介護保険 介護予防事業について
- ID:704
一次予防事業
介護予防普及啓発事業
1)運動器の機能向上
教室の区分 運動器の機能向上教室
- 高齢者のための筋力向上トレーニング教室
ふれあいセンターで運動機能向上のための体操を行う教室です。
2)認知症予防事業
教室の区分 介護予防講演会
- 介護予防講演会
市民を対象に主に認知症への理解を深めるために専門家による講演を行います。
3)総合的な介護予防事業
教室の区分 出前介護予防教室
住民の要望に応じて、高齢者が歩いて集まれる場所に出向いて、交流や介護予防体操の普及、レクリエーションなど閉じこもり予防の支援を行う教室です。
教室の区分 リハビリ室の運営
総合福祉会館2階リハビリ室では、転倒・骨折を予防、健康維持・増進のため、自主的に利用していただける自由来所日を設けています。
詳しくは、リハビリ室開放日のページでご確認いただくか、保健センター(電話: 0575-24-0111)へお問い合わせください。
地域介護予防活動支援事業
1)関市介護予防体操の普及
市民が自主的に集まり、体操ができるように30分程度のストレッチ、筋力向上を目的にした体操を作成。地域のサロン等、高齢者の集まりで普及しています。
2)認知症サポーター養成講座
認知症について正しい知識を持ち、認知症の人や家族を応援し、誰もが暮らしやすい地域を作るためのボランティアの養成を行っています。
お問い合わせ
関市役所健康福祉部(福祉事務所)高齢福祉課(南庁舎1階)
電話: 0575-23-7730
ファクス: 0575-23-7748
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます