ページの先頭です
関市
メニューの終端です。

松渓保育園

[2022年8月29日]

ID:1592

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

郵便番号:501-3864
岐阜県関市前町35‐2

交通手段(路線名)

  • 岐阜バス
     安桜山公園前 徒歩5分

電話:0575-22-2262 ファクス:0575-23-7300

ホームページ:http://www.shoukei.jp/(別ウインドウで開く)

保育所の詳細地図(別ウインドウで開く)

松渓保育園

施設概要

開設年月

昭和23年10月

敷地面積

884平方メートル

建物面積

561.07平方メートル

建物構造

鉄筋コンクリート2階建

設置主体名称

社会福祉法人 大谷会

経営主体名称

社会福祉法人 大谷会

経営主体代表者

理事長:鈴木 専英

施設長名(所長,園長)

鈴木 専章

種別従業員者数

施設長 1名
保育士 22名
保健師・看護師 0名
栄養士 0名
調理員 3名
その他(医師、事務員、保育補助者) 4名
総数 30名

開所時間

午前7時15分~午後7時00分

受入年齢

生後6ヶ月~小学校就学前

入所定員数:120名

利用可能サービス

延長保育

休日保育

障がい保育

申し込み時、保育所で面接を行い、集団保育が可能なお子さんを受け入れています。

病後児保育

一時保育

特色ある保育

英語であそぼう

英語をつかって劇あそびをしたり、あそびの中で外国の文化にふれていきます。

地域子育て支援センター

保育所の方針

保育目標

ののさまの子として
つよく(自立心)
あかるく(明朗)
なかよく(協調)のびる!

  • 親と子がともに育ちあう保育
  • いのちの尊さを語りあえる文化伝承保育
  • 絵本の読み聞かせを取り入れた保育に努めています。

保育方針

 人間形成の基礎は幼児期に育まれると言われています。この時期に児童福祉法に基づいて、教育と養護を行ない、みほとけの慈悲に根ざした豊かな情操保育を基盤とし、心身ともに、すこやかで思いやりのある人間形成をめざし、日々の保育に取り組んでいます。

保育所の1日

7:15~ 延長保育開始
8:00~ 登園・視診
9:00~ 好きな遊びを楽しむ
9:30~ お始まり・朝の体操・排泄
10:00~ 3才未満児はおやつ
11:30~ 給食
12:30~ 歯磨・3才未満児は午睡
15:00~ おやつ
16:00~ 個別視診・降園
19:00 延長保育終了

保育所の年間行事

4月 入園式・花まつり・親子遠足
5月
6月 歯科検診・歯みがき指導
7月 七夕発表会・夏のおたのしみ会
8月
9月 太陽の子大会
10月 運動会・芋堀り・遠足
11月 消防署訪問
12月 親子報恩講・もちつき・懇談会・絵画展
1月 鏡開き・たこあげ大会
2月 生活発表会・涅槃会
3月 お別れ遠足・BayBayバイキング・卒園式

※社会情勢や感染症拡大により、延期または中止となる可能性があります。

施設長からの一言

現在、親の過保護、過干渉、善悪の判断のあいまいさ、基本的生活習慣のしつけ不足等の問題が取り上げられています。私達は、より多くの体験を通し、子どもの意欲(自立心)を大切に、動植物等命あるものに触れ感動する心(明朗)、他人を思いやる心(協調)を育むを保育の目標に掲げ取り組んでいます。
 社会をたくましく生き、日常生活を心豊かに「生きる力」を身に付ける事を目指し、親子が共に育ち合うお手伝いに努めています。

その他

保育園では地域に役立ちたいとこんな保育をしています!

  • 多様な保育ニーズに応える努力をしています。
    ・乳児保育・延長保育・障がい児保育
  • 子育て支援相談
    ・睡眠・離乳食・排泄・健康・ことば
    ・生活習慣の自立等の問題
  • ちびっこひろば(年間12~15回)
    ・異年令交流・入園前の保育園見学
    ・未就園児の親子を対象に子どもの交流
    ・親の交流・子育て相談交流
    の場として開放しています。
  • 送迎バスあります。(希望者のみ)

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?