ベビーシッターなどを利用するときの留意点について
[2014年4月28日]
ID:6161
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2014年4月28日]
ID:6161
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
保育料の安さや手軽に頼めるかという視点ではなく、信頼できるかどうかという視点で、ベビーシッター事業者の情報を収集しましょう。情報収集にあたっては、市町村の情報や公益社団法人全国保育サービス協会に加盟している会社のリスト (http://www.acsa.jp/htm/joining/list.htm#area08) などを活用しましょう。一時預かりが必要な場合やひとり親へのさまざまな支援が必要な場合は、ベビーシッターの利用に限らず、市町村に相談しましょう。
実際に子どもをベビーシッターに預ける前に、インターネットの情報だけを頼りにするのではなく、必ずベビーシッターと面会し、子どもを預かる方針や心構えなどについて質問して、信頼に足る人物かどうかを確認しましょう。また、子どもを預ける際には、必ず事前に面会したベビーシッター本人に直接子どもを預けるようにしましょう。
実際に子どもをベビーシッターに預ける際には、事業者名、ベビーシッターの氏名、住所、連絡先を必ず確認しましょう。その際、ベビーシッターの身分証明書のコピーをもらうようにしましょう。
ベビーシッターが保育士や認定ベビーシッター(※)の資格を持っている場合は、保育士登録証や認定ベビーシッター資格登録証の提示を求めて確認しましょう。
※「認定ベビーシッター」とは、公益社団法人全国保育サービス協会が、ベビーシッターとして必要な専門知識及び技術を有すると認定した人です。詳しくは、全国保育サービス協会ホームページの資格認定制度のサイト( http://www.acsa.jp/htm/license )を参照してください。
万が一の事故に備えて、保険に加入しているか確認しましょう。
子どもをベビーシッターに預けている間も、子どもの様子を電話やメールで確認するようにしましょう。
ベビーシッターから子どもの引き渡しを受ける際、どんなことをして遊んだのかといった保育の内容や預かっている間の子どもの様子について、ベビーシッターから報告を受けましょう。
Copyright (C) seki city All Rights Reserved.