ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    子どもの予防接種

    • ID:108

    定期の予防接種

    関市が実施する定期予防接種には、ロタウイルス、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、BCGワクチン、ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ(四種混合ワクチン)、ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ(五種混合ワクチン)、麻しん風しん混合ワクチン、水痘ワクチン(水ぼうそうワクチン)、日本脳炎ワクチン、不活化ポリオワクチン、ジフテリア・百日せき・破傷風(三種混合)ワクチン、ジフテリア・破傷風(二種混合ワクチン)、HPVワクチンがあります。

    接種スケジュールについては、関市の定期予防接種スケジュール(下記添付ファイル参照)をご覧ください。

    ※対象年齢での接種は自己負担なしです。
    ※市内指定医療機関で行います(下記添付ファイル参照)。
    ※内容変更など詳しくは、「広報せき」にてお知らせします。
    ※「望ましい接種時期」を参考に接種時期の計画をたてましょう。
    ※期間内に接種できない場合はご相談ください。

    HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンを受ける方へ

    HPVワクチンについては、HPVワクチンの接種を受ける方へ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    予防接種の前に確認しましょう

     予防接種を受ける際は、保護者の皆さまも、対象年齢、接種間隔等、確認していただきますようお願いします。

    1. 予防接種についての説明書「予防接種と子どもの健康」をよく読んでその必要性や副反応についてよく理解しましょう。
    2. 母子健康手帳の予防接種の記録をみて、直前の予防接種との接種間隔を確認しましょう。
    3. 当日のお子さんの健康状態をよく観察し、予診票を正確に記入しましょう。
    4. 予防接種に行く際は、予診票、母子健康手帳、体温計、関市の福祉医療費受給者証(乳幼児)、もしくは住所の確認できる健康保険証が必要です。
    5. 接種を受ける子どもの日頃の状態をよく知っている保護者(父・母)の方が連れて行きましょう。保護者以外(祖父母など)の方が連れて行く場合は、委任状が必要です。事前に保健センターまたは市内指定医療機関で受け取ってください。※委任状は下記添付ファイルからダウンロードできます。
    6. 定期予防接種の予診票は各保健センターと市内指定医療機関にあります。予診票が必要な方は、接種を受ける方の母子健康手帳をご持参の上、各保健センターもしくは市内指定医療機関までお越しください。

    ※予防接種の予診票は、住民票のある市町村の予診票のみ、使用できます。

     関市外へ転出した場合は、関市の予診票は使用できません。転出先の市町村にお尋ねください。

    添付ファイル

    接種できない子

    1. 37.5℃以上の熱や重い急性疾患にかかっている子
    2. 次の病気にかかって期間があいていない子
      ・麻疹…治癒後4週間
      ・風疹、水ぼうそう、おたふくかぜ…治癒後2~4週間
      ・新型コロナウイルス感染症、突発性発疹、手足口病などのウイルス性の病気…治癒後1~2週間(あくまで目安となりますので、接種の際に医師とご相談ください)

     3.その日の予防接種または予防接種に含まれる成分で、アレルギー反応をおこしたことのある子

     4.その他、医師が不適当な状態と判断した場合

    ※新型コロナワクチンを接種される場合は、前後2週間は他のワクチン接種ができませんのでご注意ください。新型コロナワクチンと他の予防接種は同時にはできません。

    ※予防接種の副作用を考慮し、万全な体調の時に接種するようにしましょう。
     現在、慢性疾患などで治療している子は、主治医に接種の可否を確認してください。

    接種後は…

    1. 予防接種を受けた後30分間は、急な副反応が起こることがあります。お子さんの様子をよく観察しましょう。
    2. 予防接種当日は激しい運動を避けましょう。
    3. 接種部位は清潔に保つようにしましょう。
    4. 高熱・けいれん等の症状があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
      予防接種による副反応と診断された場合は、医療機関にある「予防接種後副反応報告書」に医師が記入し、市に提出することになっています。

    予診票の再発行

    予診票を紛失された方は再発行の申請をしてください。

    インターネットでの申請の方はこちら  ⇒ https://logoform.jp/form/ZmuY/625057(別ウインドウで開く)

    マイナンバーカードとxIDアプリを利用したインターネットでの申請の方はこちら ⇒ https://logoform.jp/form/ZmuY/698628(別ウインドウで開く) 

    ※再発行する予診票が多い場合(関市定期予防接種予診票の綴ごと紛失された場合)は関市保健センターまでご連絡ください。

    接種機関について

    関市内

    定期予防接種の案内

    関市以外での接種について

    対象となる方で、市外施設に入所中、または市外病院に長期入院中で接種希望の方、市外かかりつけ医で接種を希望される方は、関市外の医療機関で、予防接種を受けることができます。

    くわしくはこちらから ⇒ 関市以外での接種について(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く)


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます