ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    関市以外での接種について

    • ID:21391

    広域化予防接種事業について

     下記の対象の方は、岐阜県内の(市外)指定医療機関で、予防接種を受けることができます。

     指定医療機関、対象予防接種などの詳細については、岐阜県ホームページ「定期予防接種の広域化について」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    1.対象者

    • かかりつけ医が関市以外の市町村にある方
    • やむを得ない事情により関市内で予防接種を受けることが困難な方

    2.接種方法

      指定医療機関に予約し、接種の際は下記のものを持参してください。

    3.持ち物

    • 関市の予防接種予診票
      ※予診票がお手元にない場合は、関市の各保健センターでお渡しします。母子健康手帳を持参してください。
    • 関市の住民であることが確認できるもの(福祉医療受給者証等)
    • 母子健康手帳

    岐阜県以外の市町村または広域化予防接種事業登録外の医療機関で予防接種を希望される場合について

     関市に住民登録がある人が、里帰り出産などの理由でみだしの医療機関で予防接種を希望される場合は、「依頼書」が必要となります。

    1.対象者

    • 里帰り出産などにより、岐阜県以外に長期に滞在予定のある方
    • かかりつけ医が岐阜県以外の市町村、広域化予防接種事業登録外の医療機関にある方
    • やむを得ない事情により岐阜県内で予防接種を受けることが困難な方

    2.接種までの手順

     1) 医療機関に県外住民の予防接種が可能かどうか、必ず確認してください。接種を希望される場合は「依頼書」が必要となります。

    インターネットでの申請の方はこちら  ⇒ https://logoform.jp/form/ZmuY/640493(別ウインドウで開く)

    マイナンバーカードとxIDアプリを利用したインターネットでの申請の方はこちら ⇒https://logoform.jp/form/ZmuY/705280(別ウインドウで開く)

       依頼書の発行には、数日かかりますので、接種を希望される日の2週間前までに申請してください。

       紙面申請の「関市定期予防接種実施依頼書発行申請書」は、各保健センター窓口や、下記からダウンロードできます。                                                            

      依頼書には有効期限がありますので、接種できる予防接種のみ申請してください。 用意でき次第、保健センターより依頼書をお渡しいたします。(郵送、手渡し等)                                                    

     2) 以下の「接種時の持ち物」を持参して、医療機関で接種してください。

    3. 接種時の持ち物

    • 関市の予防接種予診票
      ※予診票がお手元にない場合は、関市の各保健センターでお渡しします。母子健康手帳を持参してください。
    • 関市の住民であることが確認できるもの(福祉医療受給者証等)
    • 母子健康手帳
    • 関市が発行した「依頼書」

    4.接種後の手続き

    • 接種に要した費用は、医療機関に全額お支払いください。後日関市に「関市定期予防接種費助成金交付申請書」「関市定期予防接種費助成金交付請求書」と、関市の予防接種予診票、領収書(接種した予防接種それぞれの金額が記載されているもの)を持参して、申請してください。後日、口座振込させていただきます。関市で決められた既定の金額があるため、上限を超えた金額はお支払いできません。
    • 申請は接種後なるべく早めに、依頼書を発行した年度内にしてください。

    インターネットでの申請の方はこちら  ⇒ https://logoform.jp/form/ZmuY/657820(別ウインドウで開く)

    マイナンバーカードとxIDアプリを利用したインターネットでの申請の方はこちら ⇒https://logoform.jp/form/ZmuY/675875(別ウインドウで開く)


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます