令和7年度(前期)アカデミック講座 第2回講座のお知らせ
- ID:22036
令和7年度(前期)関市アカデミック講座は4月に受講者の募集をいたしましたが、会場に余裕があるため引き続き受講者を募集します。
生涯学習活動に取り組むきっかけを探している方、学習意欲の高い方、知的好奇心を刺激する話を聞きたい方のご参加をお待ちしております。
なお、次回の講座は下記の内容で実施します。(第1回講座は、終了しています。)

第2回講座 「庶民とともに生きた円空さん」

開催日時・会場
◆開催日時 令和7年5月31日(土) 午後1時30分から午後3時30分
◆会場 わかくさ・プラザ 学習情報館 1階 多目的ホール

講師
画家・詩人・歴史研究家 黒野 こうきさん
enku.jpg)

内容
円空を探訪する中で出会った各地の円空仏を、それぞれの所在地に伝わるエピソードとともに紹介します。当時のひとびとと共に暮らし数多くの仏像を作り上げた円空の生涯がどのようなものであったのかをお話します。

受講のお申し込みについて

受講資格・受講料
◆受講資格 関市在住または在勤で、原則全日程受講できる方
◆受講料 無料

申込方法

第3回以降の講座内容について
日程ならびに講座内容が変更となる場合があります。

第3回 6月28日(土) 岐阜の食文化 ~伝え継ぎたい家庭料理~
shokubunka.jpg)

講師
元岐阜市立女子短期大学教授 堀 光代 さん

内容
岐阜県は古くから「飛山濃水」の地と呼ばれ、家庭料理は山と川の恵みを大切にしたものになっています。本講座では昭和35~45年ごろに定着した岐阜県の家庭料理を紹介します。思い出や懐かしい味とともに新しい発見があるかもしれません。

第4回 7月26日(土) 命輝く野生植物たちの素敵さ発見! ~身の回りにありふれた植物と伊吹山の特徴的な植物紹介~

講師
中部学院大学 非常勤講師 井上 好章 さん

内容
帰化植物を含め、家のまわりで見られるありふれた植物たちと、伊吹山の特徴的で貴重な植物たちを比べながら、それぞれの植物のすばらしさを見つめなおしてみませんか。

第5回 8月30日(土) 歴史を変えた感染症

講師
放送大学岐阜学習センター 所長 福士 秀人 さん
kansensho.jpeg)

内容
新型コロナ感染症など、人類はこれまでさまざまな感染症に悩まされ、時には歴史を変えることになりました。「感染症」とはどのような病気なのか、人類にどのような影響を与えたのか、さらには現在はどのような状況になっているのかお話します。

第6回 9月27日(土) 犯罪から自分たちの生活を守る ~特殊詐欺、SNS犯罪、闇バイトの被害者にも加害者にもならないために~
gifu-police.jpg)

講師
関警察署 生活安全課長

内容
特殊詐欺、SNSを通じての犯罪、いわゆる「闇バイト」による犯罪が後を絶ちません。それらの犯罪からみなさんの生活を守り、またみなさんやご家族から加害者を出さないよう、日常の生活で意識すべきことを実例を踏まえてお話します。
お問い合わせ
関市役所協働推進部生涯学習課(わかくさ・プラザ 学習情報館1階)
電話: 0575-23-7777
ファクス: 0575-23-7778
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます