ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    令和7年度(後期)成人学校講座 (2)環境と考古学 ~環境を知ると歴史はもっと面白い〜

    • ID:22361

    令和7年度(後期)成人学校講座 (2)環境と考古学~環境を知ると歴史はもっと面白い〜

    ◆講座の紹介  日本人の標準体型である「中肉中背」になった過程を、人類進化の歴史とその環境
           からお話します。

    ◆各回の内容  第1回(11月  6日)   考古学の研究はSDGsのどれに当てはまるか?  人類誕生の歴史 
            第2回(11月20日)   ホモサピエンス アフリカから世界へ拡散 
            第3回(12月  4日)   住む場所が違うと体型が変わる 紫外線と湿気の影響
            第4回(12月18日)   標高が高いところに住む人類は、アジア系がルーツ
            第5回(  1月15日)   日本にたどり着いた人類は、日本の環境に適応
            第6回(  2月  5日)   日本人の体型は日本の環境・歴史が作り出した
            第7回(  2月19日)   美濃に住む人はどんな人?  

    ◆講  師  橋本 裕子 先生 (中部学院大学 非常勤講師)

    開講日時・会場

    ◆期日  11月6・20日、12月4・18日、1月15日、2月5・19日 (いずれも木曜日)

    ◆時間  午後2時~午後3時30分

    ◆会場  わかくさ・プラザ 学習情報館 2階 ギャラリー

    定員

     20名

    教材費・その他

    ◆教材費  なし

    ◆持ち物  筆記用具
          ※地図帳(世界地図)や歴史の教科書・資料集(ご家族のもの)があれば、さらによいです。 


    お問い合わせ

    関市役所協働推進部生涯学習課(わかくさ・プラザ 学習情報館1階)

    電話: 0575-23-7777

    ファクス: 0575-23-7778

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます