急病などの場合に、緊急通報用機器の「非常ボタン」を押すと、自動的に消防署に通報されるシステムです。
利用対象者
- 65歳以上のひとり暮らし高齢者及び高齢者世帯等で、身体上、慢性疾患があるなど、日常生活を営むうえで常時注意を要する方
- ひとり暮らしの身体障がい者1~3級の方
利用料
- 無料
- ただし、緊急通報用機器の負担金が、所得に応じて必要となります。
利用の際の注意事項
- 一般アナログ回線の電話を利用するシステムです。
- 担当地区の民生委員の証明が必要です。
- 協力員の方を3名程度お願いしてください。通報された場合、まず消防署から協力員の方に連絡がいき、状態の確認をお願いすることがあります。
- 電話機は委託業者による取り付けとなります。ひとり暮らしではなくなった等、必要がなくなった場合には、高齢福祉課、または居住地の事務所までご連絡ください。
利用方法
- 申請書と承諾書を高齢福祉課、または居住地の事務所へ提出してください。
承諾書には、協力員の署名・認印が必要です。 - 審査後、決定通知を送付します。
- 後日、日時を調整した上で、取り付け工事を行い、サービス開始となります。
- 住所を変更されるとき、協力員を変更される等は高齢福祉課、または居住地の事務所までご連絡ください。