洞戸地域
[2022年6月6日]
ID:1377
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2022年6月6日]
ID:1377
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
越美山脈から派生する高賀山を主峰に山陵に囲まれ、中央には清流板取川が流れる山村です。この自然を求め都市に住む人々がこの地を訪れ、村の持つ豊かな観光資源が脚光を浴びています。
こうした資源を活かし、地域の活性化に期待が寄せられます。
天暦年間、朝廷の勅命を受けた藤原高光公が、高賀山麓に住み着いた妖魔を退治しました。その時に高賀山を取り囲むように六つの神社を建立したうちの一つが高賀神社です。
高賀地区入口付近にある高賀神水庵では、一億年前以上の地層から汲み上げられた水を、有料で誰でも持ち帰ることができ、地元の人をはじめ県内外からも多くの人が訪れます。
修験者であった円空上人は、三度も高賀の里を訪れ晩年から入定するまで高賀で過ごされ、最後の作品「歓喜天」を彫ったといわれています。円空記念館では、一本作り三像をはじめ、33体の円空仏や、愛用硯や杖が展示されています。
岐阜方面から美濃路・東濃・飛騨路へ向かう人のための休憩所として利用されています。情報館では道路状況の提供をしており、また、物産館では、特産物などを販売しています。
澄んだ清らかな水が流れる板取川は、鮎の宝庫として知られています。ヤナは、川を下る落ち鮎を竹のシャク簀の子で捕る昔ながらの漁法です。
高賀地区は、奥長良川県立自然公園の指定を受けています。なかでも渓谷正面の一枚岩の渕は、長い年月を掛け高賀川が作り出した渓谷美の傑作です。ぜひご覧ください。
11月の最終日曜日に事務所周辺で行われるマラソン大会です。小学校から高齢者まで幅広い年齢層のランナーを迎え、洞戸の豊かな自然を満喫しながら、楽しくマラソンをすることができます。
1億年以上前の地層から汲み上げた口当たりの良いミネラルウォーターです。清水の美味しさを損なわないよう非加熱でパックした自然の恵みそのもです。
Copyright (C) seki city All Rights Reserved.