帯状疱疹予防接種について
- ID:18408

帯状疱疹予防接種に関する大切なお知らせ
令和7年4月から、帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始します。
それに伴い、帯状疱疹ワクチン任意接種の助成は令和7年3月31日で終了となります。
ただし、令和7年3月末までに不活化ワクチンの接種を開始した方が、全2回分の接種費用について助成が受けられるよう経過措置を設けます。

定期接種について

対象者
- 年度内に65歳を迎える方
- 60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者で身体障害者手帳1級に相当する方
- 年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方(令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置)
- 100歳以上の方(令和7年度のみ対象)
【令和7年度の対象者】
年度末年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日から大正15年4月1日 |
101歳から | ~大正14年4月1日 |
令和8年度以降は対象となりません。
(注意)過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことのある方は、対象外です。ただし、医師が必要と認めた場合は対象となります。必ず接種前に医療機関へご相談ください。

接種回数・料金
ワクチンの種類 (製品名) | 接種回数 | 接種費用(自己負担額) |
---|---|---|
生ワクチン (ビケン) | 1回 | 2,500円/回 |
不活化ワクチン (シングリックス) | 2回 | 6,500円/回 |

帯状疱疹ワクチン接種費用助成の期間の延長について

対象者(以下のすべてに該当する方)
・関市に住民登録のある50歳以上の方(令和5年4月1日以降に接種した費用が対象)
・令和7年3月31日までに帯状疱疹不活化ワクチンの1回目を接種済みで、2回目が未接種の方
(注意1)不活化ワクチン(シングリックス)は合計2回の接種となります。
(注意2)任意で接種をした方は、定期接種の対象外となります。ただし、医師が必要と判断した場合は定期接種の対象となります。接種前に医療機関へご相談ください。

延長の期間
令和7年4月1日から令和7年9月30日まで

帯状疱疹予防接種費用の助成について
帯状疱疹ワクチン接種された方に、接種費用の一部を助成します。
ワクチンを接種することで帯状疱疹の発症や重症化の予防が期待できます。
任意の予防接種となりますので、かかりつけ医師等にご相談のうえ、予防接種による効果や副反応等をご理解いただいたうえで、接種の判断をしてください。

対象者
・関市に住民登録のある50歳以上の人(令和5年4月1日から令和7年3月31日までに接種した費用が対象)

ワクチンの種類と助成金額
ワクチンの種類 (製品名) | 接種回数 | 接種方法 | 助成回数 | 助成金額 |
---|---|---|---|---|
生ワクチン(ビケン) | 1回 | 皮下注射 | 1回 | 接種費用の2分の1 (注意)1,000円未満は切り捨て (上限1万円で1人につき1回まで) |
不活化ワクチン (シングリックス) | 2回 | 筋肉注射 | 2回 | 接種費用の2分の1 (注意)1,000円未満は切り捨て (上限1万円で1人につき2回まで) |

接種方法・手続き
接種が受けられる医療機関については、かかりつけの医療機関等にて直接お問い合わせください。
1:代理受領委任(医療機関が本人の代わりに市に助成金を申請すること)が可能な医療機関で接種する場合⇒「医療機関には、接種費から助成額を差し引いた金額をお支払いください」
代理受領委任状(自著)の提出が必要です。代理受領委任状は、医療機関の様式、もしくは下記よりダウンロードして使用してください。
2:代理受領委任ができない医療機関で接種する場合⇒「医療機関へ接種費を全額お支払いください」
後日、市民健康課(各地域保健センター)に直接申請となります。接種したことがわかる書類(接種済証や予診票の写し)と領収書(原本)、下記申請書、請求書を接種を受けた日から1年以内に提出してください。
(補足)代理受領委任の可否は、各医療機関へお問い合わせください。
帯状疱疹予防接種費用助成金交付関係書類

帯状疱疹とは
水痘(水ぼうそう)と同じウイルスが原因で起きる病気です。水痘ウイルスに一度感染すると、そのウイルスは身体から排除されることなく、生涯にわたり潜伏感染します。普段は免疫力によってウイルスの活動が抑えられているため、帯状疱疹を発症することはありませんが、加齢、疲労、ストレス、疾病などによって免疫力が低下すると発症します。
発症率は50歳以上から高くなり、80歳までに3人に1人が発症するといわれています。

帯状疱疹の症状
・発症当初は、ピリピリとした痛みや違和感
・痛みを感じる部分の皮膚に帯状の赤い発疹
・神経と皮膚の炎症による激しい痛み
・症状が身体の左右どちらかに広がることが多い

帯状疱疹は早期発見・早期治療が大切
帯状疱疹の症状は、およそ3週間ほどで治まりますが、特に高齢の方は、症状が長引いたり、発疹は治ったのに痛みが残る後遺症(帯状疱疹後神経痛)になったりすることがあります。
症状が軽いほど、発疹の痕や帯状疱疹後神経痛を残さずに治る可能性が高くなります。
症状には個人差がありますが、気になる症状があるときは、早めに皮膚科を受診しましょう。

身体の免疫の働きを高めましょう
帯状疱疹は免疫の低下によって発症するため、日頃の体調管理が大切です。
- バランスの良い食事をとる
- 適度に運動をする
- 質の良い睡眠をとる
- 疲労やストレスを避け、休息をとる
お問い合わせ
関市役所健康福祉部(福祉事務所)市民健康課(日ノ出町1丁目3-3 保健センター内)
電話: 0575-24-0111
ファクス: 0575-23-6757
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます