市長マニフェスト推進計画(詳細)
- ID:225
若者が活躍できるように、子どもたち、孫たちのために、住みやすく自慢できるまちを!
日本一しあわせなまち、関市を゛市民の手〟で創ろう。
しあわせなまち・関市にするための5つの改革
- 市民主権、市民自治。 自分たちのことは自分たちで決める社会に。
- 見える市政、届く声。 持続可能性があり、信頼される行政経営を。
- 子育て、教育、まちぐるみ。 未来の宝、子どもたちに投資します。
- 弱者にやさしいまち環境。 意味ある医療・福祉・まち整備を計画。
- 関の宝を掘り起こす! 郷土・せきブランドの発掘・発信。
& 関駅西口駅前広場の整備

市長マニフェスト推進計画
平成27年3月末時点の状況です。

1.市民主権、市民自治。自分たちのことは自分たちで決める社会に。(7項目7事業)
関市をつくっているのは、市民一人ひとりの力です。声の届く市政とは、直接伝えることができる環境であり、参加できる市政です。行政と地域、行政と市民がともに知恵と力を出していく行政をめざします。

1-1-1 まちの憲法~自治基本条例の制定


施策・事業名
自治基本条例の制定 (担当課:市民協働課)

施策・事業の内容
住民自治に基づく自治体運営の基本原則を定めた自治基本条例を制定し、運用します。
主な実績
- 平成26年12月25日に「自治基本条例」を制定しました。
- 住民説明会を10回(776人参加)開催しました。
- 自治基本条例講演会(3月14日、大森彌氏、200名参加)を開催し、条例の周知を行いました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 協議 | 実施 | 実施 | 運用 |
実績 | 検討 | 協議 | 協議 | 実施 |

1-2-1 自分たちで知恵を出し合う~市民会議の設置


施策・事業名
市民会議の設置 (担当課:市民協働課)

施策・事業の内容
まちづくり市民会議を設置し、市民の意見や提言を市政に活かします。
主な実績
- まちづくり市民会議で施策の協議を行いました。(月1回)
- 提案を受けた施策の実現について検討をしました。
- まちづくり市民会議の政策提言発表会を開催し、市長に施策提言をしました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 試行 | 実施 | 運用 | 運用 |
実績 | 検討 | 実施 | 運用 | 運用 |

1-3-1 地域のことは地域で~地域内分権の推進


施策・事業名
地域委員会の設置 (担当課:市民協働課)

施策・事業の内容
各小学校区に地域委員会を設置し、地域課題を自ら解決できる仕組みをつくります。
主な実績
- 地域委員会を市内15地域に拡大しました。
- 地域委員会規則、地域委員会設立支援要綱を作成しました。(H27.4.1施行)
- 地域支援員として、市職員を配置し、地域の皆さんとの協働により、地域課題の洗い出しを行うとともに、地域づくりを支援しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 試行 | 試行 | 試行 | 実施 |
実績 | 検討 | 試行 | 試行 | 試行 |

1-4-1 税金の使い道を自分で決める~1%支援制度の検討


施策・事業名
1%市民活動支援制度の創設 (担当課:市民協働課)

施策・事業の内容
NPOやボランティア団体が行う市民活動を支援するため、市民が自ら納めた市民税の1%の使い道を決められる仕組みをつくります。
主な実績
- 地域委員会活動を支援するため交付金(300万円/地区)総額4,500万円を市民が行う地域づくりを支援するための制度として検討しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 試行 | 実施 | 運用 | 運用 |
実績 | 検討 | 変更 | 検討 | 検討 |

1-5-1 直接参加~市民パートナー制度実施


施策・事業名
市民パートナー事業 (担当課:企画政策課)

施策・事業の内容
市役所業務(窓口)の一部を市民パートナー(業務委託)に担ってもらい、人件費削減を図ります。
主な実績
- 市民課窓口の案内係を配置し、窓口の混雑緩和対策を行いました。
(配置時期) 繁忙期は毎日(3~5月)、その他は週明けの1日
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 協議 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 検討 | 実施 | 実施 | 実施 |

1-6-1 市長との車座集会の開催(市内全地域)


施策・事業名
車座集会の開催 (担当課:秘書広報課)

施策・事業の内容
市民の声の届く市政を推進するため、市民との対話を通して、市政に対する意見や提言を聴きます。
主な実績
- 車座集会を20回開催しました。
- 市長と語る会を2回開催しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

1-7-1 地域事務所に一定程度の予算枠の配分


施策・事業名
地域振興予算の創設 (担当課:市民協働課)

施策・事業の内容
予算枠を配分します。
主な実績
- 地域振興予算を各地域事務所に枠配分しました。
- 振興予算の使途及び効果についての検証し、新年度予算に反映しました。
- 地域特有の課題、緊急性のある課題に対応することが出来ました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 |
実績 | 検討 | 実施 | 運用 | 運用 |

2.見える市政、届く声。持続可能性があり、信頼される行政経営を。(7項目8事業)
急変する時代でも持続可能な財政運営をめざし、学校耐震化や上下水道など必要な設備には投資を行うとともに、お金の使い道をハードから、心のつながりを醸成するソフトへと転換します。

2-1-1 財政健全化条例の制定


施策・事業名
財政健全化条例の制定・中長期財政計画の策定 (担当課:財政課)

施策・事業の内容
健全な財政運営のための市長の責務、わかりやすい財政指標の公表、中長期財政計画の策定などを規定した財政健全化条例(仮称)を制定し、健全財政の維持に努めます。また、10年間の財政計画を策定し、公表します。
主な実績
- 今後10年間の長期財政計画(別ウインドウで開く)(平成27~30年度)を作成しました。
- 関市健全な財政運営に関する条例を適正に運用しました。(別ウインドウで開く)
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 |
実績 | 協議 | 実施 | 運用 | 運用 |

2-2-1 計画行政の推進


施策・事業名
計画行政推進事業 (担当課:企画政策課)

施策・事業の内容
市長任期である4年間の推進計画を作成し、総合計画、第5次行政改革大綱との整合性を図り、各計画を連動させて推進します。
主な実績
市長マニフェストの推進状況
- 計画より進んでいるもの・・・ 4事業
- 計画通り進んでいるもの・・・49事業
- 計画より遅れているもの・・・ 1事業
- 計画に変更があるもの ・・・ 3事業
- 計画が完了したもの ・・・ 1事業
- 計画が完了後に継続しているもの・・・1事業
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 | 運用 |
実績 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 |

2-3-1 職員の提案を活かす


施策・事業名
職員提案事業の推進 (担当課:職員課)

施策・事業の内容
市役所職員提案事業を活かし、市民の暮らしが向上する先進的な取り組みを推進します。また、職員の地域におけるボランティア活動等を推奨します。
主な実績
- 職員により構成された2つの自主研究グループ(述べ22名)の支援を行いました。
- 1課1ボランティアの取り組みにより、各課が作成した計画に基づいた地域ボランティア活動を行いました。
- 各課の業務改善計画に基づき取り組みました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

2-4-1 市長の交際費を公開


施策・事業名
市長交際費の公開 (担当課:秘書広報課)

施策・事業の内容
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 | 運用 |
実績 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 |

2-5-1 入札改革


施策・事業名
総合評価方式の拡充と一般競争入札の導入 (担当課:計画検査課)

施策・事業の内容
現在実施中の総合評価方式に地域貢献度を考慮する評価項目の拡充を図りながら、段階的に一般競争入札の導入を図ります。
主な実績
- 事後審査型一般競争入札により、27件実施しました。
- 総合評価一般競争入札により、新たに水道施設工事、ほ装工事などで4件実施しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 試行 | 試行 | 実施 | 実施 |
実績 | 検討 | 変更 | 試行 | 実施 |

2-6-1 ICT(情報通信技術/電子化)を活用した行政


施策・事業名
ICT(情報通信技術/電子化)活用事業 (担当課:企画政策課)

施策・事業の内容
ICTのもつ利便性を活用して行政サービスの向上を目指します。
主な実績
- ICTを活用した行政を実現するため、先進地事例の資料収集を行いました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 協議 | 検討 | 検討 | 試行 |
実績 | 検討 | 変更 | 検討 | 検討 |

2-7-1 事業見直しと総人件費の削減


施策・事業名
事業見直しの実施 (担当課:企画政策課)

施策・事業の内容
関市第4次総合計画後期基本計画を策定することに併せて事務事業の見直しを行い、持続可能な財政運営を目指します。
主な実績
- 総合計画の効率・効果的な推進のためPDCAサイクルによる行政評価を実施しました。
- 皆さんの実感を施策に反映させるため市民アンケート調査(せきのまちづくり通信簿)を行いました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 |
実績 | 検討 | 実施 | 運用 | 運用 |

2-7-2 事業見直しと総人件費の削減


施策・事業名
職員数削減事業 (担当課:職員課)

施策・事業の内容
関市定員適正化計画により、職員数を削減します。
主な実績
- 4月1日現在の職員数を679人としました。(平成22年日119人の減)
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 運用 | 運用 | 運用 | 運用 | 完了 |
実績 | 運用 | 運用 | 運用 | 運用 |

3.子育て、教育、まちぐるみ。未来の宝、子どもたちに投資します。(9項目10事業)
子どもたちこそ、未来の宝。これからの関市を担う子どもたちの教育・子育て環境に投資して、子どもたちの笑顔と、見守る家族や地域の笑顔を増やしましょう。

3-1-1 関市版「寺子屋」の設置


施策・事業名
関市版「寺子屋」 (担当課:学校教育課)

施策・事業の内容
各小中学校区に設置された「共生学校づくり推進会議」を実施母体として、地域の著名人や専門家の方などをボランティア講師として学校に招聘し、児童生徒が「地域の自然や文化」「生き方」「専門性」などを学べる関市版「寺子屋」を開設します。
主な実績
- 関市版の「寺子屋事業」は軌道に乗りました。
- ねらいや内容等を協議し、特色ある「ふるさとづくり」のために工夫改善していきます。
- 地域の著名人や専門家の方を講師として学校に招へいし、「地域の自然や文化」「生き方」「専門性」を学んでいます。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 試行 | 実施 | 運用 | 運用 |
実績 | 検討 | 試行 | 実施 | 運用 |

3-2-1 託児機能・病児保育の機能の充実


施策・事業名
託児機能の充実と病児保育の実施 (担当課:子ども家庭課)

施策・事業の内容
既存園での一時保育拡大運用若しくは、既存公共施設の託児施設への用途変更により実施。民間病院等での病児保育の委託実施または、既存公共施設内での病児保育の実施。
主な実績
わかあゆプラン(補助教員)を以下のとおり配置しました。
- 小学校1年生から3年生に11名
- 小学校4年生から6年生に3名
- 複式学級解消のために 5名
- 中学校に1名
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 協議 | 実施 | 運用 | 運用 |
実績 | 検討 | 協議 | 実施 | 運用 |

3-3-1 わかあゆプラン(補助教員の配置)の拡大


施策・事業名
わかあゆプラン(補助教員)の拡大 (子ども家庭課)

施策・事業の内容
小学校4年生から6年生までの学級で、33人以上の学級が4学級以上の学校に対して、わかあゆ講師を配置します。また、中学校1年生の学級で、33人以上の学級がある学校にわかあゆ講師を配置します。
主な実績
補助教員を
- 小学校1年生3から年生に11名
- 小学校4年生から6年生に 3名
- 中学校1年生に 1名配置しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 |
実績 | 検討 | 実施 | 運用 | 運用 |

3-4-1 「朝読書」の拡大~読書教育の充実、「読み・書き・そろばん」の奨励


施策・事業名
読書教育の充実 (担当課:学校教育課)

施策・事業の内容
現在、各学校で実施されている朝読書や読書活動を一層推進させます。
主な実績
- 各学校で「読書教育年間計画」を作成し、実践しました。
- ファミリー読書発表会を開催し、家庭で読書活動を積極的に推進している親子の取り組みを広めました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 協議 | 試行 | 実施 | 運用 |
実績 | 検討 | 協議 | 試行 | 実施 |

3-4-2 「朝読書」の拡大~読書教育の充実、「読み・書き・そろばん」の奨励


施策・事業名
基礎学力向上事業 (担当課:学校教育課)

施策・事業の内容
現在、各学校では、「朝の活動」や「授業」の中で計画的に漢字や計算、英単語など、基礎学力定着に向け取り組みがなされています。今後は、こうした学校の取り組みを一層推進させます。
主な実績
- 学習状況を把握するために全国学力・学習情報調査等を実施しました。
- 調査のデータをもとに学力の定着を確認し、指導過程の工夫など、指導の改善を行っています。
- 英語の語彙力テストを中学校で実施し、英語の指導改善に生かしています・
- 計算マスターを作成し、算数・数学の指導に生かしています。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 協議 | 試行 | 実施 | 実施 | 運用 |
実績 | 試行 | 試行 | 実施 | 実施 |

3-5-1 自分たちのまちを自慢しよう~郷土教育・キャリア教育の充実


施策・事業名
郷土教育・キャリア教育推進事業 (担当課:学校教育課)

施策・事業の内容
関市版「寺子屋」事業とタイアップさせ、郷土教育・キャリア教育を推進します。また、本事業では、郷土学習の資料として使用している、副読本「伸びゆくまち関市」「関市歴史地図年表」を改訂し、授業での活用を図ります。
主な実績
- 平成24年度から平成26年度で研究委員会により、「伸びゆくまち関市」のリニューアル版の編纂作業を行いました。
- 平成27年度から新たな小学4年生が新しい補助教材を利用できることとなりました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 協議 | 協議 | 協議 | 運用 |
実績 | 検討 | 試行 | 試行 | 試行 |

3-6-1 留守家庭児童教室の充実、地域住民との連携


施策・事業名
留守家庭児童教室整備・拡充事業 (担当課:子ども家庭課)

施策・事業の内容
留守家庭児童教室の利用者(子ども・保護者)の視点にたった量的・質的な整備・拡充を図ります。
主な実績
- 留守家庭児童教室(別ウインドウで開く)を17教室において4年生までの受け入れを実施しました。
- うち利用希望者が20名未満の7教室については、6年生まで受け入れをしました。
- 平成27年度にむけて、条例改正し、利用時間や使用料を見直しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 試行 | 試行 | 実施 | 運用 |
実績 | 検討 | 試行 | 試行 | 実施 |

3-7-1 平等な教育を~特別支援教育アシスタントの拡大


施策・事業名
特別支援教育アシスタントの拡大 (担当課:学校教育課)

施策・事業の内容
特別支援教育アシスタントの配置に関わる内規を見直し、配置数を増員します。
主な実績
- 特別支援教育アシスタントを小学校に56名、中学校に6名配置しました。
- 校内での活動が中心ですが、場合によっては校外活動への支援も実施しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 協議 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 |
実績 | 協議 | 実施 | 運用 | 運用 |

3-8-1 食べ残しゼロ運動~学校での自校炊飯と食育


施策・事業名
自校炊飯の導入 (担当課:学校教育課)

施策・事業の内容
学校給食で、子どもたちに炊きたてのご飯を提供するため、家庭用の炊飯器による自校炊飯の導入を検討します。また、地元産米を学校給食に使うことで、地元産米の利用拡大を図ります。
主な実績
- 現在の学校給食体制で年内産米を使用して、児童生徒が温かいご飯を食べることができるようになったため、自校炊飯については、平成25年度に導入を見送る事としました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 検討 | 廃止 | - | - |
実績 | 検討 | 検討 | 廃止 | - | - |

3-9-1 一生学ぶよろこびを~大人の学び舎プログラム


施策・事業名
地域づくり型生涯学習推進事業 (担当課:生涯学習課)

施策・事業の内容
地域づくり型生涯学習を推進します。
主な実績
- 「ネットワーク大学コンソーシアム岐阜(別ウインドウで開く)」のリーダー養成講座を7人が受講しました。
- 中部学院大学と連携し、実年世代の地域デビューのきっかけとなるような講座を新たに開設し、地域づくりを担う人材の養成を行いました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 協議 | 運用 | 運用 | 運用 |
実績 | 検討 | 実施 | 運用 | 運用 |

4.弱者にやさしいまち環境。意味ある医療・福祉・まち整備を計画。(9項目19事業)
市民一人ひとりの大切な「命」を守ることが政治の使命。お年寄りや障がい者の方も安心して住みやすいまちになるように、医療や福祉の充実、環境整備をめざします。

4-1-1 予防医療の推進


施策・事業名
特定健康診査及び人間ドック受診率向上 (担当課:国保年金課)

施策・事業の内容
特定健診受診率向上のための対策を実施します。
主な実績
- 広報、ホームページ、タウン誌への広告掲載や市のイベントを活用して行い、受診率の向上に努めました。
- 未受診者に対しては、コールセンターによる電話勧奨、ハガキによる勧奨通知を行いました。
- 受診率は速報値で30.0%となりました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 | 運用 |
実績 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 |

4-1-2 予防医療の推進


施策・事業名
健診の普及、健診率の向上と充実 (担当課:保健センター)

施策・事業の内容
各種健診の広報・普及を進め、がん検診・各種健康診査の健診率の向上と充実を図っていきます。
主な実績
- 中濃厚生病院の改修事業に合わせPET/CTを平成28年度末までに導入するために、補助金を交付することしました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

