ページの先頭です
関市
メニューの終端です。

グループ・サークル一覧 「芸術・文化」

[2023年5月13日]

ID:2397

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

ご覧になりたい団体名をクリックしてください。

芸術・文化一覧
No.団体名活動内容主な活動場所活動日時
6華道教室(華道石田流)生け花の指導本町1丁目ふれあいサロン毎週木曜日 
10時~12時、13時30分~15時30分、19時30分~21時30分
11MOA山月流ボランティア活動。和紙等で作った花器に花をいけます。各学校のクラブ活動支援年間15回位(学校カリキュラムに基づく)
17松尾流 楽悠会日本伝統文化を後世に受け継いでいく様に伝えたい指導者の自宅、出張月3回
19芳謡会謡曲の練習と成果の発表わかくさ・プラザ(学習情報館)

毎週水曜日 13時~17時

22箏曲長沼会お琴の演奏指導者の自宅 
28琴修会楽しく大正琴を学びながら、文化祭やボランティア活動をする

市内ふれあいセンター
関市勤労会館

午後1時30分~、午後7時30分~
29

たのしい箏の音楽会

箏の演奏、箏によるかたり指導者宅、市内施設随時
32関民踊研究会楽しく皆で踊りましょう。ボランティア活動もします。わかくさ・プラザ(学習情報館)、市内各会場

グループ毎に異なる
(要問合)

38神心流東関支部漢詩の朗詠、剣舞、扇舞の練習大門公民センターなど毎週水曜日 午後7時30分から9時30分 午前舞、夜吟詠、
39神心流中濃地区西関支部詩吟、扇舞、剣舞西部ふれあいセンター第1・2・3火曜日および第2・4木曜日
午前10時~正午
41北辰雅峰流関晴桜教室詩吟講座

鮎之瀬ふれあいセンター、南部公民センター(寿町)

毎月第2・4月曜日
毎月第2・4水曜日
46グループげんび油絵の勉強

「グループげんび」アトリエ(坂下町)

毎週月曜日 午後1時15分~3時15分及び、午後7時~9時
47セキ・カイガセミナー洋画、水彩等の描学、展示会、スケッチ旅行などセキ・カイガセミナー アトリエ毎週土曜日 午前9時~12時(第3土曜日は休み)
49ミチオアートセミナーパレットの会絵画制作 スケッチ旅行 美術館めぐりわかくさ・プラザ 学習情報館 創作実習室毎週金曜日 午前9時~12時30分
54彩日本画会日本画を描くA わかくさ・プラザ(学習情報館)
B 文化会館
A 毎月第2火曜日、第4火曜日 午後7時30分から
B 毎月第1金曜日、第3金曜日 午前9時30分から午後3時
55蒼森会日本画、水墨画、水彩画、絵手紙、似顔絵

西部ふれあいセンター 

富加町南公民館

毎月第1、第3金曜日 午後1時~3時
毎月第1、第3土曜日 午後1時~3時
61書道 蘭峰書道教室書道、毛筆、硬筆、細字などの作品展、研究会、親睦会など孫六庵(本町)

毎週火曜日 午後1時~3時 学生 午後3時30分~5時30分、自宅 毎週水曜日 午後3時~ 土曜日 午前10時30分~

65関中印社 関文字の変遷、篆刻の指導、篆書の指導代表者宅篆刻:月1回木曜日 篆書:月1回木曜日
69リアル関全日本写真連盟に所属、同撮影会に参加、月1回の研修と写真展を開催わかくさ・プラザ(学習情報館)毎月第2金曜日 午後6時~9時
71陶炎会陶器制作活動指導者宅毎月第1・3水曜日 午後1時~3時
73みやび押し花、ちぎり絵、木目込み、手芸いろいろ本町1丁目ふれあいサロン毎週火曜日 午前10時~12時・午後2時~4時
76関ハーブ研究会ハーブの育成とハーブを使ったクラフト作り、料理教室わかくさ・プラザ毎月第4土曜日 午後1時から4時
77関短歌会短歌の研鑽わかくさ・プラザ毎月第1土曜日 午後1時30分~3時30分
79関くらしの友短歌をつくり添削をする。わかくさ・プラザ(学習情報館)毎月第3金曜日 午後1時~3時
87かがり火俳句、月1回の句会、年1,2回の吟行関川公民センター毎月第1水曜日 午後1時30分~3時30分
88関若草俳句会俳句・地元密着をめざし地元を詠み込むわかくさ・プラザ毎月1回随時
89俳研社狂俳句会の開催や会員相互の親睦上白金公民館年数回(新年句会、納涼句会、吟行句会、夏祭り協賛句会)
90関川柳つちおと会作句、研修わかくさ・プラザ(学習情報館)毎月20日頃の木曜日 午後1時から例会
100関男声合唱団男性による合唱を通じて仲間づくりと地域への貢献をめざす。わかくさ・プラザ(学習情報館)毎週木曜日 午後1時30分~
101関女声合唱団いろいろなジャンルの合唱曲の練習および発表わかくさ・プラザ(学習情報館)毎週水曜日 午後2時から4時
102クール・Amiアカペラの曲を中心に練習わかくさ・プラザ(学習情報館)毎週水曜日 午前10時から12時
104関ギターマンドリンクラブギター、マンドリン合奏練習、発表、ボランティア演奏関文化服装専門学校毎週火曜日 午後7時30分から9時30分
105関音楽友の会さろん・こんさーと・せきを主宰関市文化会館さろん・こんさーと開催日(年4回から5回)
112洞戸俳句会俳句を作りお互いの交流を図る洞戸老人福祉センター毎月第3木曜日 午後1時~3時
119大正琴むぎっこサークル活動 文化祭 ボランティア活動 ピースベルフェスティバル 関市邦楽大会洞戸ふれあいセンター毎月第1・3金曜日および毎週水曜日 午後7時~9時30分
131濃洲板取踊り保存会濃州板取踊り・三味線の練習板取ふれあいセンター毎月第1金曜日 午後6時~9時
152武芸川太鼓和太鼓の演奏武芸川生涯学習センター ホール毎週水曜日 午後7時30分から9時30分
154流泉会月に1度ですが書を勉強しています武儀生涯学習センター毎月第3金曜日 午後1時30分から3時30分
155フォトクラブむぎ例会での写真撮影の研修、撮影会での技術習得武儀生涯学習センター偶数月第1日曜日 午前9時~10時
160武儀ちぎり絵クラブ作品の製作と技術や情報の交換をする武儀生涯学習センター毎月第1水曜日、第3水曜日 午後1時30分から3時
166神心流武儀支部詩吟を練習武儀生涯学習センター

毎月第2・4火曜日 午前9時30分~11時30分

169美濃国平成太鼓 どんど鼓和太鼓演奏の練習、イベントおよび施設でのボランティア活動武儀生涯学習センター毎週火曜日 午後7時30分から9時30分
170武儀ギターマンドリンクラブギターとマンドリンの練習、童謡などの合奏武儀生涯学習センター毎月第1・3土曜日 14時~
183さつき書道教室書道を学ぶ。漢字、かななど上之保生涯学習センター毎月第2水曜日 午前10時から正午のご都合の良い時間
186上之保円空太鼓太鼓演奏、各イベント ボランティア活動上之保生涯学習センター毎週木曜日 午後7時30分から9時30分
189トールペイントクラブアクリル絵の具で小物にペイントを楽しみながら学習する上之保生涯学習センター毎月第3木曜日 午後1時30分から4時30分
301ボード織りの会・手織りの会・手編みの会年1回から3回以上展示会を開催倉知ふれあいセンター

(手織り)第2木曜日 午後1時~4時
(ボード織り)第2・4木曜日 午後1時~4時
(手編み)第2・4金曜日 午後1時~3時

304押し花同好会花の好きな人のあつまり本町1丁目ふれあいサロン毎月第1火曜日 午後2時~
311ペン習字教室 香芸会実用文字を美しくかけるように、つけペンを使用した硬筆習字を中心に月に2回~4回稽古をします。毛筆もあります。わかくさ・プラザ(学習情報館)、指導者宅、関市文化会館

(わかくさ・プラザ)毎週金曜日 午前10時~正午
(指導者宅)火~金曜日
(関市文化会館)毎週火曜日 午前10時~正午

484古典文学をきく会古典の原文を学ぶ

正覚寺(関市内)

毎月第2木曜日 午後1時30分から3時
485せき読書会読書をして例会で自由に話し合う。各研修会、文学散歩に参加わかくさ・プラザ(学習情報館)奇数月第3木曜日 午前9時30分から
492関市社会教育視聴覚協議会視聴覚教材の上映、行事の動画記録。スマートフォン研修。わかくさ・プラザ(学習情報館)・関市内外その都度
497関孫六太鼓保存会演奏活動、団体指導西部ふれあいセンター
別館
幼・保園児(年長)~小学生 
毎週水曜日 午後6時~7時
中学生以上 
毎週水曜日 午後7時~9時 
519関スコティッシュカントリーダンスクラブスコティッシュカントリーダンスを楽しむ安桜ふれあいセンター毎週水曜日 午後7時15分~9時
525ダンスシャルマンの会ダンスの基本を学ぶ。楽しいルーティンを身につけていく。ダンスパーティで楽しむ。関市文化会館毎週 
水曜日午後1時30分~
金曜日午前9時30分~
530木彫りグループ 萠(もえ)木型に彫刻刀で模様を彫り、色付けなどをして仕上げますわかくさ・プラザ(学習情報館)毎月第2・4水曜日 午後1時30分~3時30分
531グループアトリエ関教室生涯学習としての油絵・水彩・パステル等の制作アピセ・関毎週水曜日 午後1時30分~5時
553楽団「音彩」~Palette~(ガクダン・パレット)吹奏楽下有知ふれあいセンター

毎週土曜日 午後5時~午後9時30分

555ダンスサークルコスモスダンススポーツ西本郷公民センター毎週火曜日 午後1時30分~3時
毎週水曜日 午後7時30分~9時
570長良川ギター・アンサンブルジャンルにかかわりなく、ギターを通じて音楽を楽しむ活動アピセ・関基本的に毎週土曜日、日曜日のいずれか半日
572華道クラブ生け花やアレンジメント中池体育館 和室

第4火曜日 午後7時30分から

577関ダンススポーツクラブ社交ダンスアピセ・関別館 関平和通り会館毎週水曜日、金曜日、土曜日 午後7時から8時50分
583フラダンスグループ「イリマ」フラダンスの練習西部地区公民館毎月第2木曜日、第4木曜日 午前10時から11時30分
593関おはやし会盆踊り曲、関、郡上、白鳥おどりを演奏。

倉知ふれあいセンター、西本郷公民センター

(夏・4月~7月)毎週水曜日 午後7時30分~
(8・9月)金曜日 午後7時30分~
(10月~4月)第4水曜日

594スタジオスクエア ダンスチームJAZZ HIPHOP DANCE

スタジオスクエア

・チームJOY(年長~小学校6年生)  火曜日午後5時30分~6時30分
・チームSmiley(年長~小学校3年生)  木曜日午後5時30分~6時30分
・チームmacaron(小学校4年生~6年生)  金曜日午後5時30分~6時30分
・チームShiny  水曜日午後5時30分~6時30分
・チームVICTORIA 木曜日午後6時40分~7時40分
・チームDelight(中学生以上) 土曜日午後12時30分~1時30分
・チームPRINCESS(中学生) 火曜日午後6時40分~7時40分
・チームJewel(高校生~大人) 水曜日午後6時40分~7時40分
・チームGlitter 金曜日午後9時~10時15分

596旭ヶ丘スケッチ会水彩画スケッチ旭ヶ丘ふれあいセンター午後1時30分から3時30分
600孫六座創作紙芝居の上演ふれあいセンター、公民センター、関善光寺(練習、打合せ)例会 毎週月曜日午後1時30分から3時30分
602詩の会 「風」詩の創作、勉強会、作品集制作わかくさ・プラザ(学習情報館)、武儀生涯学習センター毎月第3金曜日 午後1時~4時
(基本)
604コーラスわかくさ

童謡・唱歌からポップス・ジャズ・歌謡曲等楽しくうたう

わかくさ・プラザ(学習情報館)

毎月第1・第3木曜日 午後1時~3時

605親子リトミック きりんさんクラブ♪親子リトミックわかくさ・プラザ(学習情報館)第2・4木曜日 午前10時30分~11時30分
606スウィートエコーせき童謡、唱歌などの合唱練習と発表、ボランティア活動わかくさ・プラザ(学習情報館)水曜日 午後7時30分から9時(月2回)
608コーラスかわせみ感動の歌 思い出の歌をうたって楽しく親睦を深めるわかくさ・プラザ(学習情報館)毎月第2、第4土曜日 午前10時から正午
609むらさき短歌会月に1回短歌会を開き、会員自作の短歌を読み合い、勉強をする。わかくさ・プラザ(学習情報館)第3木曜日 午後1時~3時
610岳洲篆会篆刻・篆書教室安桜ふれあいセンター毎月第4火曜日 午後1時~5時
611関中印社篆刻と篆書を学び、各種美術展に出品し、文化レベルの向上に寄与関市を中心に羽島市、名古屋市、北名古屋市、東京の6教室月1回~2回(教室により異なる)
615スマイル・ノス(NOSS)日本舞踊の処作を使った日舞エクササイズ

1.旭ケ丘ふれあいセンター 2.富加町西公民館

1.毎週水曜日午後7時30分~ 9時 2.月2回 第1・第3(変更あり)月曜日 午後1時30分~3時

616舞踊学院 瑞恵会舞踊・詩吟・吟剣詩舞田原ふれあいセンター月3回木曜日 午前10時~12時
620田原水墨画クラブ風景、植物などを、ハガキ、短冊、色紙等に描きます。田原ふれあいセンター毎月第1・3火曜日 午後7時~8時30分
621アネラフラダンス主に桜ケ丘ふれあいセンター など毎月 第2、第4木曜日
623毛筆かな教室関市展出品、ギャラリー作品展、 いきいきフェスタへの参加安桜ふれあいセンター毎月第1・3土曜日 
午前10時~12時 / 午後1時~3時
624関絵手紙サークル絵手紙講座孫六庵(本町2丁目)毎月第4月曜日 午後1時~3時
625トールペイントサークルアクリル絵具で、生活雑貨に絵を描いて楽しみます。富岡ふれあいセンター毎月第2・4水曜日 午後2時~4時15分
628ギター同好会クラシックギターを先生の指導で練習武芸川生涯学習センター毎月第1・3土曜日 午後1時~4時
629武芸川琴修会大正琴武芸川生涯学習センター
毎月第2・4水曜日 午前10時~11時30分 (ほか 応相談)
631メレモエ フラ スタジオフラダンスの練習、ボランティア活動・イベント活動

市内ふれあいセンターほか

【リンク先をご覧ください】
633アカ アカ ウクレレクラブウクレレ演奏ワークプラザ関(講師レッスン)第2土曜・第4日曜 午後1時30分~3時
(自主練習)第1・3木曜日 午後7時30分~9時
636木工クラフト絵画倶楽部焼きペンで木の表面を焦がして絵を描く安桜ふれあいセンター土曜日、日曜日
643ナ歌喜(なかよし)童謡、唱歌を簡単な合唱で歌う。地域文化祭・施設等で発表中部公民センター毎月 第1火曜日、第3火曜日 午後7時から8時30分
644関かわせみダンススポーツサークル楽しくダンスが踊れるレッスン・健康体操

1.東新公民センター 2.元警察署道場 3.代表者自宅

1.毎週月曜日午後7時30分~9時30分 2.毎週水曜日午後2時~4時、午後7時30分~9時30分 3.木曜日午後6時~

645関寄せ植えサークル

年2~3回の会員研修。わかくさ・プラザエントランスホールその他の会場で作品展示。イベントなどでの体験教室。

関市内(倉知ふれあいセンターなど

サークルの活動予定に従い年間10回程度の活動

648

ビッグ・スウィング・ジャズ・オーケストラ(BSJO)

ビッグバンドジャズ演奏

岐阜市北東部コミセン、関市文化祭洋楽祭をはじめ市内外のイベントなどへ出演

練習 毎週日曜日 午前9時~午後1時、その他各イベントへの出演

654

みきの会

絵画製作

わかくさ・プラザ(学習情報館)

月2回 木曜日 午後7時~9時

657

さくらウインドオーケストラ

吹奏楽の演奏

わかくさ・プラザ(学習情報館)音楽室

第1、3水曜日、第2、第4土曜日

658

関市甲冑制作同好会

甲冑の制作

小川精機製作所
(関市小迫間)

毎週木曜日 午後7時~9時

660

心陽流詩吟学院 上之保皐月教場

詩吟の練習と発表会

上之保生涯学習センター

毎週水曜日午後7時30分~午後9時30分

663

絵たより 関教室

自然の草花や果物、行事等の季節感を味わう絵を学び和やかな教室です。

西部ふれあいセンター

毎月第2金曜日 午前9時30分~12時

668

三味線 奏の会

三味線
民謡
端唄

安桜ふれあいセンター、せき・まちかど工房、美濃市、岐阜市、岐南町、笠松町、本巣市

第1、第3土曜日 朝、昼
第1、第3木曜日 夜

670

草月流 虹の会

いけ花

関市文化会館

第1・第3火曜日 午前10時~正午

671

絵てがみの会

絵てがみを描く

洞戸ふれあいセンター 

第2金曜日 午後1時30分~3時30分

672

ちぎり絵

和紙を使い洋画、日本画を表現する

田原ふれあいセンター

毎月第2・第4土曜日

675

せき俳句会

月1回俳句を5句持ち寄り選句する

わかくさ・プラザ(学習情報館)

毎月第1水曜日 午後1時30分~3時30分

678

弁慶俳句会

毎月1回、会員が詠んだ句を持ち寄り、句会を催します。
会員相互に講評し合ったり、師匠の助言を頂いて句作りの技術の向上を図っています。

わかくさ・プラザ(学習情報館)研修室

毎月第4木曜日

681

書道教室 杏之会

小筆を主に楷書体や行書体を学びながら静かに書を楽しむ。

安桜橋集会所

毎月第1・2・3木曜日 午後1時~3時、午後3時~5時、午後5時~7時

686

いきいきピアノ

好きな曲や自然に口ずさむような曲を練習します

西部ふれあいセンター

毎月第2・第4水曜日 午後1時30分~午後3時00分

691

「武儀のむかし話」伝説ロマンウォークの会

武儀のむかし話の伝わる地で読み聞かせしながらウオーキング

武儀地域一帯

春(5月:GW過ぎの土曜日)、秋(11月:第2土曜日、雨天時は翌・日曜日)

692

安桜朗読の会

詩・物語・小説等のアクセントを勉強し朗読を楽しむ

安桜中央公民センター

毎月第2・4水曜日 午後1時30分~3時30分

700

なつめ会

茶道指導、ボランティア活動 など

代表者宅(市内)
わかくさ・プラザ(学習情報館)

水・木・土曜日
※時間は、講師・受講者と調整

705

濃尾岳風会 関支部

詩吟

上白金公民館
下白金公民センター

(上白金)
毎週火曜日 午後1時15分~3時
(下白金)
毎週月曜日 午後1時30分~3時

708

マンドリンアンサンブルラセット

マンドリンとギター、コントラバスとの合奏練習、演奏活動富野ふれあいセンター毎週火曜日 14時~16時
709

オカリナサークル すずらん

オカリナ演奏鮎之瀬ふれあいセンター毎月第1・3火曜日
711

尺八・箏・三絃 三曲合奏グループ

尺八・箏・三絃 三曲合奏

指導者宅随時

お問い合わせ

関市役所協働推進部生涯学習課(わかくさ・プラザ 学習情報館1階)

電話: 0575-23-7777

ファクス: 0575-23-7778

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

組織内ジャンル

協働推進部生涯学習課(わかくさ・プラザ 学習情報館1階)

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?