【※終了しました】関市地域おこし協力隊募集中!(関地域)
- ID:13085

関市地域おこし協力隊募集中!~あなたの活躍が関市の未来と地方を切り拓く~

関市では、地域外の人材を招致して、地域の活性化や地域課題の解決を図るとともに、当該地域への定住・定着を促進するため、「地域おこし協力隊」を募集します。
日本のほぼ真ん中に位置する「刃物のまち」関市。今回募集する地域おこし協力隊の活動地域は、関地域です。
ミッションは「若者×まちづくり」!
“日本一しあわせなまち”を目指す関市では、10年後、20年後、もっとしあわせなまちになるために、若者たちの「やりたい、やってみたい」を形にしていく事業を展開しています。市街地をメインに若者が集う場をつくり、若者の「やりたい」の実現を一緒に考え、関地域を共に盛り上げてくれる移住者を募集します!
あなたの「やりたい」を関市で始めてみませんか?
興味のある方は、まずは、協力隊制度や今回の募集の趣旨についての説明を聞く事前ガイダンスを行いますので、次の申込先よりお問い合わせください。
【事前ガイダンス申込先】 関市市民協働課
・電話番号 0575-23-6751
・メールアドレス shiminkyodo@city.seki.lg.jp
※応募書類はページ下部にあります。
◆現在関市では4名の地域おこし協力隊が活躍中!隊員紹介はこちらから→関市地域おこし協力隊を紹介します!
※定員に達したため、募集を終了しました。

関市地域おこし協力隊 募集概要(関地域)

業務内容
若者が集い、若者のアイデアによるまちづくりで関地域(市街地)の活性化を目指し、次の業務を行います。
1.若者が集う「場」の創出
関地域(市街地)において、若者の日常的な活動の拠点となる場所及び機会の創出となる新規事業を提案し、実施する。
2.若者活躍推進事業のサポート業務
市民協働課で実施しているVSプロジェクト、せきららゼミ、若者まちづくり団体・まちづくりプレーヤー登録制度などの若者活躍推進事業のサポート、アドバイスを行う。
3.若者支援を包括する情報発信
高校、企業、行政機関等が行う、関市を舞台にした若者事業の情報を集約したウェブサイトの作成や定期的な情報発信を行う。
※そのほか、市長の指示する業務を行っていただきます。また、職員や地域住民との対話を重視し、信頼関係を築いた上で、業務を進めてもらいます。

募集対象
次のいずれにも該当する方
- 令和6年4月1日現在で、18歳以上の方
- 業務経験を活かし、関市の実情に沿った新たな若者支援事業を実施できる方
- 事前ガイダンスを受けた方
- 応募時点で、都市地域等(「特別交付税措置に係る地域要件確認表」の関市(関地域)の要件を満たしている地域)に居住しており、関市(関地域内に限る。)に住民票を異動して居住できる方(関地域は条件不利区域以外の地域に該当します。都市地域等かどうかの確認は、「特別交付税措置に係る地域要件確認表」をご確認ください。)
- 普通自動車運転免許を有する方または任用の日までに取得見込みの方
- 一般的なパソコン(ワード、エクセル、パワーポイント等)の操作やZoomによるオンライン会議の対応、ホームページ・SNS上での情報発信ができる方
- 心身ともに健康で、自治会などの地域の活動に積極的に参加し、協力できる方
- 活動終了後、定住・定着する意思のある方
- 市区町村税を滞納していない方
- 次のいずれにも該当しない方
(ア)成年被後見人または被保佐人
(イ)禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人
(ウ)国、地方公共団体職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
(エ)日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人

募集人数
1名

活動地域
関市全域(主に関地域)

勤務時間
月16日勤務(概ね週4日勤務)(夜間、休日に勤務した場合には、振替(代休)での対応となります。)
活動時間としては、午前8時30分から午後5時15分まで(休憩1時間あり。7時間45分勤務)を原則とします。
1か月の勤務時間は、124時間を限度とします。
※年次有給休暇制度有り(勤務実績に応じ、任用日から半年経過後に付与されます。)

雇用形態・期間
関市のパートタイム会計年度任用職員として任用します。
期間は令和6年4月1日から令和7年3月31日までとします。
※活動に取り組む姿勢や実績等を考慮し、任用の日から最長3年まで任期を延長することができます。
※副業可(定住・定着につながる副業を認めます。)

給与・手当等
時給1,670円 (207,080円/月)+ 期末手当年2回有
※給与から社会保険料等が控除されます。

待遇・福利厚生
- 健康保険・厚生年金・雇用保険に加入します。
- 住居は、必要に応じ、市営住宅等を手配いたします。地域の空き家等に居住される場合は、協議の上、原則20,000円/月を限度に市が家賃を負担します。(転居に係る費用、光熱水費、共益費等は隊員の負担となります。)
- 必要に応じて、活動で使用するノートパソコンを無償貸与します。(原則、事務室以外への持ち出しはできません。)
- 活動に使用する車両については、自家用車を使用する場合には、市が車を借り上げて、自動車借上料をお支払いします。(17,500円/月)
- 活動に係る消耗品費、ガソリン代、研修費、出張に伴う旅費は市が負担します。(限度額有)
- ビジネスや起業に関する相談などは、専門家によるサポート体制があります。

審査方法
1次選考 書類審査
2次選考 プレゼンテーション(テーマ:私が創りたい『若者が集う「場」』)及び面接審査

応募手続
応募受付期間 随時募集(ただし、応募があった場合は、一旦応募の受付を停止します。また、採用決定者数が募集人数に達した場合は、募集を終了します。)
【※終了しました】
- 事前ガイダンスを受けてから、申込書など必要な書類一式を関市市民協働課宛に提出してください。(郵送または持参)
- 提出書類
(1)関市会計年度任用職員(関市地域おこし協力隊(関地域))申込書兼登録書
(2)住民票の写し
(3)運転免許証の写し - 連絡先
郵送先:〒501-3894 岐阜県関市若草通3丁目1番地
宛先:関市役所市民協働課
電話番号:0575-23-6751(直通) 担当:寺町、古田
メールアドレス:shiminkyodo@city.seki.lg.jp
お問い合わせ
関市役所協働推進部市民協働課(北庁舎3階)
電話: 0575-23-7711
ファクス: 0575-23-7744
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます