ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    関市登山デジタルスタンプラリー せきデジスタ9

    • ID:22195

    地域の魅力を広く発信するため関市内の9コース17スポットの⼭々を巡るスタンプラリーを開催します。

    ⼭頂等に設けられたチェックスポットでスタンプをゲットすると抽選でせきpayが当たります。

    すべてのチェックスポットをまわり、スタンプを集めると抽選で最大5,000円分のせきpayがもらえます。

    リフレッシュ、健康づくり、トレーニング、その⼟地の歴史を知るため、⾃分の体⼒に合った⼭からチャレンジしてみましょう。

    チラシ表面
    チラシ裏面
    イベントサイト二次元コード

    イベント詳細

    対象 一般登山者(スマートフォンを所有し、使用できる方)

    開催期間  令和7年10⽉1⽇⽔曜⽇〜令和8年1⽉31⽇⼟曜⽇

    対象の山(獲得Point)

    Aコース高賀山4P[峰稚児神社2P、登山口駐車場2P](洞戸)、Bコース蕪山4P(板取)、 Cコース水道山1P(武芸川)、Dコース高沢山1P(武儀)、高澤古道1P、本城山1P(富野)、Eコース城山1P、女夫山東峰1P、天神山1P(上之保)、Fコース山王山1P(下有知)、松尾山1P(小瀬)、Gコース千疋北山・広見大山1P(千疋・広見)、西山1P(千疋)、Hコース明王山1P、迫間山1P(迫間)、Iコース安桜山1P     

    全9コース17チェックスポットのコンプリートで22P獲得

    参加方法 せきデジスタ9のイベントサイトから参加登録(お一人さま1回までの登録になります)

    参加費  無料

    賞品

    • コンプリート賞 せきpay5,000円 10本(9コース17スポット制覇)
    • ときめき賞   せきpay3,000円 20本  
    • きらめき賞   せきpay1,000円 50本 
    • いきいき賞   せきpay500円  80本

    コンプリート賞の抽選から外れた⼈は⾃動でときめき賞・きらめき賞・いきいき賞の抽選にエントリーされます。

    せきpayは、アプリをダウンロードすればどなたでもご利用できます。

    登山温泉割引

     山頂銘板(※1)と自分自身をスマホ等で撮影した写真を温泉窓口で提示、氏名等を記入すると登山した当日に限り200円割引(小人は100円)で入浴できます。

    ※1高沢山ー本城山縦走コースでは、大仏山東北東100メートルに位置する小動物の住処にあるチェーンソーアートで作られたタヌキ、リス、キツツキなどのオブジェ

    高賀山蕪山の登山では、板取川温泉で割引されます。

    城山動物の住処(大仏山東北東)の登山では、上之保温泉で割引されます。

    デジスタ9 ログインと参加登録方法

     あらかじめ登山開始前に、自分自身のスマートフォンで、せきデジスタ9のポスターやチラシにある登録用二次元コードを読み込み、せきデジスタ9のイベントサイトにログインをしてください。

     イベントサイトにログインをしたら、[スタンプラリー初回登録はこちらから]よりメールアドレスなど必要事項を入力し参加登録を行いましょう。

     スタンプ台紙が表示されれば登録完了になります。

     参加登録は令和7年10月1日より可能です。

     チェックスポット看板の二次元コードからもログインできます。


    せきデジスタ9 スタンプ取得方法

     スタンプ取得期間は、令和7年10月1日から令和8年1月31日までになります。

     スタンプ(ポイント)の取得は、お一人さま1チェックスポットにつき1回までになります。

     今回対象の1から17までの山頂等にあるチェックスポット看板(ピンク色)の近くに行きます。

     スマホのGPSがONになっていることを確認し、せきデジスタ9のイベントサイトの台紙を表示します。

     台紙の中の該当する(今登っている)山をタップするとスタンプをゲット(取得)できます。

     スタンプをゲットすると、コース毎に違うカラーのはもみんスタンプが表示されます。

     スタンプをゲットすると、賞品の応募は自動的にされます(賞品の応募不要)。

        スタンプ取得等に関して、不正が確認された場合は、無効となります。


    イベントサイトのスタンプ台紙を再度表示するには

     せきデジスタ9のポスター、チラシ、チェックスポット看板にある二次元コードを読み込む 又は 登録時に届く[スタンプラリー利用登録完了メール]に記載のURLにログインしイベントサイトに入ります。その後[スタンプラリー登録済の方はこちらから]のボタンを押すとスタンプ台紙が表示されます。

    せきデジスタ9 スタンプが取得できない場合

     このイベントは、携帯端末のGPSの位置情報取得により、チェックスポット看板(ピンク色)の半径20m以内に近づくとスタンプを取得できるシステムで運営をしています。

     端末によっては取得位置に誤差が生じてスタンプがゲット(取得)できない場合があるため、その際は、次のことをご確認ください。

    1画面上部に表示されるエラーメッセージを確認の上、場所を移動し再度タップをしてください。

    2イベントサイトのトップページから、サイトの更新(ログインのし直し)をしてから、再度タップをしてください。

    キャリアによっては、上記1及び2の作業で確認をしてもスタンプがゲット(取得)できない場合があるため、その際は、その登山日当日に、チェックスポットに設置してある看板(ピンク色)のチェックスポット番号(例えば、高賀山峰稚児神社No.1 明王山はNo.15 迫間山はNo.16)を指差しをした写真を撮影し、参加登録時のメールアドレスから、せきデジスタ9のイベントサイトの[お問合せはこちらから](下記のURL)に入り撮影した写真データを送信してください。画像確認後、台紙にスタンプの反映をさせていただきます。

     主催者では、送信された写真から、上記条件が確認できなかった場合、画像などの使い回しなど不正が確認された場合には、スタンプの発行は無効とさせていただきます。

    ロゴフォームのURL https://logoform.jp/form/ZmuY/1217454

    せきデジスタ9 賞品の抽選、当選通知 について

     開催期間終了後、スタンプの取得数(口数)に応じて賞品の抽選を行います。

     当選者には、抽選後2026年3月頃までに参加登録時のメールアドレスへ当選メールを送信しますので、必要事項(郵送先、氏名、アンケート等)を記入の上返信してください。その後せきpayの登録案内、二次元コード等を郵送し完了となります。

     なお指定した期日内に返信いただけない場合は、当選無効となります。迷惑メールフォルダ等のご確認をするなどご注意ください。

     登録時に自動登録完了メールが届いてない場合には、当選メールが届かない場合があります。

    登山時の注意事項

    • 安全な登山を楽しんでいただくために、自分の体力や経験にあった山を選び無理のない登山計画を立てましょう。
    • 登山口、トイレ等休憩場所、登山道(通行止め、危険箇所など)、天気予報などの最新の情報を収集しましょう。
    • 日没前に下山できるように余裕のあるスケジュールを組みましょう。
    • 登山靴、レインウェア、吸水性速乾性のウェア、ヘッドランプ、行動食と水分、熊鈴、登山アプリなどを準備しましょう。
    • 疲労時や体調不良時の登山は見合わせましょう
    • ご自身の安全を第一に、自己責任で登山してください。
    • 安全管理に努めますが、万が一の責任については負いかねます。 
    • ごみを持ち帰るなど周囲の自然や他の登山者への配慮した行動を心がけましょう。 
    • 初心者や登山に自信のない人は各地で開催している登山会などに参加してみましょう。登山会の内容は、随時お知らせします。
    • 1,000メートルを超える高賀山や蕪山は、12月の下旬ころから雪山になりますので冬山装備を準備して臨みましょう。また初心者の方などは雪が降る前に登山をしましょう。
    • クマ、イノシシ、スズメバチなどの野生動物などには十分注意しましょう。
    • 登山アプリを利用しましょう。登山コースの案内、GPSを利用(電波の届かない場所でも利用可能)した現在地の確認、危険箇所の表示、登山情報などの収集などができ安全性快適性が増します。
    • 関市保健センターでは、[せき※チーム対抗ミリオンウオーキング]令和7年9月1日から12月31日までの期間に、関市内に在住及び在勤の方を対象に、5人1組のチームで連続した30日間のウオーキングを行いチームメンバーの合計で100万歩を目指すイベントを開催していますので、せきデジスタ9の参加に併せて申込みください。

    せきデジスタ9 コースマップ

    初めての方などのために登山コースマップや登山口への案内マップを用意しましたのでご利用ください。

    コースマップや登山口への案内マップはこちらから(別ウインドウで開く)

    登山会のご案内

    体力に自信のない方や初心者の方は各地で開催されている登山会に参加して、安全に楽しく登山しましょう。

    登山会の案内はこちら(別ウインドウで開く)


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます