ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    せきデジスタ9 コース紹介

    • ID:22434

    せきデジスタ9のマップが完成しました!


    全コースマップ

    せきデジスタマップ 全図(大変便利 見たい場所等をタッチすれば、、)

    せきデジスタ全コース

    コースA 高賀山

    高賀山山頂

    コースA 高賀山(こうかさん、こうがさん) 

     高賀山は、関市と郡上市にまたがる標高1,224mの山です。古くから山岳信仰の山として知られ、その麓には高賀神社など「高賀六社」と呼ばれる神社があります。山頂からは、御嶽山、白山、恵那山、伊吹山などの百名山が見られ、素晴らしい眺望が楽しめます。

     山頂と御坂峠には、関市出身の彫哲(ほりてつ)こと丹羽哲士(にわさとし)(関市富之保出身 日本チェーンソーアート大会二年連続チャンピオン)さんのチェーンソーアートのオブジェが設置されています。山頂には高賀山のさるとらへび伝説(洞戸地区の伝説に登場する魔物)にちなんだキャラクターのモンタス、御坂峠には麓に出没するシカのオブジェが愛くるしく登山者を出迎えてくれます。

     高賀の森公園駐車場からスタートし、垢離取り場(こりとりば)、岩屋、御坂峠(みさかとうげ)峰稚児神社(みねちごじんじゃ)、稜線歩きで山頂へ向かうコースが一般的です。新緑が美しい5月中旬頃や紅葉が楽しめる11月中旬頃がお勧めです。12月下旬頃から積雪のため冬山装備が必要です。

     山頂にある高賀山の銘板と自分自身を撮影した写真を板取川温泉の窓口で提示し、氏名等を記入いただくと登山した当日に限り200円の入浴割引が受けられます。

    コースA 高賀山コースマップ

    高賀山登山口駐車場までの道路案内です。

     高賀の森公園駐車場

    コースB 蕪山

    山頂

    コースB 蕪山(かぶらやま)

     蕪山は、関市板取地区に位置する標高1068mの山です。山麓に広がる樹齢400~500年とも言われる「株杉(かぶすぎ)」の群生地(21世紀の森公園)は有名で、登山客のみならず多くの観光客を魅了しています。一本の株から複数の幹が立ち上がっている株杉は、神秘的な姿を醸し出し、かつて木炭を生産するために杉の木を伐採した際に、切り株から新しい芽が育ったものと言われています。

     21世紀の森公園からスタートし、株杉コースや自然観察道から山頂を目指します。山頂からは、御嶽山や白山などの壮大な景色を360度見渡すことができます。特に雪化粧の白山は神々しく、秋にはブナやカエデなどが色づき、美しい紅葉を楽しませてくれるなど一年を通じてさまざまな表情を見せてくれます。12月下旬から積雪があり冬山装備が必要です。高賀山とともに関市を代表するトレッキングコースとして親しまれています。

     山頂にある蕪山の銘板と自分自身を撮影した写真を板取川温泉の窓口で提示し、氏名等を記入していただくと登山した当日に限り200円の入浴割引が受けられます。

    コースB 蕪山コースマップ

    蕪山登山口駐車場までの道路案内です。

     21世紀の森公園駐車場

    コースC 水道山

    山頂

    コースC 水道山(すいどうやま)

     水道山は、関市武芸川町小知野(おじの)地区にある標高142mの低山です。武芸川西ふれあいの広場公園からスタートし、さくらの森内に整備された遊歩道を歩き山頂へ向かいます。初心者や家族連れでも気軽に楽しめる山です。山頂からは、武芸川地区が一望でき、春には桜の名所としても知られています。

    コースC 水道山コースマップ

    水道山登口駐車場までの道路案内です。

     さくらの森公園駐車場

    コースD 高沢山 高澤古道 本城山

    本城山山頂
    高沢山
    高澤古道ビューポイント

    コースD 高沢山(たかさわやま)、高澤古道(たかさわこどう)、大仏山(おおぼとけやま)本城山(ほんじょうさん)縦走コース

     高沢山(標高354m)、高澤古道展望箇所(標高360m)大仏山(標高434m)、本城山(標高423m)は、関市富野、下之保地区に位置する山々です。

     この縦走コースは、高澤観音駐車場からスタートし、高沢山、高澤古道展望箇所、大仏山、本城山へ縦走するのが一般的で、初心者でも気軽に歩け登山と歴史探訪を一度に楽しめる登山道です。

     日龍峯寺(にちりゅうぶじ)高澤観音は、県下最古級のお寺で、美濃の清水寺と呼ばれる本堂の舞台造りや鎌倉時代に北条政子の寄進により建立されたと伝えられる国指定重要文化財の多宝塔が特徴で歴史好きにはたまらない場所です。秋には山全体が紅葉で色付き本堂の朱色と相まって美しい景色を作り出します。

     本城山は、富野地区八神(やかい)集落センターの北に駐車場があり、そこからのルートが最短です。山頂は、小野(おの)城があった場所で、曲輪(くるわ)や堀切(ほりきり)、土橋(どばし)など城の遺構が残っており歴史を感じながら歩くことができるとともに、山頂からの180度のパノラマビューは、殿様気分を楽しめます。

     大仏山山頂手前の東北東にある展望箇所にある小動物の住処にあるタヌキやリス等のチェーンソーアートのオブジェと自分自身を撮影した写真を上之保温泉の窓口で提示し、氏名等を記入いただくと登山した当日に限り200円の入浴割引が10月11日より受けられます。オブジェは、10月11日に設置予定です。

    コースD 高沢山・高澤古道・本城山コースマップ

    高沢山登山口駐車場までの道路案内です。

     高澤観音駐車場

    本城山登山口駐車場までの道路案内です。

     八神神社奥 西神野駐車場

    コースE 城山 女夫山東峰 天神山

    女夫山
    城山
    天神山

    コースE 城山(じょうやま)女夫山(めおとやま)東西峰、天神山(天神山)縦走コース

     城山(標高462m)、女夫山(東峰標高340m、西峰標高335m)天神山(標高340m)は、関市上之保地区に位置する山々です。この縦走コースは、初心者でも気軽に楽しめる里山として人気があります。それぞれの山頂に、彫哲こと丹羽哲史さんのチェーンソーアートがあり、城山にはクマ、女夫山東峰には カエル=無事帰る、女夫山西峰には白蛇、天神山にはウサギのオブジェが登山者を楽しませてくれます。このコースでは、チェーンソーアート巡りと整備された登山道、天気の良い日には、城山山頂からの360度のパノラマビュー(御嶽山、白山、恵那山などが見られる絶景)がお勧めです。

     上之保小学校前駐車場をスタートし、天神山、女夫山東峰、西峰、松本峠、城山へ向かうコースが一般的ですが、城山下山後、先谷(さきだに)登山口を経由して下道でスタート地点へ戻る周回コース、消防団宮脇・船山車庫駐車場からスタートし縦走するコースもあります。

     城山山頂にある銘板と自分自身を撮影した写真を上之保温泉の窓口で提示し、氏名等を記入いただくと登山した当日に限り200円の入浴割引が受けられます。

    コースE 城山・女夫山東峰・天神山コースマップ

    城山登山口駐車場までの道路案内です。

     消防団宮脇・船山車庫駐車場

    女夫山登山口駐車場までの道路案内です。

     上之保小学校前駐車場

    コースF 山王山 松尾山

    山王山
    松尾山

    コースF 山王山(さんのうやま)まるまる山、松尾山(まつおやま)周回コース

     山王山(標高153m)、まるまる山(標高135m)松尾山(標高140m)は、関市下有知、小瀬地区に位置する山々です。

     山王山登山口からスタートし、山王山、まるまる山、松尾山を巡る周回コースは、初心者や体力に自信のない方でも気軽に複数の山を満喫できる里山として親しまれています。特に山王山の登山道には、四国八十八カ所巡りの石仏が88体鎮座しており、巡礼気分でハイキングを楽しめます。また登山道のかぐや姫の小径には、かぐや姫のストーンアート(ワロック)が多くあり、ストーンアートの鑑賞を楽しみながら周回するのも楽しみの一つです。山王山山頂からの眺望は関市内、長良川、遠くの山々が見られ、北側の長良川に近い展望箇所での夕日に映える長良川は絶景です。

    コースF 山王山・松尾山コースマップ

    山王山・松尾山登山口駐車場までの道路案内です。

     山王山登山口駐車場

     鮎之瀬ふれあいセンター駐車場

    コースG 千疋北山・広見大山 西山

    千疋北山・広見大山
    西山

    コースG 千疋北山 別名広見大山(せんびききたやま別名ひろみおおやま)、西山(にしやま)周回コース

     千疋北山 別名広見大山(標高134m)、西山(標高180m)は関市千疋、広見地区に位置する山々です。

     関市塚原遺跡公園からスタートし千疋北山(広見大山)、西山分岐、西山、西山分岐を南下、登山口へ戻るコースが一般的です。千疋北山(広見大山)の北側にある展望台からは、御嶽山や恵那山、高賀山、能郷白山、舟伏山などが見られ、西山山頂の手前にあるに西山分岐からは、関南(各務原)アルプスや百々ケ峰(どどがみね)などが見られます。登山道は比較的整備されており登山初心者や体力に自信のない方でも挑戦しやすいコースです。

    コースG 千疋北山(広見大山)・西山コースマップ

    西山登山口駐車場までの道路案内です。

     塚原遺跡公園駐車場

    コースH 明王山 迫間山

    明王山
    迫間山

    コースH 明王山(みょうおうざん)、迫間山(はさまやま)周回コース

     明王山(標高380m)、迫間山(標高309m)は、関市と各務原市にまたがる関南(各務原)アルプスの一部で、関市ふどうの森内にあり、手軽に登れる里山でありながら山頂からの眺望がすばらしい、縦走や周回コースとして人気の山です。

     迫間不動尊を起点とする周回コースは、初心者でも楽しめるコースとして知られています。明王山山頂の眺望は、濃尾平野や伊勢湾、天気が良ければ御嶽山、恵那山、金華山、伊吹山など360度のパノラマビューが楽しめます。また登山道にある迫間不動尊は、関市にある古くから信仰を集める寺院で「美濃三不動」の一つに数えられている1200年の歴史を持つ寺院です。登山道は複数のコースがあり、舗装された道、急な階段、すべりやすい場所などもあるため、体力や経験に合わせてコースを選びましょう。

    コースH 明王山・迫間山コースマップ

    明王山・迫間山登山口駐車場までの道路案内です。

     迫間不動駐車場

     多賀坂林道駐車場

    コースI 安桜山

    安桜山展望台

    コースI 安桜山(あさくらやま)

     安桜山(標高152m)は関市の中心部にある山で、気軽にハイキングを楽しめる場所として市民に親しまれています。安桜山は遊歩道が整備されており、いくつかのコースから登山ができます。なかでも関善光寺から登るコースが人気で、長い階段や四国八十八カ所、西国三十三カ所のご分身巡りの参道があり、歴史を感じながら歩くことができます。山頂付近には安桜山公園展望台があり、市街地や田園風景、天気が良い日には、御嶽山、能郷白山、伊吹山などが見られます。安桜山は、登山初心者や短時間で手軽に絶景を楽しみたい人におすすめです。

    コースI 安桜山コースマップ

    安桜山登山口駐車場までの道路案内です。

     安桜山公園駐車場

     関善光寺駐車場

    イベントサイト

    イベントサイト二次元コード

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます