ページの先頭です
関市
メニューの終端です。

ごみの減量に取り組みましょう

[2023年3月16日]

ID:19360

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

ごみの減量に取り組みましょう

 ごみの減量化を行い、環境を守りましょう。

 ごみの減量にはリデュース・リユース・リサイクルの3Rを次の順番で行うと効果的です。

 3Rを意識して、ごみの減量に努めましょう。

リデュース Reduce

 リデュース[Reduce]とはごみになるものそのものを減らそうということです。

 ごみになるものを買わない、ごみを作らない。

 

  ・簡易な包装のものなど、ごみになるものが少ない商品を選ぶ。

  ・マイバッグなどを使用して、無駄な袋をもらわない。

  ・食品ロス(別ウインドウで開く)を減らす。
    野菜の皮でも食べられる部分は食べる
    冷蔵庫などの管理をして、消費期限・賞味期限切れで捨てないようにする
    (ローリングストックなども参考にしてください)

  ・洗剤などのストックを管理して、品質劣化しないうちに使う。

    ……など

 

リユース Reuse

リユース[Reuse]とは繰り返し使うということです。

 繰り返し使う。世代を超えて未来まで。

 

  ・使わなくなった古い家具は知り合に譲るなど使ってもらう。

  ・親が使っていたコートなどを修理しながら子どもも使う。

  ・繰り返し使えるマイバッグを利用する。

  ・一升瓶の製品などリターナブル瓶の製品を選んで買う。

  ・ジモティ―(別ウインドウで開く)などを利用して不用品を交換する

    ……など

 

リサイクル Recycle

リサイクル[Recycle]とはまた原料に戻して使うということです。

 リデュースやリサイクルの取り組みをしてもどうしてもごみになってしまうものは、もう一度原料に再生して使用します。

 

  ・カン、ビン、ペットボトル、白色トレイ、古紙、古着など資源になるものは、資源回収ボックスやPTA等の集団資源回収、市の資源回収に引き取ってもらう。 (それぞれの回収ルールをお守りください)

  ・パソコンはメーカー、一般社団法人パソコン3R推進協会(別ウインドウで開く)リネットジャパンリサイクル株式会社(別ウインドウで開く)に引き取ってもらう。

  ・使用済小型家電は市役所、西部支所、地域事務所の回収ボックスへ持ち込むか、リネットジャパンリサイクル株式会社(別ウインドウで開く)に引き取ってもらう。

  ・生ごみをコンポストなどに入れて、たい肥にして、家庭菜園で使用する。

  ・庭木をガーデンシュレッダーで細かくして、雑草防止の被覆材として使う。

    ……など

 ※家庭で使用する生ごみ処理装置等は、補助制度(別ウインドウで開く)があります。

お問い合わせ

関市役所市民環境部環境課(北庁舎1階)

電話: 0575-23-7702

ファクス: 0575-23-7750

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

組織内ジャンル

市民環境部環境課(北庁舎1階)

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?