ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    【岐阜県関市 ふるさと納税】 寄附申込み (関市役所)

    • ID:242

    「ふるさと・せき」を応援してください

    関市公式サイト

    関市は、「日本一の刃物のまち」です。

    刃物をはじめとするキッチンツールや、飛騨牛・ゴルフボールなど多彩なラインナップがございます。

    関市が「生まれ育ったふるさと」である皆さま、関市を「第二のふるさと」「心のふるさと」だと思っていただける皆さま、「ふるさと納税制度」で「ふるさと・せき」を応援してください。


    〇◆〇ふるさと納税対象となる地方団体に指定されました〇◆〇

    地方税法改正により、ふるさと納税の対象となる地方自治体は、総務大臣の指定が必要となります。関市は、ふるさと納税の対象となる地方団体に指定されています。

    年末寄附に関する注意事項

    ●返礼品の発送について
    12月お申込分の返礼品の送付は、お届けの目安以上日数がかかる場合がございますので、予めご了承ください。 また配送にかかる期間は返礼品ごとに異なりますので、返礼品詳細ページを事前にご確認の上お申し込みください。

    ●郵便振替について
    12月31日までに郵便振替を行っていただければ本年度分の寄附として扱わせていただきます。ただし、郵便局側の都合で、市役所側での入金確認に日数がかかるため、ワンストップ特例申請書をご希望頂いてもお送りできない可能性が高いです。ワンストップ特例申請をご希望される場合はご自身でダウンロードしてお送りください。

    ●ワンストップ特例申請書の提出について
    期限(寄附年の翌年の1月10日)を超えて申請書を提出された場合、申請書の受付はできませんので、ご承知おきください。なお、12月24日を過ぎて収納頂いたご寄附については、ワンストップ特例申請書をご希望頂いても送付ができない可能性がございます。ご自身で申請書をダウンロードしてご提出ください。 

    マイナンバーカードをお持ちなら「ワンストップ申請」がスマホで完結できます

    \マイナンバーカードをお持ちの方へ朗報/

    ご寄附をいただいた皆さまの負担を軽減するために、
    スマホのみで申請を完結できるアプリ「IAM(アイアム)」が登場しました!

    IAMを使用して申請すると、申請書の記入&郵送が不要。
    署名や書類添付、ポスト投函など手間のかかる手続きを大幅にスキップできます♪

    <<詳しくはこちら>>(別ウインドウで開く)

    ※従来通りの「書類郵送による申請」も引き続き利用可能です。

    WEB上で「ワンストップ特例申請書ダウンロード」や「ワンストップ受付確認」ができるようになりました

    ワンストップ受付確認窓口(ふるまど)を開設

    「ポータルサイトの注文番号」「寄附受付番号」のどちらかを入力していただくことで、過去2年間のワンストップ受付状況を確認することができます。「ワンストップ特例申請書」もダウンロードできますのでご活用ください。


    【できること】
    ●ワンストップ受理確認
    ●ワンストップ特例申請書のダウンロード
    ●ワンストップ関連書類のダウンロード(申請手順書や貼付台紙)

    >>「ふるまど」へのアクセスはこちら(別ウインドウで開く)


    <補足事項>

    ワンストップ受理確認は、申請書の「受理が完了」したことを確認するものです。つきましては、書類が到着したかどうかの確認はできません。受理手続が完了次第の確認となりますのでご承知おきください。(1月は受理手続に日にちがかかります。)

    ・各種書類のダウンロードは、申込即日は行えません。入金確認後、翌営業日以降となりますので、数日あけていただきますようお願いいたします。

    ふるさと納税を装う詐欺サイトにご注意ください

    【関市へふるさと納税できるインターネットサイト】は下記サイトのみです。

    関市公式 ふるさと納税サイト(別ウインドウで開く)

    ふるさとチョイス(別ウインドウで開く)

    楽天市場(別ウインドウで開く)

    さとふる(別ウインドウで開く)

    ふるなび(別ウインドウで開く)

    ふるさとプレミアム(別ウインドウで開く)

    ANAのふるさと納税(別ウインドウで開く)

    auPAYふるさと納税(別ウインドウで開く)

    ふるさと本舗(別ウインドウで開く)

    G-Callふるさと納税(別ウインドウで開く)

    セゾンのふるさと納税(別ウインドウで開く)

    上記サイト以外のインターネットからのご寄附の受付は行っておりません。当市返礼品の掲載がございましても、個人情報の入力・決済をされないようご注意ください。また、「ふるさと納税」をお申込みをされていない方に送金をお願いすることは絶対にありません。

    ふるさと・せき応援寄附金 返礼品

    「ふるさと・せき応援寄附金」に3,000円以上の寄附をいただいたお礼として、関市の特産品を進呈します。

    「日本一の刃物」をふるさと納税を通して是非お手元に!

    ※返礼品の進呈は【関市外の方】が対象です。

    関市公式サイト


    ◆◆【カタログ】◆◆

    令和5年度の「返礼品カタログ」を送付をご希望の方は、関市ふるさと納税サポート室 (0955-58-8510  /  support@furusato-seki.jp )までご連絡ください。


    ◆◆包丁 特集◆◆

    下記バナーの画像をクリックしていただくと、関市の返礼品のなかから人気の【包丁】の特集をご覧頂けます。

    「ふるさと・せき応援寄附金」の使い道

    みなさまからいただいた寄附金は、次の分野の事業に活用させていただきます。

     【寄附金の使い道は、次の4分野より一つを選択できます】

     1  関市にお任せ

     活用例)いただいた寄付はさまざまな使途に活用させていただきます。

     2 未来を創る「子どもたち」と「人の幸せ」のために(人への投資)

     活用例)子育て環境の向上(病後児保育、留守家庭児童教室、保育園の延長保育、子ども医療費の助成)、小中学生のための夢ある教育、市立関商工高校の担い手育成 生涯現役高齢者サポート事業 など

     3 まちの「未来」と「誇り」を創るために(まちへの投資)

     活用例)日本刀や鵜飼など伝統文化の醸成、地場産業である刃物産業の振興、市民との協働のまちづくり、ダイバーシティ、観光・雇用対策・農林業等のまちの活力創出 など

     4 快適で安心な「暮らし」のために(暮らしへの投資)

      活用例)循環型社会と快適な生活環境の構築、防災や交通安全など命を守る取組、 公共交通や道路などの便利な生活インフラの整備 など

    「ふるさと・せき応援寄附金」の申込方法

    寄附の方法については「インターネット経由での支払い」、「郵便振替による支払い」「市役所窓口での支払い」の3つがあります。

    1 【インターネット】経由での寄附

    下記サイトはインターネットからクレジットカードででお支払ができます。下のバナーをクリックしてお進みください。

    関市公式 ふるさと納税サイト

    ふるさとチョイスバナー

    ふるさとチョイス

    ふるさとチョイスバナー

    楽天市場ふるさと納税ポータルサイト

    楽天ふるさと納税

    ふるなび

    ふるなびへリンク

    さとふる

    「さとふる」へ

    ANAのふるさと納税

    「ANAのふるさと納税」へ

    ふるさとプレミアム

    「ふるさとプレミアム」へ

    auPAYふるさと納税

    「auPAYふるさと納税」へ

    ふるさと本舗

    「ふるさと本舗」へ

    G-call ふるさと納税

    「G-Callふるさと納税」へ

    セゾンのふるさと納税

    「セゾンのふるさと納税」へ

    その他

    「ふるさと納税バイブル」

    2 【ゆうちょ銀行(郵便振替)】による寄附

    ゆうちょ銀行(郵便振替)での寄附をご希望の方は、

    1 下記から「寄附金申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入いただき、郵送、ファックスのいずれかでお申し込みください。

    2 関市役所から郵便振替用紙を送付いたします。最寄りのゆうちょ銀行から振込みをお願いいたします。(振込手数料は不要)

    3 振込が確認でき次第、ご希望の返礼品をお届けします。また別途、ふるさと納税の寄附証明書等をお送りします。

     

     郵送    〒501-3894 関市若草通3丁目1番地 関市企画広報課  ふるさと納税係 宛 

     ファクス    0575-23-7744

    3 市役所で直接寄附

    市役所で直接寄附金のお支払を希望される方は、寄附金申込書と一緒に現金をお持ちください。(関市役所北庁舎3階 企画広報課まで)

    寄附金申込書ダウンロードはこちらから

    ● ワンストップ特例申請書

    申込時に希望された方に、「ワンストップ特例申請書」を送付します。

    ワンストップ特例制度を利用するためには、以下の条件を満たす必要があります。

     ・確定申告をする必要のない給与所得者等であること。年収2000万円以上の所得者や、医療費控除のために確定申告が必要な場合は、確定申告で寄附金控除を申請してください。

     ・1年間の寄附先が5自治体以内であること。 

    【送付先】

    〒847-8555 佐賀県唐津市鏡4337番地1

    岐阜県関市ふるさと納税ワンストップ受付センター

     ※関市では、ワンストップ特例申請受付業務を外部委託しています。


    【申請期限】

    寄附をした翌年の1月10日まで


    【完了通知】

    ワンストップの申請書の受理事務が完了次第、ご登録いただいたメールアドレス宛に、「ワンストップ特例申請 受理通知」をお送りいたします。

    support@furusato-seki.jp からお送りいたしますので、ドメイン指定受信をされている場合は、「@furusato-seki.jp」の受信設定をお願いいたします。

    ※申請書が到着したかどうかの確認はできませんので余裕をもってご提出ください。


    【注意】

     ・1月10日を過ぎて到着したワンストップ特例申請書は受付できません。

     ・1自治体に複数回している場合は、寄附の度に申請が必要です。

     ・ワンストップ特例申請書に不備があった場合は、申請しても適用されません。(よくある事例:申請した住所が課税地の住所ではなかった。)

     ・転居による住所変更などで、寄附した翌年の1月1日の住所地が申請書に記載した市町村でなくなった場合は、寄附した翌年の1月10日までに「変更届」の申請が必要です。

     ・医療費控除などで確定申告を行った場合は、ワンストップ特例申請書を申請しても適用されません。確定申告時に、税控除の申告をしてください。

    ワンストップ特例申請書 様式(上記からダウンロードできない方向け)

    【提出後に、住所・名字に変更があった場合】 変更届 様式

    なお、必ず下記の表に記載された書類を添付してください。

    一覧


    「マイナンバーカード」を持っている方

    「通知カード」を持っている方

    「マイナンバーカード」「通知カード」のどちらもない方

    個人番号確認の書類

    マイナンバーカード(裏)の写し

    通知カードの写し (※1)

    マイナンバーが記載された住民票の写し

    本人確認の書類

    マイナンバーカード(表)の写し

    顔写真の表示された身分証明書の写し

    (運転免許証、パスポートなど)

    顔写真の表示された身分証明書の写し

    (運転免許証、パスポートなど)

    (※1)令和2年5月25日施行のデジタル手続法の施行により、【通知カード】は以下のいずれかに該当しない場合は、マイナンバーの確認書類として利用できませんので、住民票(マイナンバーあり)の写しを提出してください。

    1. 通知カードの記載内容に変更がない

    2. 記載事項に変更はあったが、令和2年5月25日前に変更手続きが取られており、それ以降変更がない

    ● 確定申告

    ご入金確認後、「寄附金受領証明書」をお届けします。
    寄附された年の翌年1月1日現在のお住まいの市町村へ申告することにより税額控除の適用を受けられます。

    ※所得税、個人住民税の双方の寄附金控除の適用を受けようとする場合は、所得税の確定申告書の提出が必要です。
     確定申告書に寄附金受領証明書を添付し、所轄の税務署へ確定申告書を提出してください。
    ※所得税の確定申告書を提出する必要のない所得者で、住民税の寄附金税額控除の適用のみを受けようとする場合は、
     寄附金を支払った翌年の1月1日現在お住まいの市区町村へ、寄附金受領証明書を添付して申告してください。

     

    国税電子申告・納税システム「e-Tax」を利用した申告手続きについては、国税庁HPをご覧ください。

    (確定申告会場に赴くことなく申告手続き等が可能です)

    申告書の作成・送信は国税庁ホームページから(別ウインドウで開く)

    令和3年分確定申告からさらに広がる自動入力(別ウインドウで開く)

    ふるさと納税制度のしくみ

    寄附金の税制上の優遇措置など、詳しくは総務省ホームページをご参照ください。

    総務省 ふるさと納税ポータルサイト

     

    ※返礼品を受け取った際の経済的利益は「一時所得」に該当します。一時所得の合計額が50万円を超えた場合など、課税所得になる場合がありますので、ご了承ください。

    寄附の状況

    問い合わせ先

    ●●●●●●関市ふるさと納税(寄附申込)について●●●●●●●

    【関市ふるさと納税サポート室】

    0955-58-8510 (平日9時~18時)

    support@furusato-seki.jp

     

    ●●●●●●●「ふるさと納税制度」の税制上の優遇措置について●●●●●●●

    【関市役所 税務課】  0575-23-8893

    「ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合」について


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます