関市奨学資金の貸与について
- ID:4443
本市では、教育の機会均等に寄与し、有能な人材の育成をはかることを目的として、関市奨学資金貸与条例に基づき、下記のとおり奨学資金の貸与をしています。

1 申請要件
次の条件の全てに該当する生徒・学生を対象とします。
(1) 生徒・学生本人または保護者(本人の生計を維持する者)が、6か月以上にわたり関市に在住していること
(2) 経済的理由により修学のための支援を必要としていること
(3) 高等学校、大学またはこれらに準ずる教育機関(※1)に在学(入学が決定)していること
(4) 修学に意欲を有し、健康的であること
(5) 在籍学校または最終出身学校の校長の推薦を得られること
※1 学校教育法に規定する学校、専修学校に限ります。

2 貸与月額
(1) 高等学校等 月額10,000円以内
(2) 大学等 月額30,000円以内
※無利子

3 貸与期間
貸与期間は、1年間です。(4月から翌年3月まで)
※継続して貸与を希望する場合は、毎年申請手続きが必要です
※奨学資金の貸与は、学校が定める正規の修業年限を超えないものとします

4 受付期間
令和7年3月14日(金)~令和7年4月15日(火)

5 申請窓口
教育総務課(市役所北庁舎5階)、各地域事務所(西部支所を除く)
※平日 午前8時30分~午後5時15分
※郵送による申請は、受け付けておりません

6 令和7年度募集要項
令和7年度関市奨学資金貸与事業 募集要項

7 提出書類
在学生、継続申請の方は一部書類を省略できます。(募集要項をご確認ください)
(1) 関市奨学資金貸与申請書(様式第1号)
※署名欄は、それぞれ自筆してください。
(2) 推薦書(様式第2号)
※新入生は最終出身学校、在学生は在籍校のもの
(3) 成績証明書
※写しは不可
※成績通知書は不可
(4) 在学証明書(令和7年度に在学予定の学校のもの)
※写しは不可
※合格(入学)通知書は不可
(5) 健康診断書(様式第3号)
※医師所定の様式または受診から1年以内の健康診断結果の写しも可
(6) 面談日程希望調査書
※新規申請の方は、面談を行います

8 選考方法及び選考結果
面談・選考委員会を経て市長が決定します。
選考結果は、書面により申請者全員に通知します。
選考委員会は5月中旬、結果の通知は5月下旬を予定しています。

9 貸与決定後の手続き
貸与決定を受けた方は、決定通知から指定期日までに誓約書等を提出してください。
誓約書には、本人、連帯保証人として保護者および保護者以外(※1)の方の署名押印が必要です。
また、連帯保証人2名ともに、押印した印鑑の印鑑登録証明書を添付してください。
※1 保護者以外の連帯保証人は、原則として、関市に在住し独立した生計を営む方としてください。

10 奨学資金の交付
奨学資金は、指定口座に振り込みます。
令和7年度は、6月末・10月下旬に6か月分を振込予定です。

11 奨学資金の返還
貸与を受けた奨学資金は、その総額を月賦・半年賦・年賦いずれかの均等払い方式により返還してください。
(1) 返還の開始
原則として、卒業後6か月を経過してから開始します。
返還開始時には、誓約書と同様に連帯保証人2名の署名押印が必要です。
(2) 返還の期間
返還開始から、以下の期間内に完済する必要があります。
ア 高校等で貸与を受けた場合 5年以内
イ 大学等で貸与を受けた場合 10年以内
ウ 高校等・大学等で貸与を受けた場合 13年以内
(3) 返還方法
返還のための納付書は、毎年度4月に送付します。
指定金融機関(ゆうちょ銀行を除く)で納付してください。
(4) 延滞利子
正当な理由なく返還を遅滞したときは、延滞利子が加算することがあります。
(6) 返還猶予
進学、疾病等やむを得ない理由で返還することが困難であると認められたときは、相当期間を猶予します。

12 申請書類(各種様式)
申請書
推薦書
面談日程希望調査書
面談日程希望調査書(ファイル名:menndann.pdf サイズ:65.56KB)
承諾書(ファイル名:shodakusho.pdf サイズ:174.90KB)
生徒・学生または保護者のいずれかが面談を欠席するときに提出してください。

13 問合せ先
関市教育委員会教育総務課 (0575)23-7722

奨学生申請状況の推移
奨学生申請状況の推移(H27~R6年度)
お問い合わせ
関市 教育委員会 教育総務課
電話: 0575-23-7722 ファクス: 0575-23-7747
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます