事業所の皆さん!健康経営をはじめてみませんか?
- ID:22252
健康経営のはじめ方
関市内の事業所の皆さま
岐阜県では、特に働き盛りの健康づくりを推進する取組みとして「岐阜県健康経営推進事業」を実施しています。また、従業員の健康づくりに積極的に取り組む姿勢を表明する「岐阜県健康経営宣言」を行った企業を「岐阜県健康経営宣言企業」として登録しています。
令和7年度の「広報せき」において、岐阜県健康経営宣言企業のうち、関市の事業所の一部を毎号2事業所づつ、事業所・健康づくりの取組み紹介を掲載しています。
関市健康教育指導物品の貸し出しを行っています!
関市では、「第3次健康せき21計画」に基づき、「市民一人ひとりが自ら健康づくりに取り組み、自分らしく、笑顔で元気に生活できるまち・せき」を基本理念に掲げ、生涯を通じていきいきと暮らせるまちづくりを進めています。
その一環として、市民の皆さまの健康意識向上を図るため、健康教育物品の貸出や、職員による健康機器を活用した野菜摂取量の可視化などを実施しております。是非、ご活用ください。
また、従業員向けの健康ウオーキング講座(お申込み先:関市スポーツ協会はこちらから(別ウインドウで開く))もご用意しております。
物品活用例
現在、健康教育指導物品は企業や教育機関等、さまざまな団体で活用されています。特に、機器に手を当てるだけで簡単に野菜の摂取量がわかるベジチェックは大変人気です。
ぜひ、皆さまの積極的な活用をお待ちしております。
| 日付 | 団体・内容 | 貸出物品 |
|---|---|---|
| R7.9.10 | 瀬尻小学校・家庭教育学級 | ベジチェック |
| R7.9.26 | 丸三株式会社 | ベジチェック |
| R7.9.29 | 武芸川ヘルスメイト研修 | ベジチェック |
| R7.10.3、7 | 株式会社秋田屋フーズ洞戸工場 | ベジチェック |
| R7.11(予定) | 中部学院大学 | ベジチェック |

(株)秋田屋フーズ洞戸工場で利用された際の様子です。
必要な野菜量が取れているのか摂取レベルで分かりやすく表示されます。
ゲームのように測定ができるため、参加者同士で盛り上がりました。
関市健康教育指導物品貸出要領
関市健康指導物品貸出要領
物品貸出申請書
関市健康教育指導物品貸出リスト
健康チェック・健康講座のご案内
ベジチェック利用の流れ ベジチェックの申込方法 申し込みができるのは、市内に事務所又は事業所を有する法人、NPO法人、ボランティア団体、学校法人、医療機関など。 まずはご相談ください。
企業向け健康講座(クアオルト健康ウオーキング)
スポーツエールカンパニーの認定について
スポーツエールカンパニーとは
2017年にスポーツ庁が創設した企業の顕彰制度で、従業員の健康増進のために、スポーツの実施に向けた積極的な取り組みを行っている企業を認定しています。
現在、ハローワークの求人票などに表示できるPRロゴマークにスポーツエールカンパニーも追加されており、従業員の健康増進促進に関する取り組みを行っている企業として、広くPRができるようになっています。

申請対象
- 国内に本社または事業所が所在している団体
- Sport in Lifeコンソーシアムに加盟申請をしている団体
【Sport in Lifeコンソーシアムの加盟について】Sport in Life コンソーシアム加盟方法 | Sport in Lifeプロジェクト
認定要件
以下の1~5を全て満たす必要があります
- 取組の対象が団体・事業所等全体で推進している取組であること。
- 団体・事業所等内部の取組が明確化されていること。
- 取組が団体・事業所等内部において周知されており、取組実績があること。
- 実施内容・導入手順・運用方法等の公表が可能であること。
- 暴力団および代表者、役員、使用人その他の従業員もしくは構成員に暴力団等に該当する者がいないこと。
その他詳しくは下記の募集要項および取組例をご参照ください。
【スポーツエールカンパニー2026募集要項】募集要項
【認定団体事例集】PowerPoint プレゼンテーション
認定申請
申請先
以下のWEBフォームからご申請ください。(費用無料)
【スポーツエールカンパニー2026 認定申請フォーム】スポーツエールカンパニー2026 認定申請
申請期間
2025年9月16日(火)~11月14日(金)
問合せ先
スポーツエールカンパニー2026 事務局
E-mail : syc2026@si1-pj.com
電話番号 : 080-4742-1558
時間 : 平日9時~18時
お問い合わせ
関市役所健康福祉部(福祉事務所)市民健康課(日ノ出町1丁目3-3 保健センター内)
電話: 0575-24-0111
ファクス: 0575-23-6757
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
