土砂災害ハザードマップ
[2021年3月31日]
ID:6497
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年3月31日]
ID:6497
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
この土砂災害ハザードマップは、土砂災害や河川災害が起こりやすい場所を示したものです。
ご自分の居住地が災害の起こりやすい場所かどうかを確認し、避難行動の参考にしてください。
1 ご自分の家や地域が土砂災害の危険区域に入っているか確認してください。
2 土砂災害が起こりやすい状態となった時にどのように避難するかを決めておいてください。
自治会などの単位に分けた、地区別のマップです。
・濃い赤色または濃い黄色で着色された場所は、大雨による土石流の発生しやすい区域です。
・薄い赤色または薄い黄色で着色された場所は、大雨によるがけ崩れが発生しやすい区域です。
・濃い色(土石流)、薄い色(急傾斜)ともに、赤く塗られた区域は危険度がより高いところです。
・薄い青色で表示されている場所は、浸水の恐れがある区域です。
いざという時、どの段階で避難を開始するかは、お住まいの地域の特性やご自身の体調や体力などによって異なります。
特に、お年寄りの方など、行動に時間を要する方は早めに避難行動をとるよう心がけてください。
また、すでに浸水が始まってしまった場合など、避難所まで移動することがかえって危険な場合には、近くの丈夫な建物や自宅の2階以上に退避することなども、重要な避難行動の一つです。
このように、置かれている状況に応じて、速やかな避難行動がとれるよう、普段から危険な場所を把握し、避難ルートや集合場所などについて決めておきましょう。
マップの利用・避難について(令和3年3月作成)
関地域 広域マップ(A1) 平成25年10月作成
関地域 地区別マップ位置図 平成25年10月作成
関地域 地区別マップ(A3) 平成25年10月作成
上肥田瀬は平成26年10月作成
津保川台・虹ヶ丘・山田は平成29年3月作成
洞戸地域 広域マップ(A1) 令和3年3月作成
洞戸地域 地区別マップ位置図 令和3年3月作成
洞戸地域 地区別マップ(A3) 令和3年3月作成
板取地域 広域マップ(A1) 令和4年2月作成
板取地域 地区別マップ位置図 令和4年2月作成
板取地域 地区別マップ(A3) 令和4年2月作成
武芸川地域 広域マップ(A1) 令和4年2月作成
武芸川地域 地区別マップ位置図 令和4年2月作成
武芸川地域 地区別マップ(A3) 令和4年2月作成
武儀地域 広域マップ(A1) 平成26年5月作成
武儀地域 地区別マップ位置図 平成26年5月作成
武儀地域 地区別マップ(A3) 平成26年5月作成
上之保地域 広域マップ(A1) 令和2年2月作成
上之保地域 地区別マップ位置図 令和2年2月作成
上之保 地区別マップ(A3) 令和2年2月作成
Copyright (C) seki city All Rights Reserved.