ページの先頭です
関市
メニューの終端です。

上之保地域委員会

[2023年2月27日]

ID:4520

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

上之保ふれあいのまちづくり推進委員会の取り組み

上之保地域では、人口減少や高齢化が急速に進んでいます。そのため、地域活力が低下し、地域がさらに衰退することが危惧されています。

そこで、以下の2つの重点目標を定め、「上之保ふれあいのまちづくり推進委員会」と関市が協働して、地域づくりに取り組んでいます。

 

【上之保地域づくりの2つの重点目標】

 1 上之保地域の活力を創出すること

 2 上之保地域に安心して住み続けられること

規約、組織については、

「上之保ふれあいのまちづくり推進委員会」のホームページ(別ウインドウで開く)

からご覧いただけます。

上之保ふれあいのまちづくり推進委員会地域振興計画見直し

1 住民アンケートの実施(令和元年8月実施)

 ・上之保地域の中学生以上全住民配布・回収率72% 

 ・アンケートの内容:事業別認知度、プロジェクト行事重要度・満足度 など

2 上之保地域振興計画見直し策定(令和8年度まで)

 ・全世帯に計画の概要版を配布しました。新たに令和8年度までの地域づくりの方向性や地域住民のみなさんが考えた具体的な取組が記載されています。本計画が「上之保ふれあいのまちづくり推進委員会」と地域住民の実行計画になります。

上之保ふれあいのまちづくり推進委員会地域振興計画策定までの取り組み

【これまでの経緯】

1 住民アンケートの実施(平成22年10月実施)

 ・上之保地域の全世帯配布・回収率96.7% 

 ・アンケートの内容:地域内の未婚者の状況、買い物の困難状況など

     ※アンケート結果概要   60歳以上の結果  

                  60歳以下の結果

2 将来の人口推計(数値で地域の将来を見る)

 ・平成22年度 1907人 ⇒ 平成32年度 1340人 ⇒ 平成52年度 550人

   少しでも人口減少を緩和したい!

3 地域内の団体の話を聞く(課題の共有化)

 ・上之保地域内の28団体の話を聞き、団体活動の実態把握と地域課題の共有化を行いました。

4 「みんなで育む地域づくり」地域づくり講演会(平成23年7月)

 ・愛知産業大学 延藤安弘先生から、地域づくりの先進事例や重要性を講演いただきました。そのことで、住民の地域づくりへの機運の醸成を図りました。

5 「上之保の未来を考えよう」上之保ガヤガヤ会議

 ・アンケートや団体ヒアリングから洗い出された地域課題を、住民が主体となって解決するために、どのような活動をおこなったらよいか、「楽しくガヤガヤ」と住民ワークショップを開催しました。 (全3回を開催)

6 「上之保地域振興計画」住民説明会

 ・住民の皆さんが考えた地域の振興策やアイデアを広く発表しました。

7 上之保地域振興計画策定

 ・全世帯に計画の概要版を配布しました。平成24年度から平成33年度までの地域づくりの方向性や地域住民のみなさんが考えた具体的な取組が記載されています。本計画が「上之保ふれあいのまちづくり推進委員会」と地域住民の実行計画になります。

8 地域づくりスタート(平成24年度から開始)

 ・「地域づくりを私たちの手で」を合言葉に、地域振興計画に基づく地域づくりをスタートしました。

<具体的な活動事例>

お年寄りのための「たまり場づくり」、地域資源(三十三観音塔)を活用したマップづくりや看板設置、婚活事業(カミコン)、住民運動会の復活、お年寄りと小中学生の交流事業、「ゆめ・あい」広報紙やインターネットによる情報発信 などを実施しています。

9 関市の支援

 関市は、「地域づくり支援交付金」と「地域支援職員の派遣(4人)」の2つの支援により、上之保の地域づくりに協働して取り組んでいます!

 ●地域づくり支援交付金…地域課題を優先的に解決するための活動費になります。

 ●地域支援職員…市職員が住民とともに考え、活動します。各地域委員会には4名の市職員を派遣します。

 

 

 

 

お問い合わせ

関市役所協働推進部市民協働課(北庁舎3階)

電話: 0575-23-7711

ファクス: 0575-23-7744

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?