ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    1か月児健康診査助成

    • ID:19311

    1か月児健康診査の費用を助成します

    生後1か月前後のお子さんの発育や発達をみる健診です。病気などの早期発見及び早期治療につながるため、1か月児健診を受けることは大切です。

    令和7年3月以前に妊娠届出書を提出された方へのお知らせ

    令和7年3月21日以前に発行された「1か月児健康診査受診票(うすだいだい色)」は、令和7年4月1日以降はご使用できません。

    令和7年2月25日以降に出産、出産予定の方へは、令和7年3月下旬に「1か月児健康診査受診票兼結果票(水色)」を送付しています。令和7年4月1日以降に1か月児健康診査を受診する方は、必ず新しい予診票に差し替え、医療機関へご提出ください。

    1か月児健康診査費用の助成について

    ・1か月児健康診査受診票兼結果票を利用することで、健診料の一部が公費負担となります。健診料は医療機関によって異なりますので、健診料が公費負担助成額を上回る場合や、対象項目以外の検査をした場合、その費用は自己負担となります。

    ・1か月児健康診査の取り扱いの無い医療機関もありますので、医療機関にお問い合わせください。

    ・1か月児健康診査儒受診票兼結果票を医療機関へ提出し受診することで、その結果について医療機関から関市へ報告することに同意するとみなします。

    対象者

    生後27日から生後6週までの1か月児

    ※受診日に関市に住民登録を有する方のみ使用できます。市外へ転出される場合は、使用できなくなりますので、転出先の市町村にお尋ねください。

    助成金額・回数

    助成金額:6,000円(助成金額が6,000円未満の時は、受診料の額)

    助成回数:1人につき1回

    岐阜県外の医療機関を受診する場合

    岐阜県外の医療機関で1か月児健康診査を受診した場合は、償還払いとなります。

    1.1か月児健康診査費用の一時立て替えをしてください。その際、必ず領収書及び明細書を受け取ってください。領収書には医療機関の印が必要です。

    2.医療機関の医師に1か月児健康診査の結果を1か月児健康診査受診票兼結果票に記入してもらい受け取ってください。

    償還払いの手続き方法

    出生日から6か月以内に必要書類(下記の申請時の持ち物)をそろえ、各保健センターにて1か月児健康診査費用の助成を受ける申請を行ってください。

    【申請時の持ち物】

    ・結果が記入された「1か月児健康診査受診票兼結果票」

    ・母子健康手帳

    ・受診費用が明記された領収書及び明細書

    ・1か月児健康診査費用助成金交付申請書

    ・1か月児健康診査費用助成金交付請求書

    ・身分証明書(福祉医療受給者証等)

    ・振込口座がわかるもの


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    共通メニューなどをスキップして本文へ