令和4年分の確定申告及び市・県民税申告が始まります。
[2023年2月9日]
ID:16420
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2023年2月9日]
ID:16420
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
開設期間 令和5年2月16日(木)から令和5年3月15日(水)まで (土曜日・日曜日・祝日を除く)
時 間 午前9時~午後5時(受付終了 午後4時30分)
会 場 関市役所1階市民ホール及び各地域事務所 (西部支所除く)
○所得の合計額が所得控除の合計額を超えている人
○給与収入の合計額が2,000万を超える人
○給与を2か所以上からもらっている人
○給与や退職所得以外の所得の合計額が20万円を超えている人
○公的年金の収入の合計額が400万円を超える人
○公的年金以外の所得の合計額が20万円を超える人
○令和4年中に勤務先を退職し、年末調整が済んでいない人
○令和4年1月~令和4年12月に多額の医療費を支払った人(医療費控除を受ける人)
○扶養控除や社会保険料控除などを追加する人 など
※給与や年金の源泉徴収票の源泉徴収税額が「0円」の方は、還付が受けられませんが、市・県民税の申告を受付する場合もあります。
○所得の合計額が、所得控除の合計額を超えない人
○勤務先から関市へ、給与支払報告書の提出がされていない人
○給与や退職所得以外の所得の合計額が20万円以下の人
○公的年金以外の所得の合計額が20万円以下の人
○公的年金収入が400万円以下かつ年金収入のみの人で、年金の源泉徴収票記載されている控除以外に新たに各種控除(医療費控除、扶養控除、生命保険料控除等)を受けようとする人
・金融機関の口座番号(所得税の確定申告で、還付となる場合、申告者本人の口座番号が必要です。)
・マイナンバー関係書類、またはその写し (1、2、3、4のいずれかの書類が必要)
1 マイナンバーカード
2 通知カード及び運転免許証等の顔写真付きの証明書
3 マイナンバー記載の住民票及び顔写真付きの証明書
4 ID・パスワード方式の届出完了通知
(昨年、市役所・各地域事務所及びマーゴの申告会場で、確定申告受付の際、ID・パスワードを発行されている方は、「ID・パスワード方式の届出完了通知」を持参されると、マイナンバー確認書類の代わりとなります。)
控除の種類 | 必要書類(明細書、計算明細等は必ず事前に作成してください) ※様式のダウンロードは、国税庁ホームページ(別ウインドウで開く)から |
---|---|
医療費控除 (年間10万円または所得の5%のいずれか低い額を超えた額 上限200万円) | 医療費控除の明細書または医療費通知 (注1)(注2) |
医療費控除の特例(セルフメディケーション税制) (特定一般医療費購入費(注3)の合計額-12,000円 上限88,000円) | セルフメディケーション税制の明細書 |
社会保険料控除 (国民年金保険料、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、任意継続保険料) | 控除証明書等【原本】(支払った金額のわかるもの) |
生命保険料控除 (一般の生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料) | 保険料払込証明書【原本】 |
地震保険料控除 (地震保険料、旧長期損害保険料) | 保険料払込証明書【原本】 |
障害者控除 (本人、配偶者、扶養している人について、障害者控除の申告をする場合) | 障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳など 要介護認定者に対する障害者控除については、「障害者控除対象者認定書」が必要です。市高齢福祉課または各地域事務所で手続きをお願いします。 |
寄付金控除 | 領収書【原本】 |
(注1)医療費の領収書は、自宅で5年間保存する必要があります。
(注2)医療保険者が発行する「医療費通知」を提出すると、該当する内容について明細書への記入を省略できます。
(ただし、「被保険者等の氏名」、「療養を受けた年月」、「療養を受けた方の氏名」、「療養を受けた病院・診療所・薬局等の名称」、「被保険者が支払った医療費の額」、「保険者等の名称」が記載された医療費通知に限ります。)
(注3)特定一般医療費購入費はスイッチOTC医薬品の購入費となります。対象となる医薬品については厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)で確認できます。
市・県民税の会場においても、所得税の確定申告の受付ができますが、次の内容の申告をされる方は、所得税の確定申告会場である「マーゴ本館4階 特設会場」で申告をしてください。
○土地・家屋などを売られた人 ○山林を売られた人 ○株を売られた人 ○損失の申告をされる人(株式売買など) ○青色申告をされる人 ○贈与税などの申告をされる人 ○住宅ローン控除の初回の申告をされる人
申告受付会場は大変混雑しており、受付にお時間がかかります。申告する際、予めご自宅で書類の整理、医療費の計算を行っていただき、申告が円滑に進むようご協力をお願いします。
国税庁ホームページ内には、かかった医療費の内容を表計算ソフト(エクセルなど)で入力・集計できるフォーマット(医療費集計フォーム(別ウインドウで開く))が掲載されています。
令和5年度市・県民税申告書が必要な方は、下のファイルをダウンロードしてご利用ください。なお、ダウンロードした申告書で提出される場合は、表面・裏面の両方をA4用紙に両面印刷し、必要書類を添付して提出してください。なお、作成した申告書をファイル添付にて電子メールにより提出することはできません。
令和5年度市・県民税申告書
令和5年度市・県民税申告書の手引き
市・県民税申告書は郵送でも提出が可能です。郵送される場合は、次の点をご確認して提出してください。
(1)郵送先:〒501-3894 岐阜県関市若草通3丁目1番地 関市役所 税務課 市民税係
(2)申告書に必要事項をすべて記入し、署名してください。
(3)申告者本人の確認書類の写し(次のいずれかの写し)を同封してください。
・ マイナンバーカード
・ 通知カード及び運転免許証等の顔写真付きの証明書
・ マイナンバー記載の住民票及び顔写真付きの証明書
(4)源泉徴収票や控除証明書、医療費控除の明細書など、申告書作成の基になった資料は同封してください。(資料は返却いたしません。)
所得税と異なる課税方式を選択する場合は、確定申告書第2表の住民税・事業税に関する事項で「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部の申告不要」を選択するか、納税通知書が発送される日(令和5年6月1日)までに、市民税・県民税申告書(特定配当等申告書・特定株式等譲渡所得金額申告書)を提出してください。
※市民税・県民税申告書(特定配当等申告書・特定株式等譲渡所得金額申告書)を提出される場合は、添付書類として確定申告書(写)の提出をお願いします。
市民税・県民税申告書 (特定配当等申告書・特定株式等譲渡所得金額申告書)
Copyright (C) seki city All Rights Reserved.