ページの先頭です
関市
メニューの終端です。

緊急通報システム事業

[2022年1月4日]

ID:789

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

急病などの場合に、緊急通報用機器の「非常ボタン」を押すと、自動的に消防署に通報されるシステムです。

利用対象者

  • 65歳以上のひとり暮らし高齢者及び高齢者世帯等で、身体上、慢性疾患があるなど、日常生活を営むうえで常時注意を要する方
  • ひとり暮らしの身体障がい者1~3級の方

利用料

  • 無料
  • ただし、緊急通報用機器の負担金が、所得に応じて必要となります。
緊急通報用機器の負担金
  利用者世帯の階層区分利用者負担額 
 A 生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯(単給世帯含む)              0円        
 B 生計中心者が前年所得税非課税世帯          0円 
 C  生計中心者の前年所得税課税年額が15,000円以下の世帯     13,200円
 D生計中心者の前年所得税課税年額が15,001円以上70,000円以下の世帯     26,400円
 E 生計中心者の前年所得税課税年額が70,001円以上の世帯     44,000円
        ※1月から5月までの申請については、前々年所得税課税年額で判断します。

利用の際の注意事項

  • 一般アナログ回線の電話を利用するシステムです。
  • 担当地区の民生委員の証明が必要です。
  • 協力員の方を3名程度お願いしてください。通報された場合、まず消防署から協力員の方に連絡がいき、状態の確認をお願いすることがあります。
  • 電話機は委託業者による取り付けとなります。ひとり暮らしではなくなった等、必要がなくなった場合には、高齢福祉課、または居住地の事務所までご連絡ください。

利用方法

  1. 申請書と承諾書を高齢福祉課、または居住地の事務所へ提出してください。
    承諾書には、協力員の署名または記名押印が必要です。
  2. 審査後、決定通知を送付します。
  3. 後日、日時を調整した上で、取り付け工事を行い、サービス開始となります。
  4. 住所を変更されるとき、協力員を変更される等は高齢福祉課、または居住地の事務所までご連絡ください。

お問い合わせ

関市役所健康福祉部(福祉事務所)高齢福祉課(南庁舎1階)

電話: 0575-23-7730

ファクス: 0575-23-7748

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

組織内ジャンル

健康福祉部(福祉事務所)高齢福祉課(南庁舎1階)

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?