4-2-1 上下水道の老朽化管の取り換え


施策・事業名
上水道耐震事業 (担当課:水道課)

施策・事業の内容
耐用年数を経過した老朽管を計画的に更新し、水道管の耐震化を進めます。
主な実績
- 延長5.7kmの送配水管の更新を行いました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 協議 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 |
実績 | 協議 | 実施 | 運用 | 運用 |

4-2-2 上下水道の老朽化管の取り換え


施策・事業名
公共下水道事業 (担当課:下水道課)

施策・事業の内容
下水道長寿命化計画の策定を行います。下水道長寿命化計画に基づき、計画的に管路、処理場の改修を行います。
主な実績
- 下水道施設の長寿命化計画(管路、処理場)に基づき詳細設計を実施しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 協議 | 実施 | 実施 | 運用 | 運用 |
実績 | 協議 | 実施 | 実施 | 運用 |

4-3-1 高齢者・障がい者が安心して暮らせるまち


施策・事業名
公民センター・地域集会場の改修 (担当課:総務管財課)

施策・事業の内容
玄関スロープの設置・トイレの洋式化
主な実績
- 耐震補強工事、大規模改修に伴い、バリアフリー化を実施しました。
- 玄関スロープの設置・・・1公民センター
- トイレの様式化・・・2公民センター、1集会場
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

4-3-2 高齢者・障がい者が安心して暮らせるまち


施策・事業名
高齢者福祉施設整備事業(施設・居住系サービスの充実) (担当課:高齢福祉課)

施策・事業の内容
高齢者の生活ニーズに応じた福祉サービス提供施設の整備を第5期介護保険事業・老人福祉計画(24~26年度)に基づき、促進していきます。
主な実績
- 第5期介護保険事業・老人福祉計画に基づき、施設整備の支援を行いました。
- 第6期介護保険事業・老人福祉計画(別ウインドウで開く)を策定しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 実施 | 実施 | 実施 | 検討 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

4-4-1 市街地の公園の整備、公園への駐車場整備


施策・事業名
公園整備事業・公園安全安心事業 (担当課:都市計画課)

施策・事業の内容
公園を再整備し、公園としての機能を向上させます。また、都市公園のバリアフリー化を進め、高齢者や障がい者の方々を含め、誰もが快適に利用できる公園の整備を行います。
主な実績
- 南ヶ丘公園のバリアフリー化、遊具の更新と園路の整備、トイレの建て替えと東屋の新設を行いました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

4-5-1 災害への備え


施策・事業名
消防団車庫耐震化事業 (担当課:危機管理課)

施策・事業の内容
地域を守る消防団の万全な体制作りとともに、耐震基準を満たしていない消防団車庫の耐震化工事、及び、老朽化が激しい車庫については建替を進めていきます。
主な実績
- 消防団の車庫、詰所の耐震化及び建て替えを3棟実施しました。
- 平成27年度に工事を実施する4棟の設計を行いました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 検討 | 実施 | 実施 | 実施 |

4-5-2 災害への備え


施策・事業名
公民センター・地域集会場の耐震補強事業 (担当課:総務管財課)

施策・事業の内容
公民センター・地区集会場の耐震補強工事を実施します。
主な実績
- 公民センター3館の耐震補強工事を行いました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

4-5-3 災害への備え


施策・事業名
公立保育園の耐震化事業 (担当課:子ども家庭課)

施策・事業の内容
耐震性に問題のある、公立6園について4年計画で耐震工事・建替工事で、公立全保育園の耐震化を完了します。
主な実績
- 西部保育園の新築工事を行うための地質調査及び実施設計を行いました。
- 板取めばえ保育園改修工事のうち調理室以外を完了しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 変更 | 変更 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

4-5-4 災害への備え


施策・事業名
学校耐震化事業 (担当課:教育総務課)

施策・事業の内容
小・中学校施設の耐震化を推進します。
主な実績
- 倉知小学校屋内運動場、緑ヶ丘中学校北舎の改築を行いました。
- 寺尾小学校、旭ヶ丘中学校、武芸川中学校の非構造体の耐震化を行いました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 完了 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

4-6-1 道路網の整備


施策・事業名
高速道路の整備促進事業 (担当課:建設総務課)

施策・事業の内容
東海環状自動車道西回りルートの早期整備を促進します。
主な実績
- 用地取得を進めています。
- 橋脚下部工の一部工事が完了しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

4-6-2 道路網の整備


施策・事業名
国道整備促進事業 (担当課:建設総務課)

施策・事業の内容
国道156号東バイパス第3工区の早期整備を促進します。国道248号バイパスの早期整備を促進します。
主な実績
- 国道248号バイパスの4車線化を要望し、一部工事が着手されています。
- 国道156号東バイパス第3工区は、用地取得を継続しています。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

4-6-3 道路網の整備


施策・事業名
東山西田原線整備事業 (担当課:土木課)

施策・事業の内容
国道418号線肥田瀬信号交差点から旧国道248号線パワーズ西までを、延長710m道路幅16m(2車線・両側歩道)で整備します。
主な実績
- 国道418号線南側から長良川鉄道までの工事を実施しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

4-6-4 道路網の整備


施策・事業名
西本郷一ツ山線第2工区整備事業 (担当課:都市整備課)

施策・事業の内容
国道418号線交差部から国道248号線までの交通路整備を進めます。
主な実績
- 都市計画の変更と道路修正設計、連動踏切横断工の設計を行いました。
- 用地測量及び移転補償調査を行いましたが、移転補償調査については、次年度に繰り越しをしています。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 協議 | 実施 | 実施 | 実施 | 完了 |
実績 | 協議 | 協議 | 協議 | 協議 |

4-7-1 団塊・シルバー世代への「生きがい応援プラン(仮称)」の充実


施策・事業名
高齢者がいきいきと活動するための支援 (担当課:高齢福祉課)

施策・事業の内容
高齢者が地域や社会の中で役割を担い、積極的に社会貢献するように、就労支援を中心に社会参加のできる機会や場所をつくります。
主な実績
- シルバー人材センターとの連携により高齢者の就労・雇用促進の一つとしてワンコインふれあいサポート事業、とんてん館にこにこサロンを行いました。
- 老人クラブの活性化と高齢者ボランティアの促進のため「生きがいと健康づくり事業」を行いました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 検討 | 協議 | 試行 | 実施 |
実績 | 検討 | 検討 | 実施 | 実施 |

4-8-1 救急医療体制の整備、かかりつけ医・かかりつけ薬局の推奨


施策・事業名
誰もが安心できる医療体制 (担当課:保健センター)

施策・事業の内容
救急医療体制の充実とかかりつけ医・歯科医・薬局の推奨を行います。
主な実績
- 病院群輪番診療や初期夜間急病診療や小児休日診療などの小児の夜間救急医療を医師会により実施しました。
- 健康相談、健康講演会によるかかりつけの医師・歯科医・薬局の役割について啓発しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 協議 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

4-9-1 スポーツの奨励


施策・事業名
健康スポーツの普及 (担当課:保健センター)

施策・事業の内容
生活習慣病の予防や健康維持・増進するために適度な運動習慣及び運動療法の普及・啓発を行います。
主な実績
- はもみん体操を作成しました。
- 健康運動教室、健康づくり教室、ウオーキング教室、ノルディックウオーキング教室を開催しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

4-9-2 スポーツの奨励


施策・事業名
市民健康ウオーキング (担当課:スポーツ推進課)

施策・事業の内容
市民健康ウオーキングを年4回、各地域のコースも入れて実施します。
主な実績
- 市民ウオーキング大会を4回開催しました。(参加者数 春季:73名、夏季:15名、秋季:70名、冬季:89名)
- 中池周辺のウオーキングコース上に案内表示を設置しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

5.関の宝を掘り起こす!郷土・せきブランドの発掘・発信。(7項目13事業)
広報発信力に力を注ぎ、今ある資産、市民の暮らし、地域の特長を活かした、みんなが自慢できるまち・関市ブランドを推進します。

5-1-1 伝統ある刃物のまちのセールスとアピール


施策・事業名
刃物産業PR事業 (担当課:観光交流課)

施策・事業の内容
伝統産業振興のため、刃物の産地ブランド・地域ブランドとしての「関ブランド」を形成し、刃物のまち関市の名を浸透させていきます。
主な実績
- 池袋商人まつり、大塚駅商人まつりに参加し、刃物を販売、PRをしました。
- 都庁観光物産コーナーで単独観光物産展を開催しました。
- 名古屋市金山駅で単独観光物産展を開催しました。
- 旅行会社、マスコミ関係者に関市のPRプレゼンやグルメ試食会を行いました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 試行 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 検討 | 試行 | 実施 | 運用 |

5-2-1 特産物のブランド化、グルメタウン計画


施策・事業名
特産品・グルメ関連産業振興事業 (担当課:観光交流課)

施策・事業の内容
関市の名前を全国に発信できる特産品や名産品、ご当地グルメなどを開発、販売、PRし関連産業の振興を図ります。
主な実績
- 推奨観光土産品を4品認定しました。
- グルメイベントや名古屋、大阪で関うな丼、あゆ丼を販売。PRしました。
- 関あゆてっさプロジェクトの運用により、ホームページやマスコミ、旅行会社向けお披露目会等でPRし、認知度拡大を図りました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 試行 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 試行 | 実施 | 実施 | 運用 |

5-2-2 特産物のブランド化、グルメタウン計画


施策・事業名
特産品の開発、地産地消の推進 (担当課:農務課)

施策・事業の内容
地域の特色ある農産物の生産から加工、販売まで行う、農業の6次産業化を目指すとともに、農産物の地産地消を推進します。
主な実績
- 6次産業化ネットワーク協議会会員が加工場を建設し、減圧乾燥機等を導入しました。
- 関市農産物を中心に学校給食での利用を推進しました。
- 6次産業化ネットワーク協議会会員のパンフレットを飲食店等に配布し、利用拡大を図りました。
※6次産業とは、農業や水産業などの第1次産業が食品加工、流通販売にも業務展開している経営形態のこと表します。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 協議 | 実施 | 実施 | 実施 |

5-3-1 小水力発電など自然エネルギーの推進、太陽光発電への補助


施策・事業名
小水力発電の推進 (担当課:商工課)

施策・事業の内容
小水力発電を導入し、自然エネルギーを推進します。
主な実績
- 板取地域の岩本地区において工事を着手しました。
- 下有知寺田排水路の小水力発電施設の運用を開始しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 協議 | 検討 | 実施 | 実施 |
実績 | 検討 | 協議 | 協議 | 実施 |

5-3-2 小水力発電など自然エネルギーの推進、太陽光発電への補助


施策・事業名
農業用水路等を利用した小水力発電 (担当課:農務課)

施策・事業の内容
農業用水路を利用して、発電施設を設置し、電力を利用します。
主な実績
- 板取地域の岩本地区において、県営小水力発電整備事業により実施設計を行い、発電所建設用地を取得しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 |
実績 | 検討 | 協議 | 実施 | 実施 |

5-3-3 小水力発電など自然エネルギーの推進、太陽光発電への補助


施策・事業名
住宅用太陽光発電システム設置補助事業 (担当課:商工課)

施策・事業の内容
住宅用太陽光発電を設置する市民に対し、補助金を交付する要綱を制定し、運用します。
主な実績
- 住宅用太陽光発電システム設置計画書提出件数 98件
- 住宅用太陽光発電システム設置計画最大出力計 481.32kw
- 平成26年度の受付にて廃止しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 | 廃止 |
実績 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 | - |

5-4-1 企業誘致と雇用確保


施策・事業名
企業誘致事業 (担当課:商工課)

施策・事業の内容
企業誘致制度を充実するほかに、誘致可能な土地の把握とPR活動を推進し、情報収集を進めます。
主な実績
- 企業立地促進のため、市内に立地した企業に工場等設置奨励金を交付しました。・・・10社
- 工場用地候補候補地情報を積極的に推進するため、分譲可能用地2区画について企業誘致を進めました。
- 新たな産業用地として、池尻・笠神工業団地や市内の他の地域での工業用地造成について検討しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

5-4-2 企業誘致と雇用確保


施策・事業名
雇用確保事業 (担当課:商工課)

施策・事業の内容
岐阜県及び雇用促進協議会と連携して、地元企業向け会社説明会を開催することで、市内の雇用を確保します。
主な実績
- ジンチャレとの共同で、10月に一般・学生向け合同企業説明会を開催しました。
- 雇用促進協議会との共同で、4月に新卒者向けの合同会社説明会を行い(参加企業35社、参加者130名)、2月に地元企業求人情報誌を作成しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

5-5-1 板取川・津保川流域の自然を活かした、山の観光、体験学習を推奨


施策・事業名
グリーンツーリズム推進事業 (担当:市民協働課)

施策・事業の内容
グリーンツーリズムや生活体験を通して関市の魅力を伝え、交流人口の増加を図ります。
主な実績
- 市民活動助成金を活用した「ふる里かみのほ応援隊」により、都市部住民の滞在型体験事業を実施しました。
- 地域委員会の事業として、グリーンツーリズム事業が実施できるようにしました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 協議 | 試行 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 協議 | 試行 | 実施 | 実施 |

5-5-1 板取川・津保川流域の自然を活かした、山の観光、体験学習を推奨


施策・事業名
グリーンツーリズム事業 (担当課:農務課)

施策・事業の内容
グリーンツーリズムや生活体験を通して関市の魅力を伝え、交流人口の増加を図ります。
主な実績
- ほほえみ農園(上之保地域)等で、野菜等の農産物の種まきや収穫、田植えから稲刈り、料理教室などの体験事業を実施しました。
- 板取地域において、農産物の収穫、そば打ち体験、川下り体験等の田舎暮らし体験塾を実施しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |
実績 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 |

5-5-2 板取川・津保川流域の自然を活かした、山の観光、体験学習を推奨


施策・事業名
自然とふれあう体験事業 (担当課:生涯学習課)

施策・事業の内容
健全な大人への育成につながる体験活動への参加を促進します。
主な実績
- 市外の会場で2泊3日の自然体験事業を実施しました。(市内小中学生38名参加)
- 市内で実施できるように関係団体と調整しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 協議 | 実施 | 運用 | 運用 |
実績 | 検討 | 変更 | 運用 | 運用 |

5-6-1 SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を利用したPR


施策・事業名
SNS活用事業(行政情報) (担当課:企画政策課)

施策・事業の内容
見やすく楽しい関市の情報発信を行います。
主な実績
- SNS(ソーシャルネットワークサービス)を利用して特産品の販売をしました。
- 「JAPANsg」とのイベントの併用で30品目の売り上げがありましたが、平成27年1月で終了しています。
- 「関ららbook」でイベントや観光等の情報を発信しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 協議 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 |
実績 | 実施 | 実施 | 運用 | 変更 |

5-6-2 SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を利用したPR


施策・事業名
SNS活用事業(観光情報) (担当課:観光交流課)

施策・事業の内容
情報社会が進む中、関市の観光情報をすばやく発信し、それに対するニーズに適切かつ迅速に対応し、関市へのさらなる誘客を図ります。
主な実績
- 関市観光協会Facebook(別ウインドウで開く)を運営し、観光情報を発信しました。
- 関市観光協会Twitter(別ウインドウで開く)を運営し、観光情報を発信しました。
- 県観光連盟が運営する「岐阜県観光地まる分かり(別ウインドウで開く)」や「ぎふの旅ガイド(別ウインドウで開く)」、日本自動車連盟が運営する「JAFナビ(別ウインドウで開く)」を利用して情報発信しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 試行 | 実施 | 運用 | 運用 | 運用 |
実績 | 試行 | 実施 | 運用 | 運用 |

5-7-1 バイオマスタウン構想の確実な推進


施策・事業名
バイオマス活用推進事業 (担当課:商工課)

施策・事業の内容
バイオマスタウン構想の中に挙げられているさまざまなバイオマスについて、今後の利活用推進を検討します。
主な実績
- 新エネルギーの可採量調査を行いました。(太陽光、小水力、風力、地熱、木質、廃棄物系バイオマス)
- 関市新エネルギービジョンを策定しました。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 検討 | 協議 | 協議 | 協議 | 協議 |
実績 | 検討 | 協議 | 協議 | 協議 |

& 関駅西口駅前広場の整備(1項目1事業)

関駅西口駅前広場の整備


施策・事業名
関駅西口駅前広場整備事業 (都市整備課)

施策・事業の内容
健康福祉交流施設建設の取り止めに伴い、公共交通の拠点施設として関駅西口駅前広場の整備を進めます。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
---|---|---|---|---|---|
計画 | 変更 | 検討 | 実施 | 完了 | 運用 |
実績 | 変更 | 検討 | 完了 | - | - |
健康福祉交流施設の建設をストップすることに伴い、当該施設で計画されてきた、防災、健康、福祉、子育て支援等に関するそれぞれの機能については、今ある施設の有効活用や、適正規模のサービス拡充という方法によって、目的をどのようにして達成していくのか、市民のみなさんと共に知恵を出し合い、検討を進めていきます。
お問い合わせ
関市役所市長公室企画広報課(北庁舎3階)
電話: 0575-23-7014・ふるさと納税0955-58-8510(関市ふるさと納税サポート室)
ファクス: 0575-23-7744
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます