新型コロナウイルス感染症予防接種について
- ID:20767

令和7年度の新型コロナウイルス感染症予防接種について

接種の概要
令和6年4月1日以降、新型コロナワクチンは予防接種法上の「特例臨時接種」から季節性インフルエンザと同様の「定期接種」に位置付けられました。

新型コロナウイルス感染症ワクチンの費用の補助について
下の表の対象者に当てはまる方に予防接種費用の一部を補助します。希望される方は、市内指定医療機関に予約のうえ、接種してください。
※市内指定医療機関及び、広域接種での場合は申請は不要ですが、以外での接種の場合は事前の申請が必要です。
対象者 | 1.関市に住民票があり、接種日に65歳以上である方 2.60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓、若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する者で身体障害者手帳1級に相当する方 |
---|---|
接種回数 | 1回 |
接種料金 | 本人負担額 4,500円 |
接種期間 | 令和7年10月1日から 令和8年3月31日まで |
上記の対象者のうち
●生活保護を受けている方は、接種料金が無料になりますので、医療機関窓口にお申し出ください。
●上記の対象者2に該当する方は、身体障害者手帳のコピーを医療機関に提出してください。

本人負担額の変更について
令和7年から新型コロナウイルス感染症予防接種における国からの助成金が廃止となったため、本人負担額を2,000円(令和6年度)から4,500円(令和7年度)に変更しております。
令和7年度 | 令和6年度 | |
---|---|---|
接種費用 | 15,740円 | 15,670円 |
国助成額 | 0円 | 8,300円 |
市助成額 | 11,240円 | 5,370円 |
本人負担額 | 4,500円 | 2,000円 |

予診票について
●「関市 新型コロナウイルス感染症予防接種予診票」を必ず使用してください。
● 市内指定医療機関に置いてあります。
● 広域接種等で「関市 高齢者インフルエンザ予防接種予診票」が医療機関にない場合は、インターネットでの申請又は、各保健センターまで起こしください。(持ち物:自動車免許証や保険証等身分証明できるもの)
なお、臨時接種の予診票(接種券)は使用できません。
インターネットでの申請の方はこちら ⇒ https://logoform.jp/form/ZmuY/740871(別ウインドウで開く)

接種機関について

関市内
市内指定医療機関

関市以外での接種について
対象となる方で、市外施設に入所中、または市外病院に長期入院中で接種希望の方、市外かかりつけ医で接種を希望される方や、その他やむを得ない事情がある方は、関市外又は岐阜県外の医療機関で予防接種を受けることができます。
くわしくはこちらから ⇒ 関市以外での接種について(別ウインドウで開く)

ワクチンの種類
令和7年度の抗原株は「SARS-CoV-2オミクロン株JN.1系統 LP.8.1対応」です。
メーカー | ワクチン名 | 特徴 | ホームページ |
---|---|---|---|
ファイザー | コミナティ | mRNA(遺伝子組み換え) | https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341D |
モデルナ | スパイクバックス | mRNA(遺伝子組み換え) | https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341E |
第一三共 | ダイイチロナ | 国産 mRNA(遺伝子組み換え) | https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341M |
武田薬品工業株式会社 | ヌバキソビット | 組み換えタンパクワクチン(不活化ワクチン) | https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341G |
Meiji Seika ファルマ株式会社 | コスタイベ | 次世代mRNA(レプリコン) | https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341P |
使用するワクチンの種類は、医療機関ごとに異なります。接種を受ける医療機関に直接お尋ねください。

定期接種以外の接種(任意接種)について
定期接種の対象者に該当しない方や、対象者であっても定期接種の期間外に接種を希望する方は、任意接種として新型コロナワクチンの接種を受けることができます。
接種費用は有料(全額自己負担)です。
市からの接種券の発送はありません。また、これまでお送りした接種券を使用することはできません。
任意接種で使用するワクチンや、接種開始時期等の詳しくは、医療機関ごとに異なりますので、接種を実施する医療機関に直接お問合せください。

接種に関わる情報

新型コロナワクチン接種証明の交付

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」及び「接種証明書コンビニ交付」は令和6年3月31日で終了しました
接種券に添付されている予防接種済証(接種を行ったワクチンのロットシールが添付されているもの)や接種記録証明書でも接種したことを証明できます。

証明書を発行できる人
接種を受けた際に住民票が関市にある人

証明できる内容
令和6年3月31日までの接種

申請方法
申請書に必要事項を記入のうえ、添付書類を添えて、関市保健センターに申請してください。
※各地域事務所、および西部支所では受け付けることができません。

新型コロナワクチンに関する相談先
副反応について詳しく知りたい方は、厚生労働省ホームページQ&Aの「ワクチンの安全性と副反応」(別ウインドウで開く)でご確認ください。
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
申請に必要となる手続きなどについては、市民健康課にご相談ください。

岐阜県ワクチンコールセンター
ワクチン接種に関する質問や相談は、岐阜県ホームページ「岐阜県 新型コロナウイルス感染症に関する情報(別ウインドウで開く)」にてご確認ください。

厚生労働省の感染症・予防接種電話相談窓口
予防接種及び感染症全般についての相談窓口です。
電話番号:0120-995-956(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後5時(土日祝日、年末年始を除く)
お問い合わせ
関市役所健康福祉部(福祉事務所)市民健康課(日ノ出町1丁目3-3 保健センター内)
電話: 0575-24-0111
ファクス: 0575-23-6757
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます