まめなかなつうしん
- ID:132
「まめなかなつうしん」とは、四季折々、太陽と大地の恵みをいっぱいに受けて育つ野菜や芋と仲良くして欲しい、という思いで発行しています。生活習慣病予防に大切な役割をするといわれている、この自然の贈り物ですが、現代人は摂取不足になっているのが現状です。
家族がまめに過ごせるよう、ぜひ毎日の食事づくり・健康づくりにご活用ください。
各号の料理を組み合わせると(ごはんなどの主食がない場合はごはん1杯プラスで)、ヘルシーメニューが出来上がります。
まめなかなつうしん3月号
第382号(令和7年3月号) (PDF形式、747.72KB)
女性の骨粗鬆症に注意!/にんじん・ごぼう

3月号の料理完成例
令和6年・令和7年1~2月のまめなかなつうしん
第368号(令和6年1月号)PDF形式、728.94KB
災害時の食の備えを見直そう!/かぶ・ほうれん草
第369号(令和6年2月号) PDF形式、428.75KB
メタボ対策をしよう!/れんこん・ブロッコリー
第370号(令和6年3月号) PDF形式、673.58KB
貧血を予防しよう!/みずな・にんじん
第371号(令和6年4月号) PDF形式、709.22KB
健康的な生活は朝食から!/キャベツ、たまねぎ
第372号(令和6年5月号) PDF形式、903.61KB
食塩の摂取量に注意しましょう/アスパラガス・ブロッコリー
第373号(令和6年6月号) PDF形式、469.02KB
地産地消と郷土料理/レタス・いんげん
第374号(令和6年7月号) PDF形式、936.97KB
熱中症を防ぎましょう/トマト・ししとう
第375号(令和6年8月号) (PDF形式、788.65KB)
8月31日は野菜の日!野菜を食べよう/なす・トウモロコシ
第376号(令和6年9月号) (PDF形式、858.93KB)
あぶらの取り方に注意しましょう!/冬瓜・チンゲン菜
第377号(令和6年10月号) (PDF形式、810.70KB)
食物アレルギーの調理ポイント/にら・もやし
第378号(令和6年11月号) (PDF形式、599.46KB)
糖尿病予防のための食事/小松菜・かぼちゃ
第379号(令和6年12月号) (PDF形式、863.57KB)
栄養成分表示を活用しよう!/大根・ほうれん草
第380号(令和7年1月号) (PDF形式、578.60KB)
おやつの上手な選び方!/白菜・ねぎ
第381号(令和7年2月号) (PDF形式、611.06KB)
高齢期のたんぱく質の上手なとり方/みずな・れんこん
お問い合わせ
関市役所健康福祉部(福祉事務所)市民健康課(日ノ出町1丁目3-3 保健センター内)
電話: 0575-24-0111
ファクス: 0575-23-6757
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます