弥勒寺西遺跡
[2022年12月8日]
ID:15092
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2022年12月8日]
ID:15092
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
弥勒寺西遺跡
水にまつわる祭祀イメージ図
弥勒寺西遺跡は、古代(奈良~平安時代)に水にまつわる祭祀が行われていた場所です。円空館建設のための発掘調査で発見されました。
調査では、埋没した古代の谷川から、人形代・斎串などの祭祀具や木簡を含む木製品が約1,300点、200点を超える墨書土器など、あわせて1万数千点の遺物が出土しました。また、方形に突き出た人工の岸辺、湧水を誘う井泉遺構、祭祀の場を区画した掘立柱列や火をたいた跡などが見つかりました。祭祀が盛んに営まれたことがみてとれます。
●発掘調査で出土した墨書土器などは、関市円空館に展示しています。
祭祀の跡
人形代
(ひとかたしろ)
斎串(いぐし)
墨書土器「大寺」
弥勒寺西遺跡-関市円空館建設に伴う発掘調査-
Copyright (C) seki city All Rights Reserved.