ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和7年度留守家庭児童教室への入室について

    • ID:21465

    留守家庭児童教室は、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校の児童に対して放課後や夏休みなどに家庭に代わる遊びや生活の場を提供し、適切な指導により、児童の健全な育成や安全を図るとともに、保護者が安心して働ける環境づくりを目的に運営しています。

    令和7年度入室申込みについて

    申込み受付期間

    ◎入室希望月が令和7年4月の場合  ※終了しました

         令和6年12月2日(月)〜令和7年1月10日(金)

    ◎入室希望月が令和7年5月以降の場合

         入室希望月の前月20日まで

    申込み方法(オンライン申請)

    令和7年度の申込みから、オンライン申請ができます。

    スマートフォン、パソコン、タブレット等から24時間、土・日・祝日関係なく申請可能です。

    (システムメンテナンス時間を除く)

    事前に「令和7年度 関市留守家庭児童教室入室のご案内」をよく読んでいただき、必要書類をご準備いただいてから、

    こちらの「留守家庭児童教室入室許可申請フォーム」(別ウインドウで開く)からお申し込みください。

    ※令和7年4月入室受付は終了しました。

    ※令和7年5月入室の申込みは、児童数が多いため、現在オンラインでは申請できません。教育総務課まで御相談ください。

    ※入力には時間がかかります。時間に余裕のあるときに入力をされることをおすすめします。

    ※必要書類の写真等データをアップロードしていただくため、事前にご準備いただき、WiFi環境下での申請をおすすめします。

    オンライン申請前に必ず読んでください

    申請前にご準備ください

    • 就労証明書 (PDF形式、97.23KB)

      事業所の証明が必要です。事前にご準備ください。オンライン申請には写真を撮って添付してください。※原本は各自で保管。

    • 承諾書 (PDF形式、60.76KB)

      申請期日までに就労証明書が準備できない場合はこちらに提出予定日を記入し、就労証明書を添付するのと同じように写真を撮って添付してください。

    オンライン申請ができない場合

    以下の申請書等の提出書類をご記入の上、ご提出ください。

    【 提出書類 】

    (1)関市留守家庭児童教室入室許可申請書(裏面も記入)

    (2)引き渡し登録カード

    (3)就労証明書等、児童を保育できないことがわかる書類 ※「入室のご案内」を読んでご準備ください。

      ※就労証明書が申請までに間に合わない場合は「承諾書」をご提出ください。

    (4)関市留守家庭児童教室使用料減免申請書 (減免申請される方のみ)


    ※ 「就労証明書」や「入室許可申請書」などの各様式はダウンロードできます。

      また、教育総務課、各地域事務所(西部支所除く)、各留守家庭児童教室にも置いてあります。


    申請の取下げを行う場合

    申請後に“申請の取下げ”を行う場合は、「取下げ届」の提出が必要です。

    ◎オンラインで取下げ届を行う場合はこちらから→オンライン取下げ届(別ウインドウで開く)

    取下げ届

    教室の休室・退室・変更等について

    教室を休室・退室する場合、利用時間を変更する場合などは、利用している各教室で手続きができますのでご相談ください。

    減免申請について

    次の1・2の方は使用料の減免対象となります。減免を希望される方は申請が必要です。該当すると思われる方は、利用開始前までに申請してください。利用の途中で申請された場合は、申請月の翌月からの適用となります。

    1 生活保護法による保護を受けている世帯・・・全額免除

    2 父母のいずれか及びその子(18歳以上の同居者がいない)のみの世帯…前年の所得に対する市民税が非課税である世帯は半額

    ※ ただし、祖父母等が同世帯の場合などは対象となりません。

    ※ 申請者の方には、市民税が確定後(6月頃)に承認・不承認の通知をさせていただきます。承認されるまでは、通常の使用料をお支払いいただきます。

    ◎オンラインで減免申請を行う場合はこちらから→オンライン減免申請(別ウインドウで開く)

    提出先

    教育総務課(市役所本庁舎5階)、各地域事務所(西部支所除く)、各留守家庭児童教室

    (平日午前8時30分〜午後5時15分まで受付可)  ※留守家庭児童教室は開室時間のみ受付可

    電話:0575−23−7722



    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます