有能な人材の育成をはかることを目的として、関市奨学資金貸与条例に基づき、下記のとおり奨学資金の貸与をしています。
1 対象となる方
次のすべての条件に該当する生徒、学生を対象とします。
- 生徒、学生本人または保護者(本人の生計を維持する者)が、6か月以上にわたり関市に在住していること
- 経済的理由により修学のための支援を必要としていること
- 高等学校、大学またはこれらに準ずる教育機関に在学(入学が決定)していること
- 修学に意欲を有し、これに堪え得る健康状態であること
- 在籍学校または最終出身学校の校長の推薦を得られること
2 奨学資金の貸与月額
- 高等学校またはこれに準ずる教育機関 1人月額10,000円
- 大学またはこれに準ずる教育機関(専修学校専門課程・大学院等含む) 1人月額30,000円
3 奨学資金の貸与期間
高等学校・大学とも1年間
※継続して貸与を受けたい場合は、毎年申請手続きが必要です。また、奨学資金の貸与は学校が定める正規の修学年限を超えないものとします。
4 受付期間
令和6年3月15日(金)~令和6年4月15日(月)
※期限厳守・郵送不可
5 申請書
令和6年度関市奨学生募集要項
関市奨学資金貸与申請書類 様式
- 関市奨学資金貸与申請書(様式第1号) (ファイル名:sinseisho.doc サイズ:40.00KB)
署名欄は自筆でご記入ください。
- 関市奨学資金貸与申請書(様式第1号)(ファイル名:sinseisho.pdf サイズ:137.52KB)
- 関市奨学資金貸与申請書(見本)(ファイル名:sinseisho_mihon.pdf サイズ:157.92KB)
- 関市奨学資金貸与推薦書(様式第2号) (ファイル名:suisensho.pdf サイズ:18.72KB)
- 関市奨学資金健康診断書(様式第3号)(ファイル名:kenkousindansho.pdf サイズ:70.44KB)
- 面談日程希望調査書(ファイル名:mendan.pdf サイズ:39.08KB)
- 承諾書(ファイル名:shodakusho.pdf サイズ名:31.77KB)
6 提出書類(各1部)
- 関市奨学資金貸与申請書(様式第1号)
- 学校長の推薦書(様式第2号/新入生は最終出身学校長のもの・在学生は在籍学校長のもの)
- 成績証明書(新入生は出身学校のもの)
- 在学証明書(新入生のみ)
- 健康診断書(様式第3号または医師所定のもの)※受診より1年以内の健康診断結果の写しでも可
- 面談日程希望調査書
※健康診断書と面談日程希望調査書は新規申請者のみ
7 選考方法及び選考結果
面談・選考委員会を経て市長が決定します。
5月中旬に選考委員会を開催し、5月下旬に決定・通知(申請者全員)を予定しています。
8 決定後の貸与について
- 原則として無利子です。
ただし、返還を遅延すると、延滞利子を加算することがあります。 - 関市在住で独立の生計を営む連帯保証人2名(保護者と保護者以外の方、各1名)の連署及び印鑑登録証明書の提出が必要です。
- 貸与する奨学資金は毎月20日頃(4~6月分は6月下旬予定)、指定の口座に振り込みます。
※令和6年度の奨学資金は、年2回(4~9月分は6月下旬、10月~3月分は10月20日頃)の振込を予定しています。
9 返還方法
- 貸与を受けた総額を、月賦・半年賦・年賦いずれかの均等払い方式で返還してください。
- 卒業後6か月を経過してから、以下の期間内に返還を完了する必要があります。
ア.高等学校等で貸与を受けた場合 5年以内
イ.大学等で貸与を受けた場合 10年以内
ウ.高校・大学で貸与を受けた場合 13年以内 - 返還のための納付書は毎年度送付します。指定金融機関(ゆうちょ銀行を除く。)で納付してください。
正当な理由なく返還すべき日までに返還しなかったときは、延滞利子を加算することがあります。 - 進学、疾病等やむをえない理由で返還が困難なときは、願い出により、相当の期間を猶予します。
10 問い合わせ及び申込先
関市教育委員会教育総務課 (0575)23-7722
関市洞戸事務所 (0581)58-2111
関市板取事務所 (0581)57-2111
関市武芸川事務所 (0575)46-2311
関市武儀事務所 (0575)49-2121
関市上之保事務所 (0575)47-2001
※西部支所では申込みできません。
奨学生申請状況の推移
奨学生申請状況の推移(H22~R5年度)
お問い合わせ
関市 教育委員会 教育総務課
電話: 0575-23-7722 ファクス: 0575-23-7747
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます