グループ・サークル一覧 「みんなのくらし」
[2021年11月2日]
ID:2374
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年11月2日]
ID:2374
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ご覧になりたい団体名をクリックしてください。
No. | 団体名 | 活動内容 | 主な活動場所 | 活動日時 |
---|---|---|---|---|
11 | MOA山月 | ボランティア活動。和紙等で作った花器に花をいけます。 | 各学校のクラブ活動支援 | 年間15回位(学校カリキュラムに基づく) |
486 | 図書、広報誌等を音訳し、視覚に障がいのある方に読んでいただく | わかくさ・プラザ(学習情報館) 2階視聴覚研修室 | 広報、社協だより、短信おりおり、小説あれこれの音訳時、月1回定例会 | |
487 | おはなし広場「どんぐり」 | 絵本の読み聞かせ | わかくさ・プラザ(図書館) | 毎週土曜日 午後2時~2時30分(当番制) 出前公演は木曜日午前中が基本 |
488 | かみふうせん | ボランティア活動、本の読み聞かせ等 | わかくさ・プラザ(図書館) | 第1、第2、第4日曜日 午後2時から |
502 | 関ジュニアリーダーズクラブ | 子ども会、市のイベントを盛り上げるボランティア活動 | わかくさ・プラザ | 月1回定例会 行事が行われる日(随時) |
503 | 一般社団法人関青年会議所 | 青少年育成事業、講演会、まちづくり運動 | わかくさ・プラザ(学習情報館) | 毎月1日 午後6時30分から9時 |
504 | せきガイドグループ | 市内全域の遺跡神社仏閣刀鍛冶円空仏石仏などを案内する | 関市内全域 | 年中無休 午前8時から午後4時 |
527 | 神社仏閣史学習会 | 市内の歴史を学習しながら歴史観光案内をしています | 関市内全域 | |
529 | 関手話サークル ひまわりの会 | 聴覚障がい者への協力と交流・手話通訳・ボランティア活動等 | わかくさ・プラザ(総合福祉会館)、関市内 | 定例会 毎週木曜日 午後7時30分から9時 |
539 | 関市生涯学習ボランティア・アドバイザーの会 | 生涯学習に関する企画・立案・講座等 | わかくさ・プラザ(学習情報館) | 土曜日、日曜日 |
542 | せきボランティア・ガイドの会 | 神社仏閣ガイド 名所旧跡めぐり | 市街、市外 | 随時 |
543 | 関市日本語ボランティアサークル | 関市及び近郊に在住の外国人に対して日本語の指導 | わかくさ・プラザ学習情報館 | 毎週水曜日(午後7時30分から午後9時)12回を1期とし年3期 |
546 | 関アマチュア無線連絡協議会 | 関市防災訓練に無線による情報収集訓練に参加するなど、その成果を生かす活動を行っている | 住居及び自動車 | 随時 |
574 | NPO法人 洞戸村ふるさと塾 | 地域づくり、町おこし活動(教育支援、団体支援、IT推進) | 洞戸ネットサロン(洞戸事務所2階)ほか | 毎週月曜日を除く毎日(洞戸ネットサロン) |
649 | ボランティアでの劇団活動をしています。 | 大洞集会所、依頼のある会場 | 活動日は決まっていないが、公演依頼が入った際、3~4回ほど練習をします。 | |
669 | 迫間地区の森を整備するとともに、四季折々の恩恵を享受し、楽しんでいます。 | 迫間地区大岩不動尊周辺の里山と田地 | 毎月第1日曜日、第4土曜日(自然観察会) | |
673 | 高齢者支援のためのお話し会 | 本町1丁目ふれあいサロン | 毎週水曜日 午前10時~12時 | |
688 | 聴覚障がい者の方と、健聴者の方の学びのサークルです。 | わかくさ・プラザ(総合福祉会館) | 毎週水曜日 午前10時~12時 | |
690 | 要約筆記。障がい者への理解を深め、社会参加に協力する情報保障(筆記通訳)。 | わかくさ・プラザ 関市総合福祉会館1階 ボランティア活動室 | 第1・3土曜日 午後1時30分~3時30分 | |
697 | 朝起会、座談会や普及活動を実施。 | 元重公民センター | 朝起会:毎朝5時~6時 頒布活動・座談会:随時実施 |
Copyright (C) seki city All Rights Reserved.