ふれあい教室 <関市児童生徒適応指導教室>
[2023年3月30日]
ID:11858
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2023年3月30日]
ID:11858
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
何らかの理由で学校に行けない児童生徒を対象に、「安心して、のびのびと、楽しく、自分から」を活動方針に掲げ、学校ではないこのふれあい教室で、個別または小集団での活動を行い、一人ひとりの児童生徒の自立を促しながら、学校生活への復帰を目指 して支援していくところです。
尚、ふれあい教室はわかくさプラザの開館に合わせ、火曜日から土曜日に開室し、日曜日と月曜日は閉室しています。また、長期休業中は原則として閉室していますが、夏季休業中のみ学習日を10日程度設け、児童生徒の学習支援を行っています。
令和5年度開室カレンダー
お子さんのことについての相談はこちら
〇原則として9時に入室します。(都合が悪い場合は遅れてもかまいません)
9:00~10:30 自主活動 パソコン、読書、運動、絵、楽器、パズル、
工作、手芸 等
10:30~11:30 教科学習等 教科学習、自主学習 等
11:30~12:30 昼食・自由時間
12:30~14:00 自主活動 パソコン、読書、運動、絵、楽器、パズル、
工作、手芸 等
14:00~15:00 教科学習等 教科学習、自主学習、軽スポーツ、体験学習 等
15:00~16:00 自主活動 パソコン、読書、運動、絵、楽器、パズル、
工作、手芸 等
〇 原則として午後4時に退室します。(都合が悪い場合は早くてもかまいません)
調理実習・・・自分たちで作りたいものを考えて、月に1回実施しています。
総合学習・・・外部から講師を招いて、手品、フラワーアレンジなどを行っています。
体験活動・・・教室を離れて外に出て、屋外活動やボウリングなどをしています。
季節の行事・・・七夕会、クリスマス会、書初め会など季節にあった行事を行っています。
軽スポーツ・・・卓球やバドミントンなど簡単なスポーツで体を鍛えています。
野外学習・・・・年2回、公共交通機関等を利用して教室を離れて学習します。
1 学校の先生とよく相談してください。学校の許可なく通級することはできません。
2 相談の結果、通級することが決まりましたら、「通級申請書」「家庭調査票」「通級経路図」に必要事項を記入の上、学校またはふれあい教室に提出してください。(手続きが完了するまでは体験入級として通級できます。)
3 教育委員会で審査をし、通級許可書を発行します。学校よりご家庭に通級許可書が送られてきますので、それ以後正式な入級となります。
ふれあい教室入級申請用紙
月に1回、不登校児童生徒を持つ保護者が集まり、子どもの様子を交流したり、悩みを交流しあったり、助言者から助言を受けたりしながら、適切な支援のあり方を学ぶ機会にしています。助言者には中部学院大学の臨床心理士 天野 菜穂子 先生をお招きしています。それぞれの状況に応じたご助言がいただけ、とても助かっています。開催の日時や場所については案内をご覧ください。
令和3年度ふれあい親の会のご案内
ふれあい親の会の開催に合わせ、当日の午後1時頃から昼食を食べながら気楽にお話ししましょうという会です。子育てや不登校等でお悩みのお母さん方、お気軽にご参加ください。場所はふれあい親の会会場付近の喫茶店などを利用しています。詳しいことにつきましてはふれあい教室までおたずねください。(電話 23-7773)
岐阜県内の公立・私立高等学校などのホームページにアクセスできます。
通信制の高等学校にもアクセスできます。
Copyright (C) seki city All Rights Reserved.